コース:「山下公園」 ⇒ 「港の見える丘公園」
横浜のバラはまだまだ素晴らしい!!

花の盛りを過ぎて花数もやや少なかったのですが、「山下公園」や「港の見える丘公園」のバラ園には、今年もきれいなバラが咲き競っていました。
爽やかな海風をいっぱい吸いながら、ゆっくりとバラ巡りをしてきました。

☆「山下公園」のほぼ中央部にあるバラ園には、色とりどりのバラが初夏の光を受けて輝いていました。「氷川丸」や「ホテルニューグランド」とのツーショットは港の風景としてお馴染みです!!



☆真っ赤なバラのブーケを見つけました。「どうぞ手に取ってください!!」とでも言っているようで、パチリしました
大きな一輪のバラもいいで~す。ビロードのような輝きは何んとも素晴らしい!!


☆縁がやわらかいピンクのバラ、とても可憐でした。オレンジのバラにも鮮やかなオレンジ色から淡い色まで、雰囲気もかなり違いますがどちらも素敵でした。



☆坂を上って「港の見える丘公園」に着くと、こちらのバラ園も負けていませんでした。例年に比べてやや花数は少なかったのですが、いい香りと彩に囲まれてとても気持ちが良かったです。


☆情熱を訴えるような真っ赤なバラ、華やかなダンスを見ているようなショッキングピンクのバラ、鮮やかな黄色いバラは無邪気なイメージでしょうか?どれもとっても素敵な雰囲気でした。




爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜港大桟橋
「ロストラル」横浜港に初入港を歓迎!!

土曜日の横浜港大桟橋ポールには、前日に入港した「コスタ・アトランチカ」のイタリア国旗と、当日初入港した「ロストラル」のフランス国旗が並んで掲揚されていました。
久々の初入港船を見に大桟橋に出かけ、小型でスマートな客船に感激でした。

☆「コスタ・アトランチカ」は去年の暮れに突然と横浜港に初入港して、今回は世界一周クルーズの途中で、2回目の入港です。今回は赤レンガ倉庫側に接岸です。
長さが300m近くもあり、85,000トンのイタリアの超豪華客船で、お馴染みの「コスタ・ビクトリア」と同様に、真っ白な船体に黄色い煙突が印象的です。



☆氷川丸側に接岸した「ロストラル」は珍しくフランスの客船で、大きさ10,000トン、長さ142mと小型ですが、ヨット・クルーザー型というのだそうです。
濃いグレーに白のツートン、直線とアーチ型の曲線、傾斜したマストや煙突、スマートな船体はさすがフランス国籍らしいです。とても素敵です!!



☆キャビンはすべてオーシャンビューだそうです。直線的なキャビンとは対照的なオープンデッキの側面は、アーチ型の曲線で構成され、とてもモダンな感じです。



☆船尾の船名がなかなか小粋で、ロケット砲??のような鋭い煙突が速さを印象づけている感じです。アーチ面にあるロゴは、大海原を快走するヨットにも思えます。
こんなスマートで粋な客船に乗ってのクルージング、楽しそう~!!




爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「神田明神」
「神田祭」は例大祭で締め!!

5月の連休に上京した時、「神田明神」を訪れる機会があり、まもなく神田祭を迎えるとの情報を知りました。祭りの準備が進む中、厄除けと家族の幸せを祈ってきました。
200基の神輿が渡御する最大のイベント「神輿宮入」には行けなかったのですが、最終日の例大祭には、人垣の間から行列などが見られて、とても感激しました。

☆「神田明神」は、江戸幕府から庶民までを守護する江戸総鎮守というそうです。
重厚な銅葺の鳥居をくぐって雅な隋神門を入ると、圧倒するような立派な御神殿が迎えてくれました。



☆今年の神田祭は、「神田明神」が現在の地に鎮座して400年の記念の年だそうです。境内には、神田祭とラブライブのコラボのポスターをでかでかと掲げた車が停まっていました。かわいい巫女さん達でした。


☆例大祭の当日は境内に大きなテントが張られ、脇の神楽殿では御神楽の奉納が行われていました。神馬「明(あかり)」ちゃんもちょっと神妙な様子でした。



☆午後2時からの例大祭に合わせて、宮司さんや巫女さん達が並び始めました。実に勇壮で華麗な衣装で、だんだん祭の興奮が伝わってきました。


☆いよいよ例大祭の列が隋神門から入り、大テントをくぐって御神殿に進み、例大祭が始まるのです。緊張感漂う厳かな行列にとても感激でした。




爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新宿御苑」
「新宿御苑」での初夏の花は?!

新宿門から森へ入ると、奇妙なラクウショウの根が出迎えてくれました。日本庭園には馴染み深いツツジやアヤメが最後の輝きを見せ、ホオノキの花も間近に見ることができました。フランス庭園では色とりどりのバラがこれからの主役になるでしょう。

☆すでに多くのツツジは盛りを過ぎていましたが、鮮やかなオレンジ色のツツジは、まだまだ華やかで輝いていました。
日陰でひときわ輝いている薄紫色のシャガ、地味さの中に派手さが漂い和みます。アヤメといえば紫色ですが、黄花も明るく遠くからも目立ちます。



☆ホオバ味噌やホオバ焼きなどでお馴染みのホオバの葉、この時期は大きな木に沢山の白い花が咲き、間近でしべまで良く見ることができました。
ホオノキは、庭木のタイサンボクに良く似たモクレンの仲間だそうです。


☆ゆっくりと回ってフランス庭園に着くと、これからの主役となるバラが輝き始めていました。オーソドックスな赤いバラも、花びらのフリルや重なり具合、配色の色味などでとても印象が変わります。



☆ピンク色のバラもよく見ますが、白を基調に縁がピンクのバラは可憐で華麗さもあり、素敵です。一重のやや淡いピンク色のバラは初対面で、清楚な感じでした。



☆台風6号の通過した翌日の13日は、横浜ではこの時期としては珍しく、まだ雪の残る富士山が望めました。実に久々の富士山の雄姿、いいです!!

