fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

久々の横浜動物園「ズーラシア」へ!!

コース:横浜動物園「ズーラシア」

         久々の横浜動物園「ズーラシア」へ!!

横浜動物園「ズーラシア」入口

「アフリカのサバンナ」が全面開園したというので、久々に「ズーラシア」へ行ってきました。
梅雨の合間の蒸し暑い日、動物たちもこの暑さにうんざりでしょうか?、日陰でのんびりした時を過ごしているようでした。動物たちを見ていると、本当に癒されま~す。

                 image6.gif   image15.gif

☆入口手前では、ペンギンたちやくまさんたちが大勢出迎えて歓迎してくれました。
ペンギンのお出迎え

クマさんのお出迎え


☆「アフリカのサバンナ」が全面開園して間もないとのことで、早速、サバンナ巡回バスに乗って一番奥まで行き、サバンナを巡りながらゆっくり下って歩いてきました。
サバンナ巡回バス


☆お昼近かったのでキリンは食事の真っ最中、サイ君のお昼はまだかな?。チーターは余裕の食後のお昼寝に入るのでしょうか?、王者の貫録です。
動物たちが自然に近い環境で見られるのはとってもいいです!!

エサを食べるキリン

エサを求めるサイ

日陰でのんびりチーター


☆何を警戒しているのでしょうか?、一匹のミーアキャットが立ち上がってキョロキョロ。チンパンジーの一家?はとても微笑ましいです。子供の無邪気さ、かわい~い!!
ヒトコブラクダは午後からの皆を乗せる営業の準備中ですかね?、ご苦労様。

警戒するミーアキャット  チンパンジーの一家

営業準備中のヒトコブラクダ


☆「ズーラシア」といえば、やはり、オカピです。間近に見えてよかった。こう見えても、オカピはキリンの仲間だそうです。
この日、最も元気がよかったのはペンギンで、せわしなく泳ぎ回っていました。
2頭のゾウはず~と一緒に、日陰を求めてゆっくりと散歩しているようでした。

オカピ

泳ぎ回るペンギン

仲良しゾウさん

  image4277.gif
        梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

挑戦!!「マリンタワー」の展望台まで、、階段で!!

コース:「マリンタワー」

    挑戦!!「マリンタワー」の展望台まで、、階段で!!

マリンタワー展望フロアからの大桟橋とみなとみらい地区

何年ぶりかのマリンタワー、夫は階段を登って展望フロアまで挑戦しました。(私は、本来のエレベータ使用ルートで)。。階段制覇イベントは毎月やっているそうです。
梅雨時の晴れ間、マリンタワーからの360度の景色を十分に堪能してきました。

                 image6.gif   image15.gif

☆高さは106mと最近では決して高いとは言えませんが、やはり横浜港のシンボルです。真下から見上げるシルバーのマリンタワーは迫力があります。
マリンタワー1  マリンタワー2


☆展望フロアへの階段入口には「スタート!」の掲示板があり、さあ、出発です。
塔の真ん中に階段があり、両側にエレベーターが上下しています。上を向いても下を振り返ってもすごい!!けっこうスリルがありま~す。

展望フロアへの階段入口

階段の下から上を

階段の上から下を


☆階段の途中から、頑丈な金網越しに、氷川丸や大桟橋とみなとみらい地区が望め、パチリ!!
階段途中からの氷川丸

階段途中からの大桟橋とみなとみらい地区


☆途中、スタンプラリーをしながら、15分ほどでようやく展望フロアへ。
遮るものの無い横浜港やベイブリッジの風景は、さすが絶景でした。素晴らしい!!

展望フロアからの山下公園とみなとみらい地区

展望フロアからのベイブリッジ


☆梅雨時で霞んでいましたが、スカイツリーや内房の君津の火力発電所でしょうか?、南側には観音崎の岬方面まで、良く見えました。富士山は残念ながら・・・。
スカイツリー

房総半島の内房

観音崎方面

☆今回、335段を完全制覇した「認定証」を、記念写真と共にいただきました。(ついでに私も激写していただきました。)
認定証

  image4277.gif
         梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「忍野八海」の水は超キレイ・超冷た~い!!

