コース:「深大寺」 ⇒ 深大寺天然温泉「湯守の里」
神代植物公園と深大寺を訪れて(その2)

深大寺そばを食べて、温泉に浸かって!!

「神代植物公園」のバラで
と
の保養?!をしてから、「深大寺」のお参りを済ませました。
念願の「深大寺そば」をおいしくいただき、「鬼太郎茶屋」をのぞいたり、おそば屋さんが並ぶ通りをキョロキョロしたりして、楽しいひと時を過ごしてから、深大寺天然温泉「湯守の里」
の真っ黒い温泉で体の保養をしてきました。

☆深大寺は天台宗の寺で、別格本山の寺格を有しているそうです。
奈良時代に満功上人(まんくうしょうにん)が開山し、江戸時代には元三大師(がんざんだいし)が信仰の中心となっていったといわれています。茅葺の山門は江戸幕末の焼失を免れ、現在深大寺で一番古い建物だそうです。
(山門)

(本堂)


(元三大師堂)

☆深大寺周辺には20軒以上のそば屋さん
が軒を連ねています。江戸時代に深大寺で打ったそばが評判となり、三代将軍徳川家光が鷹狩の途中に立ち寄り、そばの味を激賞したといわれ、次第にその名を高めたとのことです。
私たちも早速「深大寺そば」いただきました。ビール
とともに!!筍の天ぷらもとってもおいしかったで~す。ジュルル~!!


☆深大寺山門前の縦横の通りにはそば屋さんがいっぱいで、そば打ちの実演も見れました。少し細い麺、すごいプロの技術です!!パチリ!!


☆そば屋さんに挟まれて「鬼太郎茶屋」を見つけました。ものすごい人です!!
屋根や木の上には皆の知っている妖怪ががいっぱい!!楽しいな~!、楽しいな~!、試験もなんにもな~~い!



☆茶屋の壁にも、茶屋の前にも・・・。妖怪横丁の勢ぞろいで~す!!怖~い?!


☆そば屋街をゆっくりと散策してから、送迎車で深大寺天然温泉「湯守の里」
で一日の疲れを癒しました。
地下1500mも深くから湧いてくる真っ黒な温泉は、おそらく東京一黒いお湯だと思います。等張のナトリウム・塩化物温泉で、シダ類などが熟成された有機物をたっぷり含んでいて、体にとても優しく、湯治の温泉だそうです。


爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:都立「神代植物公園」
神代植物公園と深大寺を訪れて(その1)
神代植物公園「春のバラフェスタ」開催中!!

6月1日まで「春のバラフェスタ」が開催されている「神代植物公園」。。初夏の陽気に誘われて、見頃となったバラを見に、初めて訪れました。
すごい人出!!ボランティアさんもバラの説明に一生懸命。。広大なバラ園に圧倒されながらも、バラのいい匂いに包まれて、
と
?の保養をしてきました。

☆中央に噴水を配置した広大な長方形のバラ園には、な、なんと400種類以上、5200株ともいわれるバラが植えられ、今ちょうど真っ盛りでした。
あたり一面にバラのいい匂いが漂う中、鼻
を近づけたり写真
を撮ったり、ゆったりと散策してきました。バラのソフトクリームもとてもおいしかったで~す。ジュルル~!!



☆バラといえば情熱的な真っ赤な色がピ~ン?!ときますが、赤にもいろいろあり、某高島屋デパートの包装紙もありましたし、四角い一重のバラはとっても珍しかったです。


☆花全体がピンク色だったり、花びらの縁がピンク色に染まっていたり、ピンク色のグラデーションも、、かなりきれい!!一時期、青いバラの誕生が話題になりましたが、淡い紫色?!のバラ、とってもステキ!!


☆夫に言わせると、鮮やかなオレンジ色のバラはとても情熱的だとか?!縁がピンクで黄色いバラは気品がありながらも、超豪華でした。赤やピンク色の系統が多い中、明るい黄色や白いバラも存在感がありました。


☆森林地帯に向かい、ボランティアさんに教えていただいた、お目当ての「センダン」の木に近づくと、いい香りが漂っていてすぐにわかりました。優に10mを超える大木の枝先近くから、四方に伸びた房状にたくさんの小さな花がついていました。おしべは濃い紫色の筒のようで、淡い紫色の細長い5枚の花びらがびっしりと咲いていました。
少し進むと、朴葉味噌や朴葉焼きでおなじみの「ホウノキ(ホオノキ)」が白い大きな花をつけていました。「タイサンボク」によく似た花で、ともにモクレンの仲間だそうです。
(センダン)


(ホウノキ)

☆ユキノシタ科のウツギの仲間も今花をつけていました。いずれも背丈ほどの低い木で、初めて見たのは「ガクウツギ」で、「ガクアジサイ」によく似ていて、地味ですネ。
「サラサウツギ」も初めてで、八重咲きで周りがピンク色のかわいらしい花が、下向きに房状に咲いていました。
(ガクウツギ)

(サラサウツギ)


爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川の土手
鶴見川の土手に咲く初夏の花とキジ君!!