母の日、お手伝いをしましたか?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:みその公園「横溝屋敷」 ⇒ せせらぎ公園「古民家」
古民家を泳ぐ「こいのぼり」と五月人形たち!!

横溝家は鶴見川南の水田地帯で代々名主を務めた家柄で、現在は農村生活の資料や行事を行っているそうです。庭には沢山のこいのぼりが泳ぎ、主家には勇壮な五月人形が並び、かつての田舎の風景に思いを巡らせることができました。
せせらぎ公園の古民家でも、こいのぼりと五月人形が出迎えてくれました。

☆横溝屋敷の庭のポールには、二方向から沢山のこいのぼりが泳いでいました。
時折吹く風に我先にと元気に泳ぎ、茅葺の主屋や穀物倉庫などの懐かしい?!古民家とのコラボで盛り上がり、私たちもパワーをいただきました。



☆主屋の一階奥の応接間には、沢山の五月人形が部屋を取り囲み、それぞれが雄姿を誇っていました。年代物の鎧兜はなかなか迫力があり、興味深かったです。



☆やわらかい新緑に囲まれたせせらぎ公園「古民家」にも、主屋横の庭に大きなこいのぼりが泳いでいました。古民家の前にはスイレンの咲く大きな池があり、池越しの風景もとても和みます。



☆ここでも三体の五月人形がきちっと並び、訪れる人たちを歓迎していました。


ゴールデンウィーク、楽しかったネ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:東京タワー ⇒ 神田川 ⇒ ナビオス横浜
都会を泳ぐ「こいのぼり」たちに会いに!!

都会を泳ぐこいのぼりを探してきました。毎年沢山のこいのぼりが泳いでいる東京タワーを訪れ、真上を見上げながら元気な泳ぎを捉えました。続いて、こいのぼりが神田川を泳いでいるというので、初めて都会の川を泳ぐこいのぼりを見つけました。
横浜に戻って、大きなゲートを泳ぐこいのぼりを見上げながらくぐり抜けました。

☆東京タワーの高さにちなんで、333+1匹泳いでいるそうです。真下から東京タワーを登るように泳ぐ元気なこいのぼりたちは、実に壮観で迫力があり、パワーをもらいました。この+1匹は「頑張れ日本」の「さんまのぼり」と大漁旗でした。



☆今年はワンピースとコラボした「東京ワンピースタワー」らしいです。こいのぼりの中に・・・、見つけてしまいました!!かわいい車も発見で~す。


☆「神田川元気に泳げ鯉のぼり」の横断幕を先頭に、沢山泳いでいました。高田三丁目町の自治会が毎年催しているそうです。川を泳ぐこいのぼりもいいね!!



☆横浜でのこいのぼりは、今年もホテル「ナビオス横浜」の大きなゲートを泳いでいました。ゲートから見えるランドマークタワーやみなとみらいビル群、反対側には赤レンガ倉庫を従えて、とても気持ち良さそうに泳いでいました。


☆わが家でも今年は、小さなこいのぼりを揚げて楽しみました。


ゴールデンウィーク、楽しかったネ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「蓮華寺池公園」
「蓮華寺池公園」の藤まつりは素晴らしい!!

静岡県藤枝市は藤の街だそうで、「蓮華寺池公園」には見事な藤棚や一本仕立ての藤が池を囲み、山の上にある藤公園でも、ちょうど見頃を迎えていました。
蓮華寺池を巡る遊歩道や藤公園をゆっくりと散策しながら、いろいろな色の藤や長藤などの素晴らしい花を眺めてきました。

☆池の奥の方には、池をまたぐように、2か所に沢山のこいのぼりが泳いでいました。周りの木々の緑の中、池の上を気持ちよさそうに泳いでいました。
池の奥の小高い山を登ると、学校のグランド位の窪地があり、一本仕立ての藤が沢山咲いている藤公園に出ます。こちらの藤も見頃でとても素晴らしかったです。



☆手入れがとても良く行き届いた藤棚には、白に紫の入ったよく見られる藤や白藤が満開でした。目に鮮やかな紫の藤も華やかで、存在感がありました。



☆ピンクの藤も色鮮やかで、可愛らしい色合いは遠目にも輝いていました。
この公園の目玉は、花の長さが1mにもなる長藤だそうです。とても見事な藤ののれん?!が迎えてくれました。素晴らしい!!


☆いわゆる藤色、花の上の方がほぼ白くて中が柔らかい紫色です。
真っ白な藤も奥ゆかしさがあって、上品です。


☆花全体が鮮やかな紫色、なかなか素敵な色合いです。
ピンク色の藤を間近で眺めるのは初めてです。何とも言えないピンクのグラデーションが優しく映ります。



ゴールデンウィーク、だ~い好き!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!