fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

今年の桜の締めは、カーボン山の八重桜!!

コース:カーボン山「菊名桜山公園」 ⇒ 「太尾新道」

        今年の桜の締めは、カーボン山の八重桜!!

カーボン山(菊名桜山公園)の八重桜

桜ブログの第3弾、今年の桜の締めはカーボン山の八重桜で決まり!!
通称“カーボン山”は、かつて土地を所有していた会社名から呼ばれていますが、現在は「菊名桜山公園」として、横浜でも有数の八重桜の名所です!!
鶴見川に並行して走る太尾新道は、およそ500m位にわたって片側がソメイヨシノで、もう一方側が八重桜の並木道となっています。二度の桜を満喫できる散策道で、今年も最後は八重桜で決まり!!

                    image6.gif  image15.gif

☆カーボン山をほぼ覆い尽くす八重桜は、「サトザクラ(関山)」という種類だそうです。およそ200本程の八重桜で山全体がピンク色に染まっていました。頂上付近には背の高い桜が多く、見上げるような大きなピンクのトンネルでした。
広場に張り出した八重桜は、まるで枝垂れ桜のように重たい花で垂れ下がっているように見えます。この季節、とても素敵な光景です!!

カーボン山の八重桜1

カーボン山の八重桜2

カーボン山の八重桜3


☆全て同じ種類の桜の公園も珍しく、「サトザクラ」の花の色も全体がピンク一色となっています。一つ一つの花は、薄いピンク色から咲き始めの花の中心部が濃いピンク色まで、素晴らしいグラデーションが楽しめました。
八重桜1

八重桜2

八重桜3


☆柔らかいフリルの花びらが幾重にも重なって華やかな花となり、それらが4~5個集まって一つの大きなフラワーボールとなります。思わず手を差し伸べたくなるほど愛らしいですネ!!
八重桜のフリル1

八重桜のフリル2


☆カーボン山から鶴見川の方へ行き、土手と並行して走る「太尾新道」の八重桜の並木道をゆっくりと散策してきました。
街路樹として植えられていることもあり、かなり枝の剪定がされていて、豪華な枝ぶりはなかなか見られませんでした。でも、こちらはピンク一色ではなく、淡いピンクや濃いピンクなど花の色の変化が楽しめました。

太尾新道の八重桜並木1

太尾新道の八重桜並木2


☆これは枝ぶりの良い八重桜。。びっしりと重たそうに咲いています。遠目には鮮やかなピンク色で、近くで見ると一つ一つの花のグラデーションが素晴らしく、見入ってしまいます!!
ピンク色の八重桜1

ピンク色の八重桜2

ピンク色の八重桜3


☆こちらは白に近いごく淡いピンク色の八重桜。。柔らかくて優しそうな色合いもとても素敵でした。
ごく淡いピンク色の八重桜1

ごく淡いピンク色の八重桜2

ごく淡いピンク色の八重桜3

  sakura.gif
                  カーボン山の八重桜、満開で~す!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

箱根の桜。。今でしょ!!(その2)

コース:「宮城野早川堤」 ⇒ 「湿生花園」

           箱根の桜。。今でしょ!!(その2)

「宮城野早川堤」の桜

いかに温泉成分を吸収できるかと考えながら朝風呂へ。とどまるところを知らない「美の追求」。とてもおいしい朝食で体重を気にしながらの箱根の2日目の始まり~。
「宮城野早川堤」が箱根でも屈指の桜の名所だとホテルで教えていただき、早速行ってみました。土手の片側にあるソメイヨシノがちょうど満開。。ゆっくりと散策した後、お弁当を食べながら桜を堪能しました。
午後は、「湿生花園」へ。ミズバショウや春の花を楽しんできました。

                    image6.gif  image15.gif

☆宮城野浄水センターへの大きな橋から、早川の上流にかけての右側の土手約600m程に、150本位のソメイヨシノがちょうど満開でした。橋の上からの眺めは、多数の堰を流れ落ちる清流と淡いピンク色の霞のような桜が、まさに絵に描いたような素晴らしい光景でした。
橋の上からの早川堤1

橋の上からの早川堤2


☆夜はライトアップもされるとのこと。大きな桜の枝が川の方に伸び、贅沢なピンクの桜のトンネルをゆっくりと散策しました。途中に見つけた太い幹から直接咲いている桜、とってもかわいいのでパチリ!!
早川堤の桜1

