コース:「日本橋川」 ⇒ 「隅田川」 ⇒ 「神田川」
粋な船旅!!「日本橋川・神田川クルーズ」

梅雨明け後の強烈な暑さの中、涼を求めて・・・ そうだ!「日本橋川・神田川クルーズ」へ行こう!!
川からの眺めは普段の視線と異なり、とっても新鮮で新しい発見もいっぱいありました。現代から江戸へとタイムスリップです!。。

☆どうして日本橋に麒麟がいるのでしょう??阿部ちゃん(阿部寛)の「麒麟の翼」や、キリンビール
のラベルでも知られているけど?????。
日本橋のたもとにクルーズ船の船着き場があり、四角いオープンデッキの船でいよいよ出発で~す。



☆右に見えますのは~、世界規模の株取引が行われている「東京証券取引所」でございます。
江戸前寿司と言えばお酢でございますが、お酢で有名な「ミツカン」見えてまいりました。この辺のビルが皆薄いことを皆様お気づきでしょうか?ビルが薄いのは川から荷揚げした荷物を馬車に積んで運べるように、直ぐ裏に道を通していた名残だそうでございます。。(くみさとのなりきり案内人)


☆東京の川にはたくさんの水門があり、この「日本橋水門」もその一つで、東京を洪水から守っているそうです。
日本橋川にはいくつかのモニュメントが見られ、湊橋には帆掛け船が、JR外堀橋には国鉄の紋章?がそれぞれ誇らしげに歴史を刻んでいました。船でないと見れな~い!!得した感じです。
日本橋川から隅田川に出ると、お馴染みの清洲橋の真ん中にスカイツリーが望めました。「すご~い!!」「いいね~!!」



☆両国橋を渡るとすぐ左側に柳橋が見え、神田川への入口です。両岸にはたくさんの屋形船が係留され、一度こんな納涼船にも乗ってみたいです。
柳橋のたもとには佃煮で有名な、柳ばし「小松屋」があり、粋なお姉さんが三味線をつま弾きながら迎えてくれました。私と同じくらいの色っぽさ!。。ご飯がすすむことを覚悟で、お土産に昆布とアミの佃煮を買い、それ以来、体重計に乗れません。。



☆ずいぶん昔に引退した旧万世橋駅を神田川から眺めました。今では、商業施設「マーチエキュート神田万世橋」として人気があるようです。
御茶ノ水に来ると「聖橋」が見え、下からの眺めもなかなかいいものです。周りを走る電車とのコラボを狙ったのですが・・・?!


☆この辺りまで来ると江戸城の外堀の雰囲気が一段と漂ってきます。堀を造るのに仙台藩が買って出た「仙台堀」が、静かに面影を残していました。さすが伊達政宗公?!
さらに進むと、各藩に割り当てられた堀の石垣が続き、石には独特な記号?が刻まれていました。重機もなく、大変な作業だったことでしょう。




梅雨明け後の強烈な暑さだね、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「大阪天満宮」周辺
大阪はもうすぐ「天神祭」!!
~もうかりまっか~??~ぼちぼちでんな~!!

用事があって行った大阪は、日本三大祭(京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ、「天神祭」を7月24日・25日に控えた、いつも以上に活気ある大阪でした。
「天神橋筋商店街」の天神橋筋2丁目アーケードに神様をお迎えする御迎人形をモチーフにした人形達も、その日の出番を待っているかのようで、、商店街は、もう・すでに・お祭り・気分!。。

☆南北約2.6kmと直線では日本一の長さを誇る!!「天神橋筋商店街」は、大阪市北区にあるアーケード商店街。 各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類されているそうで、この長~い、長~い商店街をキョロキョロしてきました。

☆不思議な不思議なスーパー「玉出」。新参者は、スーパーと気づかないでスルーしてしまいそうな、ド・派手な入り口。。お豆腐を買いにパチンコ「玉太郎」に、パチンコをしにスーパー「玉出」に行ってしまう人が、年間5人はいるのでは??。


