コース:三溪園 内苑
晩秋の三溪園を散策(No.2):内苑はイチョウが!!

広々とした外苑に比べて、内苑は迫る山を背景に、いろいろな建物と紅葉のコラボを楽しみながら、坂道をゆっくりと散策しました。

大きな一本のイチョウの木が鮮やかな黄色に染まり、私たちを迎えてくれました。

☆内苑に入るとすぐに大きな庭が広がり、左手に黄葉した大イチョウ、前には建物を写しこんだ池が横たわり、「臨春閣」がそれらを取り囲むように、静かにたたずんでいました。奥の建物の脇には立派な手洗鉢があり、誰が使用していたのでしょうか?



☆この大イチョウはお堂のすぐ裏の林の中にあって、鮮やかな黄金色とお堂の瓦屋根がとてもよくマッチしていました。このお堂は「旧天瑞寺寿塔覆堂(じゅとうおおいどう)」と呼ばれ、豊臣秀吉が母の為に建てたのだそうです。
お堂の周り一面は黄色のじゅうたんとなっていて、私たちも上を向いたり下を見たりしながら、お堂を一周しました。



☆さらに坂を上っていくと、紅葉したモミジの間から楼閣風の建物「聴秋閣」が見え隠れしてきました。近くにある大きなモミジはまだ紅葉していなかったのですが、柔らかな緑色に輝く葉が秋の陽射しに揺れて、なかなか風情がありました。


☆この辺りのモミジはオレンジや赤に紅葉していて、遠くに三重塔が紅葉したモミジの間から望めました。
三溪園はやっぱり三重塔を入れなくては・・・。夫の声が聞こえたような??


☆近くにひなびた茶室があり、「春草廬」といわれ、織田信長の弟の作だそうです。
左側ににじり口のある茶室は三畳ほどの狭さで、右側には大きな茶室がくっついています。苔むした庭もいかにもで、わびさびの世界でしょうか?




うがいと手洗いをして、風邪をひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:三溪園 外苑
晩秋の三溪園を散策(No.1):外苑は菊花展が!!

お陰様で、延べ10万人の皆様に訪問していただき、本当にありがとうございます。とても励みになります。これからもよろしくお願いします。
久々に秋の三溪園を訪れ、紅葉や菊の花を眺めながら、ゆっくりと散策してきました。
今回は外苑を廻りながら、三重塔をいろいろな角度から眺めて、紅葉の外苑を楽しんできました。


☆正門を入ると直ぐに、大池の向こうの小山に建っている旧燈明寺三重塔が、紅葉した景色と共に飛び込んできました。きっと秋の三溪園の定番の構図ですね。


☆大池に沿って少し進むと、右手に大きな茅葺の鶴翔閣の屋根が見えてきました。
睡蓮池に映った屋根も、周りの景色と共に、秋の風情が感じられました。


☆茶屋のある広場周辺では、ちょうど菊花展が開かれていて、見事な菊の花を観賞できました。実にいろいろな花びらの形があるものですね!!



☆白川郷から移築された合掌造りの住宅は、重厚な茅葺に囲炉裏の薪からの煙が漂い、懐かしい匂いがしました。この季節、吊るし柿もよく似合いますね!!



☆外苑東側遊歩道からの三重塔の眺め、紅葉とのコラボもとってもいいですね。
一瞬、横浜にいるのを忘れてしまうような風情のある景色に見とれてしまいました。



うがいと手洗いをして、風邪をひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川の土手界隈
鶴見川土手の晩秋(No.2):花も、実も!!

鶴見川土手の河川敷には、今年も沢山のススキが穂を出していました。
土手の周辺には紅葉した葉ばかりでなく、どこにでも見られるサザンカの花やピラカンサの実も晩秋を彩ってくれます。

☆ススキの群生は、穂が出て秋の風に揺れて、今にも種が飛びそうな晩秋のこの時期、秋の陽射しを浴びて光り輝いていました。


☆十月桜の淡いピンク色の八重の花びらは可憐ですが、ちょっと寒そうでした。


☆この時期、どこででも見られる花といえばサザンカですね。じっくり見ると、花びらの形も一枚一枚微妙に異なり、豪華であったり清楚であったり、なかなか趣があります。


☆皇帝ダリヤ、何年か前からよく見られるようになりましたね。竹のような茎で、3mを超すような高さまで伸びて、その先端部分に淡いピンク色の花が沢山咲いています。下から見上げるので、濃い青空に良く映えます。


☆オレンジ色に紅葉した柿の木には、熟した柿の実がなっていました。美味しそ~!
ピラカンサの赤や黄色のビーズのような実は可愛らしいのですが、木には鋭い棘が隠れていますよ!!
夏の花のカンナも終わり、花の後にはラグビーボールのような形の実が生り、表面には小さな棘がいっぱいついていました。



秋の味覚、おいしそうだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川の土手界隈
鶴見川土手の晩秋:紅葉真っ盛り!!