コース:「忍野八海」

    「忍野八海」の水は超キレイ・超冷た~い!!

忍野八海に湧く富士山の雪どけ水

下部温泉郷にある異なる二種類の源泉をもつ「下部ホテル」の温泉にどっぷりつかって、(想像はつくと思いますが)より美しさを増し、美味しい郷土料理に舌鼓を打ち、素敵な一泊を堪能してきました。ゴクラク・ゴクラク。。
翌日は富士五湖方面へ抜けて、久々に「忍野八海」でゆっくり散策して、冷たい湧き水と美味しい空気をいっぱい浴びてきました。

                  image6.gif  image15.gif

☆「下部ホテル」は深い松林の中にあり、玄関前の数本の大きな松の木にアオサギが巣作りしていて、かなり大きくなったヒナ鳥が親のエサを待っている様子でした。
どの巣にも幼鳥の姿が見られ、望遠での写真を見ると、結構かわいい!!

アオサギの幼鳥


☆河口湖からほど近い「忍野八海」は、天然記念物に指定され、日本名水百選でもあり、富士山からの湧き水の池が幾つかあって、大勢の人たちが訪れていました。
「湧き出る富士山の雪どけ水」はさすがに冷たかったですが、気持ちい~い!!

涌池

富士山の雪どけ水


☆一番大きな池の真ん中にコンコンと湧く深い池の水深は、な、何んと8mと表示されていました。清らかな湧き水の流れは何とも言えない癒し・安らぎを与えてくれます。
一番大きな池1

一番大きな池2


☆この日も天気は曇り、富士山の姿は諦めていたのですが、一瞬、林の上の雲の切れ目に富士山の雄姿の一部が見え、大感激!!
前日の身延山でも富士山が見え、梅雨空の中での富士山は超・超ラッキーでした。

忍野八海からの富士山

   アジサイと梅雨
              梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

静寂で霊験あらたか!!身延山「久遠寺」へ

コース:身延山「久遠寺」

       静寂で霊験あらたか!!身延山「久遠寺」へ

身延山久遠寺本堂の扁額

日蓮聖人によって開かれた日蓮宗の総本山・身延山「久遠寺」。凛とした境内は、とても静寂で霊験あらたか。癒しのパワースポットで、厄除け・家内安全を祈ってきました。
お詣りをしてから、ゆったりと下部温泉につかって、心も体もリフレッシュ!!。い~い湯だな

                  image6.gif  image15.gif

☆今回は、三門から本堂を結んでいる「菩提梯」と呼ばれる長くて急な石段を登らずに(数年前に高所恐怖症の私は石段を登って冷や汗ものだったため)、駐車場脇の「斜行エレベーター」で、一気に本堂前へ。。(念のため、どのくらい急な階段だったか覗いて、、再び冷や汗:覗かなきゃ良かったと後悔)
目の前の五重塔は最近復元されたそうで、鮮やかな朱色を保っていました。

斜行エレベーター

五重塔  菩提梯


☆本堂の前に立つとやはり精神的にピリッとします。本堂の隣には日蓮聖人をお祀りする祖師堂があり、鬼?の姿がお堂を守っていました。
本堂と祖師堂

祖師堂の鬼?


☆客殿や仏殿奥には庭園があって、庭の景色をゆっくりと眺めていると、とても癒される思いでした。
客殿前の庭園

仏殿奥の庭園1

仏殿奥の庭園2


☆本堂のお詣りを済ませてから、裏手のロープウェイで奥之院思親閣へ上り、ここは日蓮聖人が故郷千葉県の御両親を偲んだところといわれています。
ロープウェイで上る途中、東側の山越しに灰色の空の中、富士山を見ることができて超ラッキーでした。

ロープウェイからの富士山

奥之院思親閣への門

奥之院思親閣


☆今回、身延山久遠寺と奥之院思親閣で御朱印をいただいてきました。
身延山久遠寺の御朱印  奥之院思親閣の御朱印

   アジサイと梅雨
              梅雨時のジトジトを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「横浜イングリッシュガーデン(その2)」アジサイに囲まれて!!

