コース:「大倉山公園梅林」
雪の「大倉山公園梅林」、何んとか間に合った!!

未明からの雪は午前9時過ぎにはみぞれから雨となり、急いで「大倉山公園梅林」へ早咲きの梅と雪のコラボを撮りに、コンデジ片手に出かけました。
雨の降る中、何んとかまだ雪が少し残っていてくれて、ラッキーでした。

☆大倉山駅から坂を登ると「大倉山記念館」に出ます。記念会前の広場は薄っすらと雪景色でしたが、記念館自身は白いので、あまり変わり映えはしませんでした。


☆記念館の裏手に「大倉山公園梅林」があります。地表にはまだまだ雪が残っていて、梅林一面雪国の景色でした。白黒の世界でした!!
まだ梅の花はほとんど見られません。枝に積もった雪と蕾を何んとか見つけました。



☆早咲きの八重の紅梅を見つけました。枝には少し雪が残っていましたが、花と雪のツーショットは見られず、残念でした。でも、今年最初の梅の花でもあり、雪の景色の中で見れたのはとてもラッキーでした。



☆雨も次第に強く降ってくる中、早咲きの八重の白梅に雪が積もっている景色に出会いました。べちゃ~とした雪が枝や花にくっついた感じで、見た目にはそれほどきれいではなかったのですが、何んとか寒さに震える手で、梅の花と雪の記念ショットを!!ピンボケでした。



寒さもあともう少しだよ!!
うがいと手洗いをして、インフルエンザを防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:日本丸メモリアルパーク
帆船「日本丸」85歳の誕生日、おめでとう!!


帆船「日本丸」は85回目の進水記念祭が行われて、今年85歳の誕生日を迎えました。この日曜日は入館(乗船)無料で、初めて「日本丸」の内部の様子を見てきました。

☆舳先からマストの先端を通して船尾まで、国際信号機を掲げてお祝いする「満船飾」が施され、85歳の誕生日を祝福していました。
ドックの周りでは、フリーマーケットが開かれ、一日中かなりにぎわっていました。


☆初めての乗船、真下から見上げるマストは本当にド迫力ものでした。縄ばしごも整然と固定されていて、とても機能美が感じられました。
船のマストもランドマークタワーも、お互いに高さ自慢しているようでした!!


☆いよいよ内部に入ります。立派な手術台を備えた医務室、大勢の船員の食事を一度に作るキッチン、そして船員たちの寝室です。いずれも機能重視で狭さを感じさせず、ここが船内とは全く思われません。



☆船長の執務室は要人の面会室でもあり、かなり立派でした。
士官専用の食堂も会議室を兼ねているとのこと、天井には「日本丸」と星座のステンドグラスが誇らしげでした。



☆「日本丸」の前にある「横浜みなと博物館」では、85歳を祝う相模の大凧が展示されていました。三間凧(5.4m四方)とかなり大きくて、こちらも迫力満点でした。
この日の「日本丸」乗船記念として、おもちがプレゼントされました。うれしい!!


寒いね、うがいと手洗いでインフルエンザを防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:銭洗弁財天 ⇒ 鎌倉八幡宮 ⇒ 横浜みなとみらい万葉倶楽部
新春の鎌倉は穏やかに春を待つ!!(No.2)

葛原ヶ岡から銭洗弁財天へと降り、年の初めに小銭を洗って、よくお詣りしてきました。
鶴岡八幡宮に向かう段蔓は改修工事中で残念でしたが、八幡様にお詣りする人達はまだまだ多く、私達も家族の幸せをお詣りしました。
鎌倉での山越えで疲れた体を万葉倶楽部で洗い流して、スッキリして帰ってきました。

☆葛原ヶ岡から程なく降りてくると、銭洗弁財天(宇賀福神社)の鳥居が、岩山に開けられたトンネルの前に突然と現れます。このトンネルの参道を通って沢山の鳥居を抜けると、正面に入口の狭い洞窟が見えてきます。


☆洞窟の中はかなり広く、お金を洗うザルと洗い場があって、私達も早速願い事をしながら小銭を洗いました。洞窟を出て線香の煙で乾かして?、ザルの小銭を供えて奥宮でしっかりとお詣りしました。


☆例年、段蔓を通って鶴岡八幡宮に参拝するのに、今年は改修工事中で通れず残念でした。桜の花の時期には間に合うのでしょうか?
八幡様の初詣客は全国でも有数で、一月中旬でもまだまだ多くの参拝客で混んでいました。お詣りを済ませてお守りを買い、古いお守りを収めました。