木や草の花があちこちで咲いていて、とても散歩が楽しくなるこの時期の鶴見川の土手。。その上、桃太郎さんの家来のキジ君にも会えて。。例によって夫はパチリ、パチリ!!
昔はたくさん写真を撮ってくれたのに、今は枚数ではキジ君にも負けている私。

☆「タニウツギ」。。小さなラッパ状をした明るいピンク色の花が、枝の先端部分にいっぱい咲いていました。ハンドベルのようなかわいらしい花!!
花の色が変化する「ハコネウツギ」。。咲き始めの白から次第にピンクに変わり、最後は濃い赤へと変化していろんな色が楽しめます。ハコネの名がついていますが、箱根にはほとんど自生していないそうです。
(タニウツギ)


(ハコネウツギ)


☆ハナミズキの花が終わると咲き出す「ヤマボウシ」。。葉っぱの上に白やピンクの花??が傘のように一斉に咲いています。大きくなる木で、なかなか上から見れないのですが、花びらのように見えるのは苞で、中心の小さな黄色い球が花だそうです。
こちらも大きな葉っぱの上にブドウの房が上を向いたように咲いている「ベニバナトチノキ」。。遠目には赤色に見えるが、一つ一つの房の花にはピンクから赤までグラデーションがあって、とてもしゃれた花でした。
(ヤマボウシ)


(ベニバナトチノキ)


☆小さな白い花がびっしりと咲いて、木全体が真っ白。小さな花びらに比べておしべが長くて、桜の花に似てます。!!これ、秋には赤や黄色の実をいっぱいつけて目立つ「ピラカンサス」。。だそうです。すごい変身!!
こちらは生垣にもよく使われる「シャリンバイ」。。丈夫そうな厚い葉が車輪状に出ていることから名が付いたそうです。白やピンクの花があるようですが、こちらも桜の花によく似ていて、ともにバラ科ですネ!!
(ピラカンサス)


(シャリンバイ)


☆一本だけ他の桜の木より大きい「サクランボ」を発見!!。佐藤錦かな??なんて考えていたら風に吹かれて超ラッキーなことに私の口の中に佐藤錦が落ちて、「甘酸っぱくておいしい~!!」ちょっと妄想タイム。。
「クワの実」もかなり色づいてきました。。子供の頃には真っ黒に熟した実を食べて、口の周りが真っ赤になったと、ガキ大将だったと思われる夫が言っていました。今どきの子供は食べないでしょう(ちなみに私も食べたことがありません。)?!


☆ちょっと前に、鶴見川の河川敷の草むらの中に、雄のキジを見つけてパチリ!!
鶴見川で鳥の写真を撮っている皆さんに聞くと、みんなここでキジを見ていると言うので、何度も挑戦していたのですが、本当にいたんです。びっくりしながらもシャッターチャンス!!夫曰く「とてもラッキー!!」まだ一度だけで~す。これからの季節は草やススキが伸びて、見つけるのはダメですネ。



爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「あしかがフラワーパーク」
「あしかがフラワーパーク」(その2)
藤だけじゃないよ、ツツジやシャクナゲも!!

「あしかがフラワーパーク」で、本当に素晴らしい藤に感動!感動!「その上」、ツツジやシャクナゲも満開で、いろんな色の共演を楽しむことができました
。
たくさんの感動を味わえた、「あしかがフラワーパーク」。。「あ~、、きれ~い!!きれ~い!!」、女のため息はまだまだ続きま~す!!

☆正面ゲートを入って左の山側に、ツツジやシャクナゲが花の色を競うように、満開の見頃を迎えていました。これまで刈り込んだツツジしか見たことがないので、大きく枝を伸ばしたツツジに見事に咲いた花は、まさに絶景で素晴らしかったです。
ピンク系のツツジの花はよく見ますが、鮮やかな黄色は珍しく見事です。黄色の濃淡も素晴らしいです。



☆燃えるようなオレンジ色、遠くからも目に飛び込んできます。なかなかお目にかかれません!!「これ本当にツツジですか?!」近くへ来てようやく納得です。
近くには、大きなごく淡いピンク色ともオレンジ色とも見えるツツジが真っ盛りでした。濃い色の中にあって、爽やかな感じがしました。ツツジを見上げて眺めるのは初めてかも?!