晩秋を迎えた鶴見川土手では、桜並木やナンキンハゼ、ユリノキなどが、赤から黄色に染まり、土手を散策する私たちを和ませてくれます。この時期の鶴見川、とても好きです。

☆新横浜近くの鶴見川は、土手の桜並木が鮮やかに紅葉していました。川に面した土手の内側には、ヨシやススキ、いろいろな雑木が生えていて、自然がそのまま残されている雰囲気が漂い、好きな景色です。


☆桜の紅葉は一本一本、枝の先々で色合いが異なり、真っ赤な葉があったり、オレンジ色のグラデーションだったり、鮮やかな黄色だったり、目を楽しませてくれます。
並木の下の落ち葉のじゅうたんも鮮やかで、踏むのがもったいないような・・・。



☆土手近くの公園に植えられているナンキンハゼは、毎年のように真っ赤に紅葉していました。木によって紅葉には早い遅いがあり、もう葉がすっかり落ちて、白い実だけが枝の先にかたまって生っているものも見られました。



☆ハナミズキの赤色もとっても鮮やかで、バックの青空に映え、秋風によって赤い光の玉が踊っているようでした。


☆別の公園に比較的多く見られた、黄色に染まった大きな木には、茶色の大きな毛虫のような種がぶら下がっていました。アカシデの木のようですが・・・?


☆街路樹としてもよく見られるユリノキは、鶴見川の土手では大きな樹木となり、軍配のような独特な葉が鮮やかな黄色に変身していました。



秋の味覚、おいしそうだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「来宮神社」 ⇒ 湯河原温泉「万葉公園」
パワースポット巡りと湯河原温泉で足湯三昧!!

2日目は「来宮神社」を訪れ、パワースポットとして知られる「大クスノキ」からいっぱいのパワーをいただきました。午後は、湯河原温泉にある「万葉公園」を散策して、足湯施設の「独歩の湯」でリラックスして帰ってきました。

☆熱海市来宮駅近くにある「来宮神社」は、七五三の時期を迎えてとても賑わっていました。赤鳥居を真っ直ぐに進むと、林の中に銅葺の本殿が静かに鎮座していて、私たちを迎えてくれました。


☆本殿の裏手には、樹齢2000年以上といわれる日本最樹齢の御神木「大クスノキ」があり、天然記念物になっています。幹周りが約24m、高さが26m以上と、まさに巨木です。梢まで鮮やかな若葉がいっぱい茂って力強さを感じました。


☆それもそのはず、「延命長寿」の象徴として、広く「パワースポット」として知られています。訪れた人みんなが幹を触って、パワーをいただいていました。私たちも・・・です!!

☆湯河原温泉街の中心にある「万葉公園」には、滝が流れ落ちるきれいな渓流の千歳川があります。川沿いに遊歩道があって、坂道や階段を上りながら、景色や文学碑などを巡る散策のひと時を過ごしました。



☆坂道を上り切った所に足湯施設の「独歩の湯」があり、散策で疲れた足を浸かることにしました。石の置き方で様々な刺激を与えて足の裏をマッサージする、9種類の温泉足湯があり、全てに入ってとてもリラックスしてきました。


秋の味覚、おいしそうだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「アカオ・ハーブ&ローズガーデン」
「アカオ・ハーブ&ローズガーデン」+熱海温泉=「リフレッシュ」²

のんびり・の~んびりしたくて、熱海温泉へ行ってきました。。1日目は、「アカオ・ハーブ&ローズガーデン」でいろいろな花に感動して、おいしいバラのアイスクリーム
を食べて、入浴剤
の手作り体験をして、、のんびり・の~んびりしてきました。。

☆秋のバラ。。春のバラに比べて花数こそ少なめですが、鮮やかな色と辺り一面に香る匂いは、春のバラに負けてはいません。



☆夏の花と言ったら「ダリア」。。と思っていましたが、ここは今「ダリア」が真っ盛り。
いろいろな色の大輪や小さなポンポン咲きなど、バラとの共演が楽しめました。


☆薄紫色のコギクが今満開。。風に揺れてとてもかわいらしかったです。
赤紫色のアメジストセージもこの時期良く見かけます。
ノボタンはまだ蕾が多くこれからが本番でしょうか?鮮やかな赤紫色の可憐な花です。



☆白いパラソルに白いテーブルがたくさん並ぶ、「ウエディングガーデン」。。
ここで、入園してからずーっとずーっと秘かに食べてみたかったバラのアイスクリームをいただきました。バラのジャムがたっぷりかかったバラの香りでいっぱいのアイスクリーム。念願が叶い。。それは満足満足!!


☆ガーデンの最も下側にある「ハーブ工房」で、バスソルトの手作り体験。。
ヒマラヤの岩塩に、ラベンダーとローズのエッセンスと花をよく混ぜ合わせて、でき上がりで~す。作ったバスソルトのお風呂に早く入ってみたいような・・・、家宝にしておきたいような・・・?!


☆今宵の宿は、「かんぽの宿 熱海別館」です。。ここの温泉は、弱アルカリ性でメタケイ酸含量も多い美人の湯だそうで、たっぷりつかり、、泣く子も黙る??程の美人になってきたのは、、言うまでもありません。。


実りの秋だね!!おいしいお米食べたいな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!