☆この長~い、長~い商店街のお茶屋さんで、「冷やし飴」を発見!!前からどんな食べ物
かと思っていたので、やっとスッキリ!!麦芽水飴に生姜とニッキの香りのある琥珀色の冷たい飲み物でした。甘くて冷たくっておいしかったです。

☆行列ができる「たい焼き屋さん」と「コロッケ屋さん」。。行列ができると聞くと、すぐ並びたくなる習性。。たい焼きもコロッケも、とてもおいしかったです。。お昼や夕方には、OL・サラリーマンや主婦の皆さんが買いに来るそうです。


☆宿泊した「帝国ホテル大阪」と隣の「OAP」のロビーにはお迎え人形とお神輿が飾られていました。



☆翌日は帝国ホテルの前から出る船に乗って、船旅へ。涼しい風を感じながらのレンガ造りの大阪市中央公会堂や、宿泊した帝国ホテルの眺めは最高!でした。



ジメジメした梅雨も、まもなく明けるね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:県立「四季の森公園」
夏の森に「木の実」を見つけ、「カワセミ」に会いに!!

深い緑に囲まれた県立「四季の森公園」を夏に訪れたのはおそらく初めてです。アシが群生している周りには、深い森が山へと続いていて、いろいろな木の実を見つけたり、野鳥の声もたくさん聞こえてきました。カワセミさんとも久々のご対面で~す。
梅雨の晴れ間、日なたは暑くても日陰は涼しくて、いい気持ちでゆっくりと散策できました。

☆たくさん垂れ下がったキブシの花は,そのまま実をつけて若いブドウの実のように生っています。葉が茂って雰囲気が変わっても、面影がありますネ!!
白くてかわいい小さな花が下向きにたくさん咲いたエゴノキも、今は小さな卵がいっぱい吊り下がっていました。花と同様、とてもかわいいですネ!!
(3月頃のキブシの花)

⇓

(5月頃のエゴノキの花)

⇓

☆公園や広い庭のあるお宅でよく見かけるコブシやミズキ、マユミもそれぞれ実をつけています。夏の実はあまり注目されませんが、じっくり見るとなかなか趣があります。
イモムシの様なコブシの実、かわいらしいミズキの実、マユミの実は秋になるとピンク色に変わり、中には真っ赤な種が入っています。
(コブシ)

(ミズキ)

(マユミ)

☆大きな木になるヤシャブシやケヤマハンノキも、大きさは違いますが同じ様な卵形をした緑の実が、枝の先ほどについています。
背の低い灌木であるミツバウツギには、ハート形のかわいらしい実が、葉の間から顔を出していました。色も黄緑色で優しく、何かいいことありそうな?見られて幸運!!
(ヤシャブシ)

(ケヤマハンノキ)

(ミツバウツギ)

☆春先に藪の木陰ではっきりと姿を見て感激したばかりのウグイス、今度は大きな柳の枝でしばらくさえずっていました。日の当たる明るい梢で、またもやはっきりと姿を見ることができました。本当にラッキー!!
いわゆる「ウグイスの谷渡り」を数回繰り返した後、こっちを向いて誇らしげに、「どう、いい声でしょう!!」と自慢しているようでした。


☆池では大勢のカメラマンに見つめられて、カワセミさんが魚を捕りに来ていました。
雄はダイビングして魚を捕獲し、小枝の止まり木に数回魚をたたきつけて弱らせた後、魚の頭が嘴の先になるように器用に咥え直しました。奥さん?にか、子供たち?にか、しっかりと運んで行きました。


☆こちらはちょっと距離があったのですが、雌のようです。先ほどの奥さんですかね?同じ様に捕獲した魚を何度も岩にたたきつけてから、今度は頭から丸呑みしてしまいました。あの魚は子供たちに行っちゃいましたかね?!体力つけなくちゃ~ネ!!



ジメジメした梅雨時も、笑顔で明るくネ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「損保ジャパン東郷青児美術館」 ⇒ 「明治神宮」
「明治神宮」の菖蒲田で美のパワーアップを!!

