fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

目黒川沿い、播磨坂、満開の桜を堪能!!

コース:目黒川 ⇒ 播磨坂桜並木

      目黒川沿い、播磨坂、満開の桜を堪能!!

「目黒川桜まつり」

目黒川両岸のソメイヨシノはちょうど満開で、今「目黒川桜まつり」が開かれていました。播磨坂桜並木のソメイヨシノも満開で、こちらも「文京さくらまつり」が開催されていました。
二か所とも桜の開花時期に訪れたのは初めてでしたが、桜まつりのハシゴ?!、とても贅沢で堪能してきました。

                 image6.gif   image15.gif

目黒川:中目黒駅を降りると直ぐに目黒川両岸の桜並木が飛び込んできました。両岸の通りや橋の上はものすごい人出で、さすが東京のお花見名所で~す!!
両岸を散策しながらの眺めは、上を見上げながら桜並木を歩いている様な素晴らしい光景で、この並木の間に川が流れているとは全く思えない位でした。

川岸からの桜1

川岸からの桜2

川岸からの桜3


☆橋の上からの桜の景色は一変し、視線は正面から下を見下ろすような向きになります。両岸から延びる枝いっぱいに、満開の花がず~っと見渡す限り続いて霞んでいく様子はまさに絶景でした。
橋からの桜1

橋からの桜2

橋からの桜3


☆枝垂れ桜ではないのに、花の重さで枝が川面に垂れ下がるように広がり、花の翼を広げたように優雅で豪華な光景は最高でした。
川に垂れ下がる桜1

川に垂れ下がる桜2  川に垂れ下がる桜3


播磨坂桜並木:かつて松平播磨守の上屋敷があったとされる所だそうで、桜並木はなだらかな坂道になっていました。
中央の遊歩道と道路脇の歩道にそれぞれ桜並木が続き、広大な広がりのある満開の桜の下をそぞろ歩くと、優雅で贅沢な気持ちも広がります。

播磨坂桜並木1

播磨坂桜並木2

播磨坂桜並木3


☆150本以上といわれる播磨坂の桜の中で、特に遊歩道の桜は幅広い遊歩道いっぱいに枝を伸ばして、見事な桜の霞で覆われていました。
遊歩道の桜1

遊歩道の桜2


☆遊歩道にはシートや段ボールが沢山敷き詰められていて、夜桜を楽しむのでしょうか?今、このまま寝転んで、ず~っと見上げていたいですね!!
桜並木の桜1

桜並木の桜2

   sakura.gif
         いよいよ、ソメイヨシノが満開で~す!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「横浜緋桜」今、満開で~す!!

コース:新横浜駅前公園

          「横浜緋桜」今、満開で~す!!

新横浜駅前公園の「横浜緋桜」

新横浜駅からほど近い、鳥山川沿いの長い公園である新横浜駅前公園では、先週の「おかめ桜」に続いて、今「横浜緋桜」が満開で見頃でした。
遠くからも一目で鮮やかなピンク色の桜が目に飛び込んできて、周り一帯を華やかな雰囲気にしてくれていました。ゆっくりと目の保養をしながら散策してきました。

                  image6.gif  image15.gif

☆ワールドカップ橋の麓の公園には、20本ほどの「横浜緋桜」が寄贈されていて、比較的若い桜の木には鮮やかなピンク色の桜がちょうど満開でした。
ワールドカップ橋麓の「横浜緋桜」1

ワールドカップ橋麓の「横浜緋桜」2


☆近くで見てもボリューム感がたっぷりで、一見、八重桜の様に見えます。日が当たって輝くピンク色はとてもゴージャスで華やかです。青空に良く似合います!!
「横浜緋桜」1

「横浜緋桜」2


☆「横浜緋桜」は横浜市の桜井勲さんによって、カンヒザクラ(寒緋桜)と山桜のケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)の交配で造り出された品種で、昭和60年に品種登録されたそうです。新しい桜なんですね!!
名前に横浜が付く桜は、この「横浜緋桜」ただ一種だそうです。嬉しいね!!

「横浜緋桜」3

「横浜緋桜」4


☆花は大輪で花べんが丸っこくて下向きに咲き、見る程に素晴らしいです。日の当たり具合による色の濃淡や重なり具合の影が何とも言えなく、とても印象的です。
「横浜緋桜」5

「横浜緋桜」6


☆「横浜緋桜」は三角橋付近の公園にも4本ほどあり、こちらも満開でした。
三角橋付近の「横浜緋桜」1

三角橋付近の「横浜緋桜」2

 sakura.gif 「横浜緋桜」が満開で~す!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

新横浜界隈の早咲きの桜を見に!!

コース:新横浜界隈

         新横浜界隈の早咲きの桜を見に!!

