コース:「旧伊藤博文金沢別邸」
優雅な気分で花火鑑賞
「旧伊藤博文金沢別邸」にて!!

初代内閣総理大臣の伊藤博文公が金沢区野島に建てた別荘「旧伊藤博文金沢別邸」が、近年復元され見学できるとのこと。
招待された別邸へは、何を着ていこうか??。。着物?ドレス?どちらも似合うが、暑さに弱い私はやはりTシャツでは失礼か等と、いつもの勘違いをしながら、昼間に施設を見学して、夜は庭園からの「金沢まつり花火大会」を楽しんできました。

☆野島公園の一角にあるこの別邸は、東に金沢八景の海を臨み、海側に広い庭園が設けられ、北側の入り口から南へ台所棟、客間棟、居間棟から成っていました。
茅葺で一見質素な感じですが、とても落ち着ける空間で、田舎の雰囲気も感じられました。調理場の外には井戸や流しがあり、「懐かしい~!!」夫の独り言で~す。



☆海側に飛び出した客間の廊下は全面ガラス張りで、庭園の先に金沢八景の海が広く眺められる構図で、開放感いっぱいでした。歪のある小さな透明ガラスを寄せ集めた一枚のガラス戸、「これも懐かしい~!!」また、聞こえた。
私たちも縁側に座ってお抹茶をいただき、至福の時でした。時が止まったような錯覚!



☆一番奥側に居間があり、博文公もここでくつろいだんでしょうねネ。
客間の後側の台所と居間の間に中庭を造るように、風呂場(湯殿)がありました。湯船はサワラ材だそうです。「立派過ぎてリラックスできな~い?!」どこに行っても夫の声が・・・ヤダヤダ!。



☆花火の打ち上げまで少し時間があったので、大勢の人たちがBBQ場やキャンプ場で楽しんでいる野島公園を一周して来ました。
魚が美味しいとの評判の寿司屋さんで腹ごしらえをしてから、別邸に戻って受付を済ませ、庭園の海側の椅子で「金沢まつり花火大会」を存分に堪能。「たまや~かぎや~」!


☆横浜ではこの時期、ほぼ最後の大きな花火大会かも?!今年もいろいろな場所で花火を楽しみました。暑さはまだまだですが、もう夏の終わり~、郷愁が漂い・・・、ちょっとおセンチに・・・。。


不安定な天気が続いています、体調に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「蓬莱橋」 ⇒ 「牧の原台地の茶畑」
「蓬莱橋」をこわごわ渡りました!!

少しずらした休みをいただいて、夫の実家のある静岡の田舎で過ごしてきました。
明治時代に大井川に建造された木造の「蓬莱橋」を初めて渡ってきました。渡った先の牧ノ原台地は一面の茶畑が広がり、思わず「お~い!お茶~っ!!」でした。

☆「蓬莱橋」は明治12年(1879年)に完成した木造の橋で、大井川の洪水で度々流されたことから、現在は橋脚部分だけコンクリートに替えられているそうです。全長は約900mで幅が2.4mしかなく、橋げたも低くてスリル満点です。
平成9年には、「世界一長い木造の歩道橋」としてギネスに認定されたそうです。私たちも通行料百円を払って、こわごわと渡ってきました。



☆橋のほぼ真ん中と思しき所に、「ど真ん中」なる標示??がありました。この標示を一応信用することにして、進む先はまだまだ遠い感じで~す。
普段の大井川は広い河原が見えていて、数本の川の流れがあります。夫が子供だった頃には、大井川でよく泳いだり水遊びをしたそうです。



☆暑さも忘れて何んとか渡り切った側は、いきなり牧ノ原台地への上りで、今度は杉木立の中を汗だくになりながら、曲がりくねった小道を上って行きました。途中、杉木立の間に、今渡ってきた「蓬莱橋」が小さく見え隠れしていました。


☆牧ノ原台地を上り切ると、そこには広大な茶畑が一面に広がっていました。この牧ノ原台地は日本一のお茶の生産地?らしいですよ。茶畑の中に見える沢山の鉄柱は、霜からお茶の芽を保護するための扇風機です。
茶畑から見る雄大な大井川の景色、東側のこの方向の先には富士山があるのですが、この季節に見るのは難しいかな?!「残念~ん!!」



☆茶畑に囲まれた「法林寺」は、下田奉行所組頭の時にアメリカ初代領事ハリスに「唐人お吉」を奉公させた人物として知られている伊佐新次郎の菩提寺だそうです。
民家の庭には薄ピンク色の八重咲きのムクゲの花がいっぱい咲いていました。



まだまだ暑い日が続きます、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「みなとみらい21」地区
ピカチュウが、みなとみらいに大量発生チュウ!!

「みなとみらい21」にピカチュウが大量発生チュウ!!みなとみらいが占拠された??ベイブリッジは封鎖した方がいいのか??こんなこと考えていたら、夜も眠れなくなり、居ても立ってもいられない気持ちで、みなとみらいに向かいました。
いろんな場所でピカチュウに会えて、事件ではないことがわかり、とても癒されて。かわいい
!!

