fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

「アマルフィイ」でイタリアンして、江の島へ!!

コース:「アマルフィイ・デラセーラ」 ⇒ 江の島

     「アマルフィイ」でイタリアンして、江の島へ!!

「アマルフィイ・デラセーラ」

秋の鎌倉・江の島、この日は天候にも恵まれて、爽やかな湘南を散策してきました。
お昼は「アマルフィイ・デラセーラ」でイタリアンをおいしくいただき、江島神社にお詣りして、展望灯台「シーキャンドル」から湘南の海を思う存分に眺めてきました。

                   image6.gif  image15.gif

☆鎌倉から江ノ電に乗って七里ヶ浜で降り、50m程?の崖の上にある「アマルフィイ・デラセーラ」目指して細い坂道を登って行きました。早い時間なのにもう大勢の待ち客で、坂の途中までいっぱい並んでいました。
運よく、テラス端にあるテラスハウスの席が取れて、江の島や七里ヶ浜の海岸を眺めながら、ゆっくりとピザとパスタをいただきました。とてもおいしかったで~す!!

テラスハウス席

テラスハウス席からの江の島

テラスハウス席からの七里ヶ浜


☆食事を済ませてから、再び江ノ電で江の島に向かいました。弁天橋からもうすごい人の波で、江の島入口の鳥居からの参道は、本当に身動きできない?程でした。
身を任せながらようやくたどり着いた赤鳥居とその奥の瑞心門を眺めながら、江の島をよく知る??私たちは、やはり「江の島エスカー」に乗るのでした。

江の島入口の鳥居

江島神社の赤鳥居と瑞心門

江の島エスカー


☆江島神社は「辺津宮(へつみや)」、「中津宮」、「奥津宮」の三姉妹からなる弁天様で、「御利益を!!」と、茅野輪をくぐってお詣りしてきました。
江島神社 辺津宮


☆「江の島エスカー」を更に乗り継いで、「サムエル・コッキング苑」に到着しました。ここは英国貿易商のサムエル・コッキングが開いた和洋折衷の植物園とのことで、南国ムードいっぱいの公園でした。
公園の一番奥に展望灯台「シーキャンドル」が、「是非登ってください!!」と私たちを待ち受けていました。

サムエル・コッキング苑

シーキャンドル


☆「シーキャンドル」は江ノ電開業100周年を記念して建設されたそうで、海抜100mの高さからの眺めは最高でした。
西に傾いた太陽が海に投げかけた一本の光の帯が、穏やかな海面に輝いていました。素晴らしい光景で、思わず、「素敵!!」「すご~い!!」。。

ヨットハーバーと東側の海

江の島大橋、弁天橋方面

夕日間近の西側の海

  2運動会
       運動会の季節だね!!晴れるといいね!!


いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「西方寺」のトリコロール、素敵!!

コース:「西方寺」

           「西方寺」のトリコロール、素敵!!

西方寺の黄色いヒガンバナ

港北区新羽の港北七福神第一番「恵比寿」様の「西方寺」では、今年も赤、白、黄色の3色のヒガンバナがちょうど見頃を迎えていました。3色が一か所で同時に見られるなんて、「すご~い!!」、「素敵~!!」
祭日のこの日は、テレビで放映されたこともあって、ものすごい人出でした。

                   image6.gif  image15.gif

☆参道を入ってすぐ両サイドに、赤いヒガンバナ、山門に向かう石段の両側は、白と黄色のヒガンバナ。本当に素晴らしいトリコロールでした!!
境内は芝生が敷き詰められ、山門、鐘楼、本堂がいずれも見事な茅葺で、横浜市の指定文化財となっているそうです。