☆ツツジさんよりもやや大きく、花びらも厚い感じの、シャクナゲさんも負けていません。
花全体が明るいピンク色で、花びらの先がフリルのように波打っていて、それらがたくさん集まっていっぱいブーケを作ってくれます。
花びらの縁がピンク色のブーケも素敵で~す。!!とてもかわいらしいで~す。




☆明るい薄紫色の花、これが私たちの良く知っているシャクナゲ色ですかね?!中央のえんじ色の斑点もアクセントをつけて素敵でした。
こちらは真っ赤なシャクナゲ。「燃えろ!、いい女・・・!!」
、と聞こえて、、つい振り向く私。。幻聴??それにしても鮮やかなルージュです!!



☆花の中心部がわずかに黄色味がかった白いシャクナゲ。とても清楚で上品な感じです。派手な色をず~と見てきたので、とても落ち着きます。


☆大きな樹にたくさんの白いハンカチがぶら下がっています。そうです、これがハンカチノキです!!ハンカチは苞で、中心にある黒いブツブツが花のおしべだそうです。
ハクウンボクも木の花です。房状にたくさんの小さなかわいらしい白い花が咲いています。白い雲のように見えることから「白雲木」と呼ばれるそうです。花はエゴノキとよく似ていますが、葉っぱが大きいようです。
(ハンカチノキ)

(ハクウンボク)



今年も、気持ち良い季節になりました!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「あしかがフラワーパーク」
「あしかがフラワーパーク」(その1)
藤を見るなら、今でしょ!!

数年前にバスツアーで「あしかがフラワーパーク」を訪れたことがありましたが、残念ながら、残念なことに、残念!藤はまだつぼみの状態でした。
今回リベンジを狙って、開花情報を入念にチェック!!その甲斐あって、本当に素晴らしい見頃な藤を眺めることができました。お目当ては長藤や八重藤、黄花藤など・・・。「あ~、、きれ~い!!」思わず女のため息?!

☆広大な庭園内には、紫藤や白藤がまさに満開で、大小数百本位はありそうでした。どの藤も「私が一番きれい!!」と言っているようでした。私も思わずエントリー!!


☆クライマックスの一つである「大長藤」は栃木県指定の天然記念物だそうで、花の房はな、何んと1.8mにも達するそうです。やわらかい藤色のすだれ?!がとても涼しげで、一本の想像を絶する位太い幹から広大な藤棚が広がり、まさに紫の園でした。



☆池を結ぶ水路に架かる橋には、淡いピンク色の藤橋がありました。畔で眺めても良し、見上げながら橋を渡っても良し、とっても風情があります。ごく淡いピンクは橋や周りの緑とよくマッチして、モネのスイレンならぬモネの藤?!といった感じです。



☆大きな池を前にしてほぼ中央に、巨大な「白藤の滝」が立ちつくしていました。白藤の花が滝から落ちる水しぶきでしょうか?!スケール感のある壮大な景色でした。
裏側に回ると、6本位の藤の木の幹の片側部分が垂直の棚にまとわりついて、残りの幹はお馴染みの枝垂れとなっていました。大滝を支える裏方さん、がんばれ!!



☆水路をまたぐように広がった大きな棚には、八重咲きの紫藤「八重黒龍」がびっしりと咲いていました。遠目には広大なブドウ畑、近くから見てもまさにブドウの房そのものでした。本物のブドウだったら・・・?!これも天然記念物だそうです。良い香りが・・・。



☆目に鮮やかな「黄花藤」のトンネルは、80mも続いているそうです。花は少し早かったのですが、初めての黄色の藤のトンネルを十分に堪能できました。素晴らしい!!



☆「白藤のトンネル」も天然記念物だそうで、古い藤の木の棚が80mも続いていました。白い花の下を見上げながらゆっくり歩くと、とても優雅な気持ちにさせてくれます。



母の日、お手伝いをしましたか??
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:芦ノ湖遊覧 ⇒ 「箱根神社」 ⇒ 「星の王子さまミュージアム」
親・子・孫三世代の初ゴールデンウィーク(No.2)
遊覧船に乗り、「星の王子さまミュージアム」へ!!


ホテル「佳山水」に今回も一泊お世話になり、孫のおちびさんはにごり湯温泉に初体験でしゅ
!!
2日目は芦ノ湖の遊覧船
に乗ったり、箱根神社に出産のお礼参り
をしてから、2人で箱根に来る時には、横目で見ながらスルーする、実は憧れの「星の王子さまミュージアム」を訪れ、、とても楽しい
一日を過ごしてきました。

☆芦ノ湖遊覧船に乗って、関所入口から箱根園まで往復。。こいのぼりも歓迎してくれ、薄曇りの中、湖を進むにつれて次第に富士山の雄姿
が!!優しく見守ってくれているようで感無量。むせび泣く寸前?でした。



☆箱根園桟橋からは遠くに駒ヶ岳の頂上が望め、この日ちょうど満開の「湖畔の一本桜」として知られるオオシマザクラが私たちを出迎えてくれました。樹齢およそ100年とのことで、間近で見る白い桜
はまさに圧巻でお見事、ワンダフル!!