新横浜駅近くのおかめ桜の街路樹

新横浜駅ビジネス街の通りと、横浜労災病院手前の「新横浜駅前公園」に、今ちょうど見頃となっている早咲きの「おかめ桜」を見に出かけてきました。
待ち遠しかった桜の花をいち早く眺めながらの散策、とても気持ちがよかったです。

                 image6.gif   image15.gif

☆ビジネス街の一角に短い通りがあり、十本ほどの「おかめ桜」の街路樹が見頃を迎えています。鮮やかなピンク色をした少し小ぶりの一重の桜は、遠目にはピンクの綿菓子?の様にも見え、枝一杯にびっしりと花がついていました。
おかめ桜の街路樹1

おかめ桜の街路樹2


☆花は少し下向きに咲いていて、真っ赤な萼がアクセントとなりとても印象的です。
下から見上げると小さな楕円形の花びらが星形に咲いている様で、何んともかわいらしい感じでした。

おかめ桜1

おかめ桜2

おかめ桜3


☆「新横浜駅前公園」のほぼ中央部にも、十本ほどの「おかめ桜」がちょうど円を描いた様に丸く植えられていました。華やかですね!!
新横浜駅前公園のおかめ桜1

新横浜駅前公園のおかめ桜2


☆「おかめ桜」の中に一本だけ「あたみ桜」の若い樹がありました。一見、八重桜の様にふんわりと広げた花は、淡いピンク色の幅のある花びらをお互いに重なるように、下向きに広げて咲いていました。とても上品な桜です!!
あたみ桜1

あたみ桜2

あたみ桜3


☆公園の遊歩道の近くには、お馴染みの「かわづ桜」が満開で、少し葉も出てきていました。最近はいろんな所でよく見るようになりました。可憐ですね!!
かわづ桜1

かわづ桜2

   つくしクマ
もう春だね!! 早く、暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

小田原城址公園は早咲きの桜が・・・!!

コース:小田原城址公園

       小田原城址公園は早咲きの桜が・・・!!

小田原城学橋

小田原駅からお堀端通りを真っ直ぐに歩くと、程なくして小田原城が見えてきました。
お城の南側の堀に架けられた橋を渡って、馬出門からお城に入って行きました。
久々のお城めぐり、梅や早咲きの桜を眺めながら、ゆっくりと散策してきました。

                 image6.gif   image15.gif

☆真っ赤な欄干の学橋(まなびばし)、いかにもお城の橋の感じですね!!橋越しに見る隅櫓と白梅、なかなか風情があります。
学橋

隅櫓


☆学橋の先にある馬出門土橋を渡ると、堀に囲まれた立派な銅門が見えてきました。
文字通り門の扉は銅板でしっかりとガードされていて、屋根の黒、壁の白と扉の赤が絶妙にマッチしていました。
門の扉を通しての白梅と天守閣、これぞ日本のお城、本当にみごとです!!

銅門への橋

銅門

銅門からの天守閣


☆銅門をくぐると広~い二の丸広場に出ます。ここから歴史を感じさせる常盤木門をくぐるといよいよ本丸で、正面に天守閣が威容を誇っていました。なかなかの雄姿です!!
常盤木門の金具

天守閣


☆二の丸広場のタイリョウザクラと本丸広場のカワヅザクラの区別は見た目ではわかりません。並べると、タイリョウザクラの方が柔らかいピンク色なのかな?!
天守閣前には濃いピンク色(緋色)のカンヒザクラが下向きに、でも華やかに顔をのぞかせてくれていました。

     タイリョウザクラ
タイリョウザクラ
     カワヅザクラ
カワヅザクラ
     カンヒザクラ
カンヒザクラ

   つくしクマ
もう春だね!! 早く、暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「曽我梅林」、梅まつりが終わっても素晴らしい!!

コース:曽我梅林

     「曽我梅林」、梅まつりが終わっても素晴らしい!!

曽我梅林への道沿いの紅梅

「曽我梅林」は梅の公園ではなく広大な梅畑であり、梅まつりの期間だけ畑を開放しているのだそうです。梅まつりも終わった平日に、御殿場線下曽我駅を降りて、原地区と別所地区の梅林を散策してきました。
まだまだ多くの人たちも梅林を訪れていて、十分に見頃な白梅を堪能してきました。

                  image6.gif   image15.gif

☆広大な梅畑は、文字通り梅を収穫するために栽培されていて、全てが白梅だそうです。どの梅の木も同じ位の大きさに育てられて、規則的に並んで植えられていました。
あぜ道を園児たちが駆けている風景は、とてものどかで懐かしい感じでした。

曽我梅林1

曽我梅林2

梅林のあぜ道を駆ける園児たち


☆どの白梅も公園にあるような深い剪定ではなく、長く伸びた枝には一重の白梅がびっしりといっぱい咲いていました。花はまだまだ見頃で、広大な畑いっぱいに咲いている景色は、真っ白な霞がかかった様で、とても壮大な風景が広がっていました。
梅林の白梅1