西方寺参道のヒガンバナ

茅葺の山門と鐘楼

茅葺の本堂


☆まずは、オーソドックスな赤。。秋の澄み切った光の当たり具合によって、花びらやおしべが思い思いに輝いて、勇壮な雰囲気でした。
ヒガンバナ1

ヒガンバナ2

ヒガンバナ3


☆石段の左側を覆い尽くすように咲く白いヒガンバナ。。実は真っ白ではなく、ほんのり黄色味を帯びた淡いクリーム色といった感じでしょうか。豪華な白いじゅうたんにも見えます。
白いヒガンバナ1

白いヒガンバナ2

白いヒガンバナ3


☆石段の右側で輝くのは黄色いヒガンバナ。。去年よりも花の数がやや少ないようにも思えましたが、豪華さでは3色中1番!!鮮やかな黄色でやや幅のある花びらは、大きく波状にひだがあり、「ショウキズイセン」とも呼ばれているようです。
黄色いヒガンバナ1

黄色いヒガンバナ2

黄色いヒガンバナ3


☆本堂に向かって右側にはハギや白ハギも今が盛りでした。きれいなハギの花が見られるのはほんの一時だけに、とても素敵な花を眺められて嬉しかったです。
白ハギ1

白ハギ2

   楽器秋の夜、虫の声も涼しげだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「シーバス」乗るなら、各桟橋経由が最高!!

コース:ベイクォーター桟橋 ⇒ ⇒ 山下公園桟橋 ⇒ 元町

      「シーバス」乗るなら、各桟橋経由が最高!!

ベイブリッジ

横浜駅東口から「シーバス」に乗り、横浜港の海上からの景色を楽しみながら山下公園に向かいました。途中、みなとみらいと赤レンガ倉庫を経由。。船でしか見られない風景はとても新鮮でした。山下公園からは中華街を通って元町まで、ゆっくり散歩して帰ってきました。
                   image6.gif  image15.gif

☆「シーバス」の乗船は横浜駅東口のベイクォーター桟橋から。。
運河沿いに走り、ゼロックスビル、日産本社ビル、スカイビルなどが次第に遠ざかります。まもなく、横浜市の台所!!中央卸売市場の脇を通り、広い横浜港へと出て行きました。

シーバス

横浜駅東口ビル群

横浜市中央卸売市場


☆やがて、遠くにみなとみらい21地区のビル群が見え始め、見る見るうちに大きくなって、国際会議場前にある、ぷかり桟橋隣のみなとみらい桟橋に着きました。
みなとみらいのホテルや観覧車を後に、少し波のある港の沖へと再出発です。

みなとみらい21地区

みなとみらい桟橋

みなとみらいホテル群


☆次の経由地は赤レンガ倉庫桟橋です。。ちょうどきれいな西日で、赤レンガ倉庫がシルエットで浮かび上がりました。とても素敵な光景でした!!
反対側は横浜港大桟橋が西日で輝いていました。「クジラの背中」と呼ばれる大桟橋全体が見渡せました。大桟橋を回って氷川丸のいる山下公園桟橋に到着です。。海からの横浜の眺めは地上とは違った雰囲気で、なかなかいいものでした。

赤レンガ倉庫

横浜港大桟橋

山下公園桟橋


☆桟橋の目の前には「ホテルニューグランド」が、歴史を感じさせながら港の風景にとってもよくマッチしていました。入口を入ると、中央ロビーの階段は鮮やかなネイビーブルーのじゅうたんが敷かれ、階段の上には天女たちが舞って迎えてくれました。
ホテルニューグランドの外観

ロビー階段


☆東門から中華街に入り、媽祖廟でみんなの健康と幸せを祈ってお詣りをしました。
最近の元町はとても賑わいを見せていて、活気があっていいですね。若いママたちのために「授乳カー」が停車していて、ありがたいですね。所々に犬の水飲み場「ペットバー」があり、ペットたちにも優しい街です。

中華街東門

元町の授乳カー

元町のペットバー

   楽器秋の夜、虫の声も涼しげだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「浮島町公園」から見る飛行機はド迫力!!

コース:「浮島町公園(川崎区市民健康の森)」

      「浮島町公園」から見る飛行機はド迫力!!