6月末に、開期末間近の「オランダ・ハーグ派展」を見に、新宿超高層ビル街を訪れました。久々の絵画鑑賞、自然の風景や身近な光景を題材にした絵画を一度に見る機会は少ないので、とても興味深かったです。
その後、パワースポットである「明治神宮」にお詣りしてから、明治神宮御苑にある菖蒲田のハナショウブで美のパワーもいただきました。

☆ゴッホのヒマワリで有名な「損保ジャパン東郷青児美術館」を久しぶりに訪れ、「バルビゾン派」の影響を受けて自然の風景や人々の身近な光景を描いた「ハーグ派」の絵画を見てきました。当時の様子がよくわかる作品で、興味深かったです。

☆それから、「明治神宮」でしっかりとお詣りしてパワーをたっぷりいただき、さらに、本殿に向かって左側の「夫婦クスノキ」に夫婦円満を祈ってきました。神頼みです。!
超パワースポットである「清正井」から湧き出した水が南池まで流れ、その間にある菖蒲田には、ハナショウブが最後の見頃を迎えていて、自身の美についても、今以上のパワーアップを願ってきました。。



☆紫、ピンク、えんじ色の多い中、真っ白い色も新鮮です。白にほんの僅かピンクや紫が入っただけで感じが随分と変わります。清楚さに優雅さが加わったようにも・・・?!



☆ピンク色が花びらのまわりに染められたり、花びらの中心部に濃く染められたり、雰囲気もかなり違ってきます。


☆さらに赤味が増してくると、花びらの絞りも一段と華やかになってきます。全体がえんじ色は艶っぽいイメージがあります。多分、夫の好きな色では?!


☆花びらの全体が青色に近い紫色の花は、とてもしまって見えます。凛とした強さがあります。紫色の絞りは落ち着いた雰囲気で、大人の貫録が感じられます。



今日は七夕だね、皆が幸せになりますように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:イセザキ・モール
イセザキ・モールの「神輿パレード」ワッショイ・ピッピ!!

「イセザキ・モール横浜開港祭みこしコラボレーション」が6/29(日)に開催との情報を得て、早速、「神輿パレード」を見に伊勢佐木町へ。。
神奈川県内の神輿保存会の有志の皆さんによる「神輿パレード」だそうです。梅雨の晴れ間の真夏の日差しの中、迫力満点。。ワッショイ・ピッピ!!

☆「神輿パレード」を見に、たくさんの人が伊勢佐木町に訪れていました。。私たちも、普段は関内駅に近い一丁目界隈を散歩するだけでしたが、お神輿に誘われて、五丁目の交差点を超えてかなり端まで行ってみました。


☆今回参加した十数基のいわゆる神社型神輿は、銅葺の渋い神輿やら、屋根に彫刻がいっぱい彫られた派手な神輿やら、オーソドックスな黒漆屋根のきりっとしまった神輿やら、神輿そのものも見どころいっぱいでした。



☆大型の神輿は見るからに威風堂々としていて、かなりの重量もありそうです。実に立派です!!
担ぎ手の皆さんも、先導係の掛け声や粋な小唄に合わせて、一糸乱れずに掛け声とともに、神輿を揺らしながら練り歩いていきます。まじかで見ていると、本当に引き込まれます。



☆万燈神輿も数基出ていました。こちらの神輿は四面に武者絵や美人画が描かれ、その上には提灯や名札が掲げられていました。、担ぎ手にも笑顔がこぼれて和気あいあいの雰囲気が漂っていました。


☆伊勢佐木町といえば、一世を風靡したあの「伊勢佐木町ブルース
」ですよネ?!四丁目付近でしたか?、青江三奈の看板とともに歌碑が当時を偲ばせてくれました。


☆各神輿は伊勢佐木町七丁目をお昼頃に順次スタートして、午後3時過ぎにようやく一丁目に到着するまで、本当にお疲れ様でした。
一丁目に近づくと各神輿が連なり、それはそれは勇壮な光景でした。最後に一本締めで神輿が終了し、周りからも歓声が沸き起こりました。「神輿っていいネ~!!」ワッショイ。。ピッピ!!



もうじき七夕だね、皆が幸せになりますように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!