☆桜木町駅を降りると、ホームの時刻表の上で電車ごっこ。改札口近くには、ピカチュウ駅長さんのお出迎え。。ついついかわいくて、入場券セットを購入。




☆桜木町駅前広場では、ピカチュウの幼稚園バスが止まっていました。大勢のピカチュウ園児がこのバスで「みなとみらい21」へやって来たんですネ!!

☆帆船「日本丸」にもピカチュウが得意げに乗船。旗もいっぱいなびいていました。日本丸メモリアルパークでは、大きなエアートランポリンの「ピカチュウふわふわ」の中で、子供たちが楽しそうにはねていました。


☆涼しいランドマークプラザに入ると、ピカチュウの顔の中にちびっこピカチュウがいっぱい、みんな食べられちゃったのかな~?!
クイーンズモールにもピカチュウ大量発生チュウ!!
マークイズでは大きなピカチュウバルーンがお出迎えで~す。



☆再び暑い外に出て、「コスモワールド」へ行くと、ホテル側入口とコスモクロックの下に、大きなピカチュウがど~んと座っていました。
運河沿いには、幼稚園バスで来た大勢のピカチュウ園児達が一列に並んで手を振ってくれていました。「ピカチュウは1ぴきではなかったのか?」素朴な疑問。。



☆赤レンガ倉庫広場でも、「ピカチュウふわふわ」でみんな楽しそうに遊んでいました。横になったピカチュウもいました。「暑いよね~!!少し休ませて~!!」


☆赤レンガ倉庫広場でピカチュウが、こっち向いてポーズ取ってくれました。「ありがとう!!」
とってもかわいい、この「ピカチュウ・カ-」に乗って来たのかな??



毎日暑いね、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「称名寺」 ⇒ 「金沢 隅田川」
「称名寺」で鎌倉時代に思いを馳せ!!

「称名寺」は金沢北条氏一門の菩提寺で、鎌倉幕府の北条実時によって創建されたことで知られています。鎌倉時代もこんなに暑かったのかな~と思いを馳せながら、時折池から吹いてくる涼しい風を感じて生き返るような散策でした。
お昼は、待ちに待った、暑い夏には欠かせない「うな重」をいただいて帰ってきました。満足!大満足!!

☆朱塗りの「惣門(赤門)」をくぐると、真っ直ぐに伸びる参道は桜並木が日陰を作ってくれて、ほっとひと息!!です。
正面に大きな仁王門がで~んと構えて、存在感ありです。両脇に立ち構える仁王様(金剛力士像)が、「あ!暑いな!!」「うん!がまん・だ!!」と言っているかと錯覚するくらいの今日の暑さ。。



☆「金堂」の前には大きな阿字ヶ池が横たわり、南の仁王門から池を東西に分ける中島に架かる反橋と平橋を渡って、真っ直ぐに金堂に向かう配置になっています。
このような配置は、平安時代中期以降の浄土庭園の基本的な形態を残している最後の庭園だそうです。橋の畔にはガマの穂も見られ、境内全体がとっても落ち着く感じで、二つの橋を渡って行くと何だか導かれる安心感があるような・・・。



☆金堂は瓦葺の大きな立派な建物で、向かって右側に茅葺の釈迦堂があります。手前の池の近くに銅板葺の鐘楼が建っています。



☆お詣りを済ませて、御朱印をいただきました。

☆称名寺のある金沢文庫一帯の街路樹は、な、何んと、サルスベリ(百日紅)なんです。庭や公園ではよく見かけますが、街路樹は珍しいですネ。赤、ピンク、白、まさに夏の元気の良い花で~す!!


☆この辺りには美味しい鰻屋さんが何軒かあるとのことで、その一軒「金沢 隅田川」さんに寄りました。満席で、席を待つ間にも美味しそうな匂いが漂い、もう待てない状態!!「まだかな~あ・・・!!」
鰻の二段重ねの「うな重」、とっても美味しかったで~す。ジュルル~!!骨のから揚げもビールが進み、渇いたのどにビールが沁み渡り、、「ウメー!生き返った~!!」・・ヤダ、色っぽいと思っていた私がおやじに変身??



毎日暑いね、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「北八ヶ岳」 ⇒ 「清里・清泉寮」
爽やかな風を求めて北八ヶ岳、清里へ!!