梅林の白梅2

梅林の白梅3


☆梅まつり主会場の別所地区でしょうか?、数十本の八重咲きの枝垂れ紅梅が丁度真っ盛りでした。大きな木から枝垂れる鮮やかなピンクの花びらは、舞妓さんのかんざしの様に素敵でした。
八重の枝垂れ紅梅1

八重の枝垂れ紅梅2

八重の枝垂れ紅梅3


☆JR御殿場線が梅林の直ぐ脇を通り、白梅、紅梅とのコラボです。もっと晴れていれば、富士山とのツーショットも見られたのに、残念!!
白梅と御殿場線

枝垂れ紅梅と御殿場線


☆駅前で、曽我兄弟仇討を描いた包装紙の「五郎力餅」と「曽我梅林」で採れた梅干を買って帰りました。力餅、とっても美味しかったです!!
五郎力餅

   つくしクマ
  もう春だね!! 早く、暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

中華街の「春節」(No.2):華やかな祝賀パレード!!

コース:横浜中華街

 中華街の「春節」(No.2):華やかな祝賀パレード!!

祝賀パレードが出発した山下町公園

春節の祝賀パレード「祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)」が今年も山下町公園を出発しました。例年以上の人出と思われ、二重三重の人垣の中、何んとかパレードを関帝廟通りで見ることができました。
                 image6.gif   image15.gif

☆いよいよ先頭が目の前に来ました。将軍組の横断幕の後、爆竹を点火する頑丈な金属かごがトップです。高い下駄?に華麗な衣装を着た、いかつい顔立ちの将軍とも握手ができました。超ラッキー!!
祝賀パレードの先頭

将軍組1

将軍組2


☆爆竹かごの一つが目の前で点火されました。すさまじい音と煙に一瞬戸惑いましたが、終わるとすぐに周りの清掃係が手際よく掃除していく様は見事でした。
中国獅子舞が続きました。とっても身軽で、きびきびした動きの中、後ろの人が前の人を持ち上げて肩に足を乗せて獅子を立たせる動きは素晴らしかったです。

爆竹の点火

中国獅子舞1

中国獅子舞2


☆龍の舞も中国ならではですね。玉を追いかけて機敏で優雅な動きを見せてくれる龍の舞、操る人たちはかなり大変そうでした。龍の体にもタッチできました!!
龍舞1

龍舞2


☆パレードの後半は皇帝衣装隊が続きます。威厳のある皇帝と華麗な衣装の妃が、お供を控えて、人力車でお出ましです。豪華な衣装ですね!!
皇帝衣装隊1

皇帝衣装隊2


☆民族衣装を着た少女たちの舞踊が続きます。華やかな雰囲気を振りまいて行きました。
中国舞踊1

中国舞踊2

   冬 雪だるま
   寒さもあともう少しだよ、風邪に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「大倉山観梅会」今年は開花時期もぴったし!!

コース:「大倉山公園梅林」

      「大倉山観梅会」今年は開花時期もぴったし!!

大倉山公園梅林

今年の冬はかなり寒かったので、「大倉山公園梅林」の梅の開花は例年より少し遅かったようです。ちょうど梅まつりの「大倉山観梅会」に開花時期もぴったし、大勢の人たちが訪れています。
                 image6.gif   image15.gif

☆目に飛び込んでくるのは鮮やかな紅梅と真白な白梅、両者の共演は中々素晴らしく、華やかで風情もあります。春だねえ~!!
白梅紅梅の共演1

白梅紅梅の共演2


☆梅林には梅の古木も多く、地面近くをくねくねと這いずるように伸びる枝ぶりが見事です。古くても可憐な花が咲き、私たちの目を楽しませてくれます。
梅の木の枝ぶり1

梅の木の枝ぶり2


☆清楚な真白い一重の白梅、フワッとした温かみのある八重の白梅、白い梅も見応えがあります。
気品のある真っ赤な一重の紅梅、華やかな八重の紅梅、こちらも素晴らしく、じっくり眺めていたいです。

一重の白梅

八重の白梅

一重の紅梅

八重の紅梅


☆梅の花は赤味のある萼がなじみ深いのですが、緑萼梅は文字通りやわらかい緑色の萼で、とても新鮮な感じです。
淡いピンクの八重咲きは可愛らしくて華やかです。白い枝垂れは今満開ですが、ピンクの枝垂れはこれからが見頃です。見事な紅白の枝垂れの共演となるでしょう。

緑萼梅

八重の淡いピンクの梅

ピンクの枝垂れ梅


☆梅にウグイスならぬ梅にメジロ、梅の花の蜜を吸いに花の時期の梅林でよく見かけます。美味しそうで~す!!鮮やかな緑色が梅の花の色を引き立ててくれます。
枝垂れ白梅にメジロ

ピンクの八重咲きにメジロ

   冬 雪だるま
   寒さもあともう少し、うがいと手洗いで風邪を防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!