早川堤の桜2

幹から咲く桜


☆桜の枝と清流、まさにここは絶好の撮影ポイント?です。ホント・素晴らしい、スバラシイ、すばらしい!!オーナンテコッタ!!
早川と桜1

早川と桜2

早川と桜3


☆138号線(箱根裏街道)沿いの土手には、たくさんの枝垂れ桜。。少し早かったのですが、何本かがほぼ満開でした。鮮やかなピンク色の一重の枝垂れ桜は、いかにも重そうな感じで、豪華でした。
138号線沿いの枝垂れ桜1

138号線沿いの枝垂れ桜2


☆「湿生花園」では初めて見るミズバショウの花。。。ミズバショウさんたちは、楽しい話をしながら笑っているかのよう。。私がミズバショウさんだったら、多分経済の話かな??。白い花に見える部分は葉の変形した苞(ほう)で、中央の円柱状の部分が、小さな花がたくさん集まったものだそうです。「夏がく~れば思い出す~
数は少なかったのですが、ザゼンソウを発見!!。苞が「仏像の光背」で、中の花が「座禅を組んだ仏(達磨大師)」と見立てたところから名前が付いたそうです。いかにもですネ!!

ミズバショウ1

ミズバショウ2

ザゼンソウ


☆ここにもカタクリの群生が!!先日行った「城山カタクリの里」からカタクリさんたちが、はとバスでお疲れ様旅行にでも来たかと錯覚。反り返った紫色の独特な姿はかわい・い!!
淡いピンク色のイワウチワは高山植物で、濃いピンク色のイワカガミと同じ仲間で、先がギザギザの花びらもよく似ています。とても可憐です!!
鮮やかな黄色の花はリュウキンカです。湿原では眩しいほど黄色が目に飛び込んできます。

カタクリ

イワウチワ

エゾリュウキンカ


☆沼ではスイレンよりも小さなヒツジグサの葉が、春の光に反射して白く輝いていました。花は5月頃から咲き出すそうです。
湿原でよく見る赤茶けた水に浮かぶ油??、この水は酸化した鉄分が沈殿したものによって赤く見え、酸化した鉄分が水に浮いて油のように見える現象だそうです。汚れではなかったんだ~!!
遠くに見える仙石原のススキの原っぱは野焼きも終わり、まもなく新芽が出てくるでしょう。

ヒツジグサ

湿原の水面に浮いた油?

仙石原の遠景

  sakura.gif  箱根の桜、満開で~す!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

箱根の桜。。今でしょ!!(その1)

コース:「強羅公園」 ⇒ ホテル「佳山水」

        箱根の桜。。今でしょ!!(その1)

強羅公園からの大文字山(明星ケ岳)

今年初めて桜の花の季節に箱根を訪れました。横浜では「ソメイヨシノ」が散り始めていますが、箱根ではいろんな種類の桜がちょうど見頃を迎えていました。
初日は、「強羅公園」でいろんな桜を堪能。。おいしい食事と源泉かけ流しのホテル「佳山水(かさんすい)」で疲れを十分に取り、温泉の効能=美人の湯の効能は実証されました。

                    image6.gif  image15.gif

☆強羅の広大な森に囲まれた「強羅公園」から、大文字山(明星ヶ岳)の遠景が望め、公園の中心には大きな噴水があって、その周りにたくさんの桜が咲いていました。
「ソメイヨシノ」はまだ5分咲き程度でしたが、「十月桜」が去年の初冬からずっと咲いている様子でした。花びらはやや細長くて八重咲きで、いつ見ても満開という状態ではないようです。冬を耐えてきた感じかな?!

強羅公園の中央噴水
   (ソメイヨシノ)
ソメイヨシノ
   (十月桜)
十月桜


☆「コヒガンザクラ」は噴水の周りに多く、ちょうど満開でした。「エドヒガン」と「マメザクラ」の自然交配種と推定されているそうです。名のとおり、彼岸の頃に咲き出す春早い桜です。「ソメイヨシノ」よりもやや濃いピンク色で、一重の柔らかい感じのする桜です!!
コヒガンザクラ1

コヒガンザクラ2


☆鮮やかなピンク色の「カワズザクラ(河津桜)」は、最近いろいろな所でよく見ます。箱根では今が満開でした。「オオシマザクラ」と「寒緋桜」の自然交配種だそうです。萼が濃いピンク色で下向きに咲く姿は、「寒緋桜」の血をよく受け継いでいます。とても華やかで、気品がありますネ!!                   カワズザクラ(河津桜)1