☆鎌倉へ行くと必ず買ってしまう豊島屋の「鳩サブレ」。本店前には正月のこの時期だけ、見事な「繭玉飾り」が飾られ、この日もいっぱいのお客さんで混んでいました。
「鳩サブレ」のパッケージは、本店で「鳩サブレ」を買っている大勢の鳩さん達が描かれた、とってもかわいらしい正月バージョンの図柄でした。



☆日も西に傾き、鎌倉での山越えで体も疲れたので、湯河原温泉の「横浜みなとみらい万葉倶楽部」で一風呂浴びて美味しいものをいただきました。
屋上からは、みなとみらいのビル群の間に、オレンジ色に染まった綺麗な富士山を眺めることができ、温泉と共に一日の疲れをスッキリと取ってくれました。



うがいと手洗いでインフルエンザを防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:東慶寺 ⇒ 浄智寺 ⇒ 葛原ヶ岡
新春の鎌倉は穏やかに春を待つ!!(No.1)

正月も明けてしばらく経ち、寒中の一番寒い時期に訪れた鎌倉はとても静かで、穏やかに春を待っている雰囲気でした。
久々に北鎌倉から浄智寺の脇を通って山を越え、到着した葛原ヶ岡から素晴らしい富士山を望むことができ、すがすがしい気分を味わってきました。

☆北鎌倉駅を降りると、いつものコースで東慶寺を訪れました。鐘楼周辺から参道の両側にある梅の古木はまだつぼみも硬く、幹についた白っぽい苔が目立ち、凛とした静けさに包まれていました。
東慶寺には中心部が赤くて淡い黄色のロウバイと、鮮やかな黄色のロウバイがあり、この時期に良く見られる可憐な花です!!



☆東慶寺本堂にお詣りして、本堂前の苔庭に赤や白の実をつけたマンリョウが色鮮やかでした。ボケの花もまだまだこれからで、わずかに咲いていた花を見つけて、パチリ!!



☆隣の浄智寺へ向かうと、入口手前にもう満開のロウバイが、青い空をバックにこれでもかと言わんばかりに咲き乱れていました。
浄智寺の鐘楼は2階建てで1階が門になっていて、味わいのある造りです。ミツマタのつぼみもまだ硬く、黄色もほとんど見られません。


☆1月の花といえばスイセンでしょうか?浄智寺にはニホンスイセンの他に、花びらの細い真っ白な星のようなスイセン、「ペーパーホワイト?」がかなり咲いていて、和ませてくれました。


☆ひと山越えて葛原ヶ岡に着くと、広場から素晴らしい富士山の雄姿を望むことができました。ずいぶん大きく見えますね。いいねえ!!素晴らしい!!
この辺りの大きな木の枝では、メジロが泣きながらちょこちょこ戯れている様子でした。リスが2匹、つがいでしょうか?、もう冬眠から覚めたのでしょうか?!




うがいと手洗いで、インフルエンザを防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:新横浜公園
新横浜公園での新春凧揚げはとても壮観!!

日産スタジアム横の広~い「新横浜公園草地広場」で、今年も新春凧揚げイベントが開かれていました。たくさんの親子連れが、思い思いの凧を楽しそうに揚げていました。
見せ場は、いずみ保存会が所有する「相模凧」を皆で上げることでした。3回の凧上げの最後の回に体験参加して、童心に帰って夢中で楽しみました。

☆「成人の日」のこの日は、快晴で強い北西の風が吹く絶好の凧上げ日和で、たくさんの親子連れが凧揚げを楽しんでいました。
会場一角のフェンスには、7基のいずみ保存会が所有する、たたみ2畳の大きさの「相模凧」が展示されていました。これらが大空に揚がったらさぞかし壮観だろうな!!



☆たたみ2畳の「相模凧」、支えているスタッフと比べても大きいですね。一番上に取り付けられた弓なりの竿の両端についている小さな筒が「うなり」という装置で、風を受けてビーンという音を発して振動を出し、凧のロープに伝えるそうです。
凧についている糸目は何十本もあり、その調整はとても重要だそうです。



☆最終3回目の「相模凧」を揚げる体験参加者は7~80人もの親子連れとなり、私たちも参加して夢中になって揚げました。
スタッフの掛け声に合わせてロープを引っ張りながら後ずさりすると、大凧はゆっくりと揚がり始め、次第に高度を上げて、高さ50m以上にもなったそうです。



☆真っ青な空に正月の風を受けて高く揚がった「相模凧」の武者絵の雄姿はとても壮観でした。「うなり」の発生する振動を体験するために凧のロープを握らせていただき、何とも言えない微振動は体にも気持にも心地よく感じられました。良い体験でした。




毎日寒い日が続きます!!風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜港大桟橋
タグボートの技術と世界一周への憧れ!!