羽田空港第1旅客ターミナル

以前、羽田空港の旅客ターミナルビル展望デッキから、離着陸する飛行機を眺めて感動しましたが、今回は、多摩川を隔てた川崎市の「浮島町公園(川崎区市民健康の森)」から、離着陸する姿をド迫力で見ることができました。
展望デッキとは別の角度から、飛行機を間近に捉えることができて素晴らしかったです。

                   image6.gif   image15.gif

☆川崎からバスで工場地帯を抜けて「浮島町公園」に着くと、小さな森の公園を歩いて多摩川沿いに出ました。ここからは羽田空港のターミナルビルが間近に見えました。
浮島町公園(川崎区市民健康の森)

浮島町公園の風車


☆この日は、首都高速川崎浮島JCTの方角から、着陸態勢に入った飛行機がA滑走路に進入して行く姿を、間近に眺めることができ、久々の大感激でした。
離陸は海に浮かぶ新しいD滑走路からで、滑走路に向かう飛行機の雄姿を捉えました。

川崎浮島JCT方向からの着陸態勢

A滑走路への着陸

D滑走路からの離陸


☆離陸する2機の特別塗装機、1機はANAの「ポケモンジェット」です。ボーイング777-381(JA754A)が現在唯一のポケモン特別塗装機となってしまいました。D滑走路に進入するときの方向転換で、左右の絵柄が異なることを初めて知りました。
もう1機は台湾のエバ・エアー(長榮航空)の「ハロー・キティ」特別塗装機です。キティちゃんたち、とってもかわいいね!!

ANAポケモンジェット1

ANAポケモンジェット2

エバ・エアー(長榮航空)のハローキティ塗装機


☆バッテリーも改良され、日本の技術を結集した新たな翼、ボーイング社製のANAドリームライナー787型はきっと信頼に答えてくれるでしょう。
スターフライヤーの漆黒の黒はとてもスマート、ソラシド・エアの若草色も好きで~す。

ANA787型

スターフライヤー

ソラシド・エア


☆外国機ではアジア諸国がかなり乗り入れていますね。香港のキャセイ・パシフィックはおなじみの飛行機。中国最大手?はエア・チャイナ(中国国際航空)でしょうか。台湾のチャイナ・エアライン(中華航空)もよく見ますね。
キャセイ・パシフィック

エア・チャイナ(中国国際航空)

チャイナ・エアライン(中華航空)

  とんぼ ようやく秋らしく涼しくなるのかな~?!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

初めて山陰を観光で訪れました!!(最終)

コース:「竹田城跡」 ⇒ 「出石」 ⇒ 「天橋立」

    天空の城「竹田城跡」から「天橋立」クルージングへ!!

竹田城跡

あっというまの最終日。行ったことはないが、ここはマチュピチュ??と、なぜか錯覚する霧の降りる天空の城、日本100名城に選定されている「竹田城跡」へ。。ゆっくり歩きながら、壮大な山城の遺構に圧倒!!
お昼を済ませて、但馬の小京都「出石(いずし)」で風情ある城下町を散策後、天橋立をクルージングし、「文殊堂」にお詣りして、、知恵を授けてもらえたような・・・?!

                   image6.gif   image15.gif

☆「竹田城跡」は本丸天守台の標高が350m余り、北千畳から南千畳まで約400m、西に100m程広がり、三つの羽を持つブーメランのような縄張りをしていました。
入口からまず北千畳に入り、南千畳ははるか彼方に望めます。三の丸からは二の丸の奥に本丸の天守台が木々の間に見えました。

北千畳から南千畳を望む

三の丸からの本丸


☆石垣に沿って曲がりくねりながら本丸を回って南二の丸に出て、石垣はひときわ大きなパワーストーン?が。パワーをもらえますように!!竹田城の石垣は、姫路城と同じ大小の石をうまく積み上げた「穴太(あのう)積み」という技法だそうです。
南千畳から本丸と二の丸を眺め、「夏草や兵どもが夢のあと」、想いを馳せました。