カワズザクラ(河津桜)2


☆「マメザクラ」、今回初めて見ました。低木で、下向きに真白な一重の小ぶりの桜が一輪ずつ咲いていて、とても清楚です。桜の野生種の一つで、箱根や富士山周辺に多く、「ハコネザクラ」や「フジザクラ」とも呼ばれるそうです。
マメザクラ1

マメザクラ2


☆「オカメザクラ」も初めて知る桜です。「マメザクラ」と「寒緋桜」を交配した園芸品種だそうです。やや下向きに咲く一重で、花びらは少し小ぶりで鮮やかなピンク色です。
オカメザクラ1

オカメザクラ2


☆「紅枝垂れ桜」はまだ7~8分咲きでした。明るいピンク色の丸い形で、下向きにたわわに咲いている姿はとても可憐です。
紅枝垂れ桜1

紅枝垂れ桜2


☆公園の一角に茶室「白雲洞」があり、少し仕切られた敷地は、静かな雰囲気を漂わせていました。庭に咲くコブシの白やトサミズキの黄色がよく似合っていました。
茶室「白雲洞」

コブシ

トサミズキ


☆早雲山近くにあるホテル「佳山水」は、箱根の外輪山を遠くに眺められるロケーションも抜群です。大涌谷からのにごり湯は、酸性・カルシウム・硫酸塩・塩化物温泉で、pHがな、何んと2.2と強い酸性で、メタケイ酸含量も高い美人の湯です。3回も入り、これ以上美人になれないのではないかと思うくらいの美人になったかも・・・??
翌朝の庭の梢には、「ヤマガラ」が「おはよう!!」と呼びかけてくれました。藪の下では、目の周りの白い隈取りがよく目立つ「ガビチョウ」が、かなり長い間、良いさえずりを披露してくれました。

ホテル「佳山水」

温泉

ヤマガラ  ガビチョウ

  sakura.gif  箱根の桜、満開で~す!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「山手の桜も見てね~!!」と手招きされて、即、山手へ!!

コース:元町公園・山手界隈 ⇒ 港の見える丘公園 ⇒ 山下公園

「山手の桜も見てね~!!」と手招きされて、即、山手へ!!

元町公園の桜

「山手の桜も見てね~!!」と、満開になった山手界隈の桜さんたちのお誘いに、「イザ、山手へ」。。桜と西洋館や教会、横浜港のコラボなど、素晴らしい光景の中、とても優雅な気分で一日楽しんできました。
                    image6.gif  image15.gif

☆山手地区の元町公園からスタート。。レトロな白い公衆電話ボックスが満開の桜に良く似合い、主演女優の私が、電話ボックスからおもむろに出てくるシーン・・・つい、軽い妄想。
桜の花の間から、ランドマークタワーの遠景が望めました。「素敵、すてき、ステキ!」高さでは大阪のアベノハルカスに抜かれましたが、やはり横浜のシンボルです。

元町公園

元町公園からのランドマークタワー


☆公園前の教会「山手聖公会」が誇らしげに、桜の花とのツーショットです。教会では、主演女優の私は、祝福の中、式を・・・。。
公園側から見る「エリスマン邸」。。桜の淡いピンクと白にグリーンの窓枠の洋館とのコントラスト、主演女優の新居ということでお願いします。!!

山手聖公会1

山手聖公会2

エリスマン邸


☆山手本通りを歩いていくと、大きな教会「カトリック山手教会」が見えてきます。広い庭には8分咲きの八重の枝垂れ桜が見頃でした。直線的な教会のフォルムとは対照的に、フワッとした八重咲きの桜、日本なのか外国なのか迷ってしまいそう?!
カトリック山手教会

教会の枝垂れ桜

八重の枝垂れ桜


☆教会の角を海側に曲がって進むと、日本テニス発祥の地、山手公園に出ます。この日もボールがラケットに当たる心地よい音が響いていました。コートの脇には、「68番館」が何本もの大きな桜に囲まれていました。青空一面を覆うピンクの霞、何と贅沢な洋館でしょう!!
大通りへ戻ってさらに進むと、イタリア山庭園に着きます。かわいらしい「ブラフ18番館」の脇には、ちょっぴり葉をのぞかせた白いオオシマ桜が満開でした。洋館の窓の緑色がとっても引き立っていました。

山手68番館1

山手68番館2

ブラフ18番館


☆大通りから港の見える丘公園へ進むと、赤レンガの歩道橋や「大佛次郎記念館」など、雰囲気が変わります。赤レンガと桜のピンク、なかなかいいですネ!!
ここからは、桜の花に囲まれた、横浜港のシンボル・・ベイブリッジが間近に見えます。