この日は、日本の二隻の豪華客船「飛鳥Ⅱ」と「ぱしふぃっく びいなす」が大桟橋の両岸に停泊する姿が見られて、超ラッキーでした。
「飛鳥Ⅱ」の接岸に技術を発揮するタグボートに敬服し、世界一周クルーズに出発する「ぱしふぃっく びいなす」の見送り風景に感激して帰ってきました。

☆暗雲立ち込める午前8時頃、「飛鳥Ⅱ」がベイブリッジをくぐり、初詣クルーズから帰港してきました。大桟橋には歓迎と無事航海の国際信号旗がなびいていました。
入港すると二隻のタグボートが「飛鳥Ⅱ」の前後からロープで誘導を始めました。


☆大桟橋の先端まで進んで来ると、二隻の巧みなボートさばきによって、「飛鳥Ⅱ」はその場で180度旋回させられて、後ろ向き姿に変りました。
巨大な船をいとも簡単に操る?!タグボートの技術力、本当にお見事で~す。



☆次に、大桟橋と並行にゆっくりとバックさせて行き、接岸位置まで来ると今度は、桟橋と並行に保ったまま岸壁との距離を徐々に縮めて行くのです。岸壁に接岸すると最後にロープで固定されて岸壁(完ぺき)で~す。(夫のおやじギャグは無視)
この一連のタグボートの技術は恐るべしですね!!全くすごい!!お見事!!



☆前日から停泊していた「ぱしふぃっく びいなす」とのツーショットです。
「氷川丸」とのコラボ、「赤い靴はいてた女の子」像とのコラボ、県庁屋上からの眺め、いずれも私達の大好きなみなと横浜の風景です!!



☆この日、「ぱしふぃっく びいなす」は世界一周クルーズに出港です。実に4年ぶりの再開とか?!大桟橋では盛大な出港セレモニーが行われ、クルーへの花束贈呈や消防庁音楽隊による生演奏が続きました。昼過ぎには天気も回復して出港を歓迎です。



☆紙テープと風船が上がる中、大勢の見送りを受けて午後3時に出港して行きました。世界一周の船旅か・・・、いいなあ~!!豪華客船の旅、憧れで~す!!「気を付けて行ってらっしゃ~い!!」ベイブリッジをくぐるまで見送りました。




毎日寒い日が続きます!!風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川土手 ⇒ 横浜駅東口界隈 ⇒ 師岡熊野神社
「今年もよろしく!!」2015



去年1年間、私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。
今年も身近な話題や生活のテーマで、写真日記としてアップしていきます。よろしくお願いいたします。皆様にとって、今年もよいお年でありますように!!

☆1日は午後から雪がちらつき、あいにくの天候で新年が始まりました。2日は朝から綺麗に晴れて、真っ白な富士山がよい年の初めを祝福してくれているようでした。
鶴見川の水面からほんのり湯気が上がり、丹沢の山にも前日の雪が少し見えます。


☆今年も例年のように、箱根駅伝の往路を横浜駅東口のそごうデパートの近くで応援しました。青学大はここでももうトップグループにいて、総合優勝おめでとう!!
どの大学にも優勝してもらいたかったのですが・・・、みんな頑張りました。


☆駅伝が走り去って、そごうデパート前の広場で七福神に出会いました。ご当地?のゆるキャラたちも大集合でした。
皆と記念撮影をしてから、福袋をいっぱい買って、ちょっと疲れて帰ってきました。


☆今年も混雑を避けての3日に初詣したのですが、「師岡熊野神社」はまだ大行列でした。厄除け、健康、皆の幸せをお詣りしてからお神酒もいただき、破魔矢やお守りなどを買って、幸せな気分で帰りました。


☆3日の夕方、西の空には雲一つなく、日が沈む直前には辺り一面がオレンジ色に包まれました。日が沈むと急に周りは暗くなったのに、富士山だけがまだオレンジ色の輝きを見せてくれました。
この富士山の数分間の演出は、とても素晴らしく見応えがありました。



毎日寒い日が続きます。風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!