南二の丸のパワーストーン

南千畳

南千畳からの本丸と二の丸


☆ここは但馬の小京都、出石城の城下町は、風情ある街並みでございます。正面に見えますのは、太鼓で時を告げる真っ黒な「辰鼓楼」でございます。(時々登場する美人ガイドさんのバスに乗りたいと、口コミで大勢の人が?!)
出石城

辰鼓楼

出石の街並み


☆街の東山裾にある「宗鏡寺(すきょうじ)」は、荒廃していた寺を沢庵和尚が再興したことから「沢庵寺」とも呼ばれ、出石城主代々の菩提寺となったそうです。
造り酒屋「出石酒蔵」さん。黄褐色の酒蔵の土塀は季節や時間、天候によって色が変化してとても風情があるとのこと。
清酒「楽々鶴(ささづる)」の原酒を買いました。嬉しそうな主人の妄想タイム。。きれいなお姉さんについでもらって冷やで一杯、つまみはなんでもいいよ!ウィ!!

宗鏡寺(沢庵寺)

出石酒造の酒蔵

出石酒造の清酒「楽々鶴」


☆戦国の時代から現代に一気に戻って、天橋立に沿ってクルージング。
一の宮桟橋から天橋立桟橋まで12分程度、左手に天橋立を、右手には阿蘇の舟屋が遠くに望めました。伊根の舟屋が有名ですが、阿蘇にも何軒か見られました。

一の宮桟橋からのクルージング

観光船からの天橋立

阿蘇の舟屋


☆桟橋を降りるとすぐに智恩寺の本堂「文殊堂」に着き、「三人寄れば文殊の知恵」、私たちも知恵を授けられるように?!お詣りをしました。めずらしい扇子形のおみくじを松の木に吊るしていました。
天橋立の松並木の小路を散策。阿蘇海と宮津湾の両方からの潮風が気持ちいい!

文殊堂

おみくじ

天橋立の松並木

   お月見
     不安定な天候が続きます、体調に気を付けて!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

初めて山陰を観光で訪れました!!(No.2)

コース:「出雲大社」 ⇒ 「鳥取砂丘」 ⇒ 湯村温泉「浅野家」

    「出雲大社」で昇殿参拝して、素足で砂丘の感触を!!

湯村温泉「浅野家」でのウェルカムドリンク

2日目は、去年60年ぶりに大遷宮した出雲大社に昇殿参拝。。それから鳥取砂丘へ。貸長靴か素足かの究極の選択で、さらっとした砂の感触を思う存分味わいたいと久しぶりに意見が一致して、素足を選択。。
夕方早い時間に湯村温泉に到着。1、2を誇るという老舗旅館「朝野家」でお抹茶のウェルカムドリンクをいただき、温泉街をゆったりと散歩に出かけました。

                   image6.gif   image15.gif

☆神楽殿に昇殿してお祓いを受け、神主の祝詞奏上を行う昇殿参拝をしました。出雲大社ではちょっとびっくり!!「二拝四拍手一拝」でお詣りするしきたりだそうです。
神楽殿のしめ縄は長さ13m、重さ5トンで、真下から見上げるとど迫力がありました。

神楽殿

神楽殿のしめ縄


☆銅鳥居越しの拝殿はお馴染みの景色。拝殿の後方にある八足門(やつあしもん)が一般参拝者のお詣り場所ですが、昇殿参拝をした私たちは八足門をくぐってさらに本殿に近い所から参拝できました。時間がゆっくり過ぎていくような気持ち。。
銅鳥居と拝殿

八足門

本殿


☆旧暦10月は「神無月」ですが、ここ出雲では「神在月」で、全国の神様が出雲大社に集合!縁結びの相談をすると伝えられています。その時に神様たちが泊まる宿泊所が東西の「十九社(じゅうくしゃ)」だそうです。
出雲大社と神楽殿で御朱印をいただいてきました。

東十九社

出雲大社の御朱印  出雲大社神楽殿の御朱印


☆お昼は「出雲蕎麦御膳」をいただき、鳥取砂丘へ向かいました。
さらっとした黄色の細かい砂の急こう配を裸足でゆっくり歩いて、それでもハーハーしてようやく「馬の背」に着きました。達成感!!「馬の背」から見下ろす日本海は静かな海でした。気持ちいい!!
この写真の人たち、はがすタイプの「こめど」のような??これだけ取れれば達成感!