港の見える丘公園の陸橋

大佛次郎記念館

港の見える丘公園からのベイブリッジ


☆山下公園に降りていくと、桜の花からマリンタワーが突き出ています。この時期、上からの眺めも素晴らしいだろうな~!!
そして、氷川丸と公園の枝垂れ桜とともに、パチリ!! 「横浜っていいなあ~!!」どこかで聞いたフレーズ?!豆助はいませんでした。

山下公園からのマリンタワー

氷川丸

  sakura.gif   桜、散ってきました!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「城山かたくりの里」は花がいっぱい!!

コース:「城山かたくりの里」

            「城山かたくりの里」は花がいっぱい!!

城山かたくりの里

去年の今頃、テレビで紹介された「カタクリの里」。今年は是非行ってみた~い!と開花情報を毎日、毎日見て「かなり咲いている!」との情報を得て、相模原市の「城山かたくりの里」に行ってきました。
山の斜面一帯にピンク色のカタクリが群生して、ちょうど満開!!どのカタクリの花が私か、なんて考える暇もなくパチリ、パチリ・・カメラマンになって。。今日こそ、いい写真が撮れそうな予感・・・??

                    image6.gif  image15.gif

☆「城山かたくりの里」は個人の所有する山林で、花の咲くこの時期だけ一般に開放しているとのことです。いきなり広がるカタクリの群生、かわいらしさと可憐さに感動・・かんどう!!
雨の日のカタクリは花びらを閉じるそうで、この日は良い天気に恵まれ、どの花も花びらがそっくり返ったように開いていました。超ラッキー!!

カタクリの群生1

カタクリの群生2

カタクリの群生3


☆ここに自生するのは「ニホンカタクリ」だそうです。花びらの色は鮮やかなピンク色が主体で、やや淡いのから濃いピンクまで、微妙に異なっていて、お互いに競い合って咲いているようでした。おしべはいずれも黒味を帯びた濃い紫色で、花粉がいっぱい!!
カタクリ1

カタクリ2


☆カタクリの6枚の花びらの中心部には、3つの山のようなかわいらしい、えんじ色の輪郭模様が見られます。中の色は、やや赤味を帯びたものから白く抜けた様なものまで様々で、こちらも興味深かったです。
花びらの模様1  花びらの模様2


☆こちらにはピンク色のカタクリだけでなく、「白花カタクリ」も2か所で見つけました。白いカタクリ、貴重ですネ!!4月中旬になると、「黄花カタクリ」の花も見ごろとなるそうで、今はまだ葉っぱの奥に小さな蕾だけでした。一度見てみたいで~す!!
白花カタクリ1  白花カタクリの花弁の模様


☆所々にカタクリに混じって「ショウジョウバカマ」が咲いていました。白や淡いピンク色の細い花びらの花が、放射状にたくさん集合し、ちょうどネギ坊主の花が咲いたようでした。
ショウジョウバカマ(白)  ショウジョウバカマ(ピンク)


☆カタクリとともに、かわいい小さな花をつけた「雪割草」。白、ピンク、紫など、6~7枚の花びらが一株に数個咲いていました。名前の通り、とっても優しそうな花です。
雪割草1  雪割草2

雪割草3  雪割草4


☆次第に山を登っていくと、木の花が目立つようになってきました。やや淡い黄色のツツジは「ヒカゲツツジ」です。珍しい色ですネ!!「玄海ツツジ」はピンク色をした、ふわっと咲くツツジで、淡いピンクや赤に近い色まで、いろいろ目を楽しませてくれました。
   (ヒカゲツツジ)
ヒカゲツツジ
   (玄海ツツジ)
玄海ツツジ


☆淡いピンク色のやや大きなコブシの花は「ヒメコブシ」です。細長い花びらを目いっぱい広げていました。
「ダンコウバイ」は檀香梅と書くようですが、梅(バラ科)の仲間ではなく、クスノキ科だそうです。小さな黄色の花が玉のように集まって咲いていました。「サンシュユ」に似ています!!
「キブシ」も山の上の方にはたくさんあって、丸いやや淡い黄色の花を房状にいっぱいつけて、かんざしの様な、のれんの様な。。春風に揺れていました。

   (ヒメコブシ)
ヒメコブシ
   (ダンコウバイ)
ダンコウバイ
   (キブシ)
キブシ

sakura.gif桜、満開になりました!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!