☆箱根神社は箱根一のパワースポットで、今回は孫の無事出産のお礼と健やかな成長を祈ってきました。
神社脇にある巨大な「安産杉」にみんなで手を触れてお礼をしてきました。もちろん、おちびさんもです!!芦ノ湖に建つ大きな赤鳥居から大きなパワーをいただき、元気モリモリ!!



☆午後は憧れの「星の王子さまミュージアム」へ。。「星の王子さま」の物語と作者サン・テグジュペリの世界に浸って楽しんできました。
入口では王子さまの小さな星B612☆がお出迎えで~す。一緒にパチリ!!
パンフレットのスタンプラリーも全部押して、良い記念となりました。
中庭では星の王子さまの像が案内してくれました。プロヴァンスをイメージしたという広場にも王子さまの像が建っていました。



☆飛行士通りから展示ホールや映像ホールへの入り口があり、外観はフランスの香りが漂う街並みで、もしかしてパスポートが必要?!ではないかと、持っていないことにハラハラ・ドキドキ。。
カフェやレストランもとてもしゃれた雰囲気のある内外観で、カフェでフランスに行ったかと錯覚したままの勢いで、美味しくお茶
してきました。



☆サン・テグジュペリが幼年時代に祈りをささげたといわれるシンプルでかわいらしい教会が再現されていました。
中にあるかわいいステンドグラスには物語のキャラクターが描かれていて、王子さまの世界へと引き込まれました。うちの王子様は95%寝ていました。


ゴールデンウィーク、楽しかった!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
ブログアップして三周年!! 延べ8万人を超える方々に訪問していただき、感謝
感謝で~す。今後も身近な写真日記をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
コース:「鈴廣かまぼこ博物館」 ⇒ 「彫刻の森美術館」
親・子・孫三世代の初ゴールデンウィーク(No.1)
桜咲く「彫刻の森美術館」へ!!


子供たちがまだ小さい頃によく訪れた「彫刻の森美術館」。。娘は「もっと大きかった気がする」と言い、私は可愛かった「あんよ」の歩幅が今は数倍にもなったし、すごく高く感じられた塔も子供の身長と塔の比が変わったから低く見えるんだと納得。
今回、孫のおちびさんも連れてゆっくりと、思い出にふけりながらとても楽しい一日が過ごせました。

☆箱根への途中、かつおのぼりが泳ぐ「鈴廣かまぼこ博物館」に寄り、早くもお土産を買いこみました。
「かまぼこ手づくり体験教室」で子供や大人がおいしいかまぼこ作りを楽しんでいました。お昼は、金目鯛の炙りめし弁当とできたて焼きかまぼこ。すごくおいしかったです。



☆「彫刻の森美術館」に入るとすぐに、広大な園内にある彫刻やオブジェが、かつてと同じように私たちを迎えてくれました。幸せな時間がゆっくりと流れ、新たな思い出作りの始まり。。
園内はちょうど八重桜が満開で、桜と彫刻のコラボはなかなか素敵でした。「オレンジ色の憎い奴?!夕刊フジ」、私は知らないが??かつてのTVコマーシャルでしたでしょうか??



☆洒落た服で素敵なバッグを持ったお姉さん!!思い切って足の間でポーズ!!。ピエロの曲芸は新しい作品ですかね?!おどけた様子も楽しそうで~す!!
散策通路の交差点に浮かぶ大きな銀の球で、どうしてもやりたくなる万歳!!しながらパチリです。!!


☆園内の奥にある「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」の塔。。
狭いらせん階段を昇り降りしながら眺める周りのステンドグラスは、日の光を受けて何とも言えない素晴らしい色彩を見せてくれました。
屋上からの眺めは、箱根の山々を背景に、八重桜と新緑がまぶしい位でした。



☆ピカソ館の前でパチリ!!
おちびさんはお疲れですかね?!
シャボン玉のお城もとっても懐かしいものです。わが家の子供たちも、かつて夢中になって泡の中で遊んでいましたよ!!今見ると、一つ一つの形や張り出し方の凸凹がとても芸術的であることをあらためて知りました。素晴らしい!!



☆園内をゆっくりと一周して、本館ギャラリーに入ると、たくさんのだるまさんが声を上げながらぐるぐる回っていました。おちびさんもとても好きなようで~す。
奥には小さなお花のオブジェがいっぱい咲いていました。かわいい!!すてき!!


ゴールデンウィーク、だ~い好き!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!