馬の背に登る

馬の背の急こう配

馬の背から見下ろす日本海


☆湯村温泉街の中心部に「荒湯」があります。温度はな、何んと、98度、日本一熱~い温泉?!宿でいただいた卵を大切に持って、「荒湯」のかみの湯つぼで温泉卵を作っておいしくいただきました。すごくおいしい~!!
川岸には足湯もあり、石垣には著名人の手形がいっぱい!!

荒湯

かみの湯つぼ  温泉卵

手形


☆柳が揺れる春来川の周りに開けた湯村温泉街は、情緒ある湯けむりの里といった感じで、落ち着いた雰囲気がありました。
慈覚大師が開湯されたとのことで、湯時計も珍しいです。吉永小百合さん主演で有名になった小説「夢千代日記」の舞台としても知られていますネ!!

湯村温泉街

湯時計

夢千代館

  とんぼ
       秋の感触だね、このまま涼しくなるのかな~?!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

初めて山陰を観光で訪れました!!(No.1)

コース:「足立美術館」 ⇒ 「大山ロイヤルホテル」

         庭園の素晴らしい☆「足立美術館」へ!!

ホテルからの朝の大山

団体旅行で、初めて山陰を観光。初日は島根県安来市にある「足立美術館」へ。素晴らしい日本庭園や日本画の名画を鑑賞して、ゆっくり・ゆったりした時間を過ごしてきました。
この日は「おおやま」だと、ちょっと勘違いした大山(だいせん)の山麓にあるリゾートホテルに泊まり、何んとか「伯耆富士(ほうきふじ)」こと大山を眺めることができました

                   image6.gif   image15.gif

☆素晴らしい日本庭園のある美術館といえば・・・「足立美術館」。11年連続して「庭園日本一」に輝いたとのこと。
日本絵画では、横山大観の所蔵作品数が日本一(世界一)だそうです。上村松園の美人画や林義雄の童画など、名画も勢揃い。「なんでも鑑定団」に出てくるような絵が!

足立美術館入口


☆入口からほどなく、大きなガラス窓を通して苔庭や枯山水の庭が広がり、素晴らしさに圧倒です。苔庭は京風の趣があり、広大な枯山水の庭は中央の大きな石から雄大な広がりを見せ、まさに絶景でした。「素晴らしい!!」の一言で~す。
苔庭

枯山水庭


☆大きな池を配置した池庭は、優雅で落ち着いた雰囲気を漂わせていました。白砂青松の庭は横山大観の名画「白砂青松」をイメージした庭だそうです。調和のとれた美が感じられました。「いいね~え!!」
池庭

白砂青松庭


☆所々に、日本庭園の景色を館内の窓が額絵に仕立てられた、この美術館独特の工夫がありました。洋画風、日本画風、掛軸風など、まさに「生の額絵」、「生の掛軸」でした。額を通してみると雰囲気変りま~す!!
生の額絵1

生の額絵2  生の掛軸


☆今宵の宿は、大山の自然に囲まれた温泉付きリゾートホテル「大山ロイヤルホテル」です。標高1729mの「伯耆富士」こと大山の頂上はなかなか見られませんでしたが、翌朝一瞬だけ下の方に雲をたなびかせた大山の頂上が見えました(最初の写真)。超ラッキー!!
ホテルからの夕方の大山1

ホテルからの夕方の大山2

  とんぼ   このまま涼しくなるのかな~?!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!