楽しく過ごした「ペンション・フィールド」を後に、「北八ヶ岳ロープウェイ」に乗って山頂へ。下界では味わえない爽やかな風と澄んだ空気。「坪庭」を一周散策してきました。
午後からは「清里・清泉寮」へ向かい、並んでもおいしかったソフトクリームを食べながら「清泉寮」を楽しんできました。

☆オーナーの子供たちと記念写真をパチリ!!男の子はオーナーパパ似?で、しっかりしているお姉ちゃんは美人のオーナーママ似??
皆とても明るく、かわいい子供たちで、とっても楽しく過ごしてきました。。

☆「北八ヶ岳ロープウェイ」山麓駅はスイス風ロッジのようで、スイスに来たかと錯覚。。知っている部分だけ「エーデルワイス
」を口ずさむ!!100人乗りの大型ゴンドラが7分で2237mの山頂駅まで一気に駆け上がり、無酸素で登頂成功!!
途中、左手に八ヶ岳で一番北に位置する蓼科山を眺めながらの空中散歩でした。


(蓼科山)

☆山頂駅のテラスからは、北側に北横岳が、南側に縞枯山やさらに遠くに南八ヶ岳連峰の鋭い峰々が望めました。
夫は若い頃に会社の山岳部で、北八ヶ岳をテントを担いで縦走したそうです。なかなかやるネ!!
(北横岳)

(縞枯山)

(南八ヶ岳連峰)

☆2237mの山頂駅の目の前には、いろいろな緑色や岩肌に囲まれた溶岩台地の「坪庭」が広がり、探勝路はゆっくりでも一周30分程度の天空ウォーキングでした。
この日の山頂の気温は、な、何んと、21度!!夏の最高気温だそうで~す。風がとっても気持ちい~い!!爽やか~!!



☆大きな木陰をチョコチョコ移動しながら良い声でさえずっていたのは、「センダイムシクイ」でしょうか??ウグイス位の大きさで、下くちばしが黄色で目の上に長い白いラインを入れ、お腹が白くて背中は茶色ぽかった様な・・・。
岩肌の隙間には、白い「ゴゼンタチバナ」や鮮やかな黄色の花がよく見られました。


☆「清里・清泉寮」!!、人の多さにびっくりで~す。
人気の清泉寮特性ソフトクリームはごらんの人の列。でも、私たちもやっぱり並んでしまいました。とってもなめらかで、ジュルル~、おいしい、ジュルル~!!


☆かつて、キープの周りの牧場には沢山のジャージー牛が柵の傍にいたのに、今回は全く見れませんでした。残念~ん!!
「キープ・ファーム・ショップ」の看板には、かわいらしい人形がお出迎えで~す。清泉寮パン工房隣の農場のサイロ、懐かしい景色でもあり、ヒマワリと良く似合った光景でした。!!




水分も取って、熱中症に気を付けてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「サントリー白州蒸溜所」 ⇒ 「ペンション・フィールド」
ウイスキーがお好きでしょ
「サントリー白州蒸溜所」へ!!

去年の今頃、「サントリー山崎蒸溜所」へ行き感動!!。。次は「白州蒸溜所」と心に誓い、白州の森へ。楽し~みにしていたシングルモルト「白州」を美味しくいただいてきました。
小淵沢周辺にはたくさんのペンションがあり、今宵は「ペンション・フィールド」にお世話になり、楽しい一夜を過ごしてきました。フィールドさん、ありがとうございました。。

☆南アルプス甲斐駒ケ岳の山懐に広大な白州の森が広がり、ここに「白州蒸溜所」があります。送迎バスを降りて入場受付から森の小道を通って、「ウイスキー博物館」で今回の「ウイスキー蒸溜所ガイドツアー」の受付をしました。



☆蒸溜所の建物からツアー開始です!!ウイスキーの原料は二条大麦で、まず発芽・乾燥させて麦芽を作り、麦芽と「南アルプスの天然水」を大きな仕込槽へ注いで、ゆっくり時間をかけてデンプンを糖分に変えて、麦汁ができるそうです。
この段階ではアルコール分はまだゼロで~す。「マジスカ!!」夫のつぶやき?!



☆発酵槽で麦汁に酵母を加えて発酵が始まります。大きな木の桶が整然と並び、とても壮観でした。麦芽の独特な香りから、次第にアルコールの香りへ・・・。
ウィスキーが お好きでしょ!!
独特な形の単式蒸溜釜「ポットスチル」、左右ペアーとなって2回の蒸溜(初溜と再溜)を行うとのこと。蒸溜されたばかりのウイスキーは、無色透明なんです!!


☆広い構内、バスに乗って貯蔵庫へ。庫内はウイスキーの美味しい香りがプンプン!!樽の中で永い熟成を経て、琥珀色の豊潤な香りをもつモルト原酒に育っていきます。「白州蒸溜所」創業当時の1973年の樽を見つけました!!
もう少し しゃべりましょ!!
「天使の取分」、10年でこんなにも減るんですネ!!「いいな~、天使になりた~い!!」夫のつぶやき?どう考えても天使には見えな~い。。!



☆いよいよ試飲タイム。早速、シングルモルト「白州」のハイボールと水割りを。何んと旨い、久々の味と香り・・・。夫の目当ては最初からこれ!!、窓に映る白州の森も目に入りません。まあ、いいか?!



☆ツアー終了後、ファクトリーショップでお土産の購入。「白州蒸溜所」限定ラベルの「白州」の他に、夫のため?!に「白州」12年物も買いました。酔っちゃったのかな~。。私には、まさに清水の舞台ですが、処方される水薬のビンのように1ミリおきくらいに線を引いて管理しようかとも。。白州グラス、形がとってもいいです。


熱中症に気を付けてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!