コース:「横浜イングリッシュガーデン」

「横浜イングリッシュガーデン(その2)」アジサイに囲まれて!!

横浜イングリッシュガーデンのガクアジサイ

「横浜イングリッシュガーデン」の一番奥には、たくさんの種類のアジサイが咲く広~い庭園があり、豪華なバラの美しさにため息の後は、アジサイでまた「女のため息」です。。
いろいろなアジサイに囲まれて、気分は最高!!サイコウ!!

                    image6.gif  image15.gif

☆ピンクから紫さらに青へと微妙に変化していくアジサイの七変化を楽しみ、今は黄緑色の大きなアジサイも、もう直ぐに白く変化するのかな?
白い星形のアジサイは、ファンタジックでとても素敵な姿でした。

アジサイの七変化

黄緑のアジサイ

白い星形のアジサイ


☆ピンクの星形のアジサイは、周りからだんだんと色がついてくるそうです。
全体がピンクの八重咲きのアジサイは何んとも可愛らしく、しかも豪華でもありました。
赤い小さなプロペラのような花がいっぱい、これもアジサイなんでしょうか?

ピンクの星形のアジサイ

ピンクの八重のアジサイ

赤いアジサイ?


☆ヤマアジサイ、ガクアジサイより小振りの花で湿地を好むとのことですが、私たちにはガクアジサイとの区別はできません。萼(ガク)の装飾花が赤味から紫色、ほぼ白い花まで微妙な色どりがあり、多彩な色を楽しめました。
赤いヤマアジサイ

紫のヤマアジサイ

白いヤマアジサイ


☆ガクアジサイはガクの装飾花の色味の違いや花びらの形だけでなく、真ん中の中性花と呼ばれる花の雄しべの開き具合が華やかで、全体としてとても優雅な感じです。
紫のガクアジサイ

青いガクアジサイ

白いガクアジサイ


☆ガクの装飾花が八重咲きの、いわゆるスミダノハナビ(墨田の花火)、一重のガクアジサイと違って、やはり豪華な花火の印象ですねネ。
白い八重のガクアジサイ

紫の八重のガクアジサイ


☆最近よく目にするカシワバアジサイは、一重と八重で雰囲気も異なり、落ち着いた印象や華やかな感じが伝わってきます。
一重のカシワバアジサイ  八重のカシワバアジサイ

  傘
          梅雨入りしたね、ジメジメを吹き飛ばそう!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「横浜イングリッシュガーデンその①」バラに囲まれて!!

コース:「横浜イングリッシュガーデン」

 「横浜イングリッシュガーデン~その①」バラに囲まれて!!

「横浜イングリッシュガーデン」のピンクのバラ

前から気になっていた所・・・相鉄の平沼橋駅よりほど近くの「横浜イングリッシュガーデン」に行ってきました。四季咲きのバラや各季節の花が散りばめられたように咲き、いつ訪れても花が楽しめるそうです。
たくさんの花・バラ・はな・薔薇に囲まれ、「花の妖精」になった気分のいつもの妄想。

                    image6.gif  image15.gif

☆中央通路のバラのアーチ。花もわずかになり、残りの花を見つけてパチリ
アーチの左右には、花の色で大きく分けられたバラ園が自然風にアレンジされていました。
ハートに切り取られたピンクのバラ、何気に顔を入れてポーズ、夫はスルー・・・!!

中央通路のバラのアーチ

白バラ主役のガーデン

ハートに切り取られたバラ


☆バラといえば情熱的な真っ赤なバラ、どこかのデパートの包装紙のような・・・。
同じ赤でも花びらの形や開き具合の違い、斑入りの程度などで雰囲気もかなり違います。

オーソドックスな赤いバラ

赤いバラ

白い斑入りのバラ


☆同じような開き方のバラですが、ピンク系、オレンジ・ピンク系、オレンジ系、それぞれの色のもつ個性で花の印象も異なります。
ピンクのバラ

オレンジ・ピンクのバラ

オレンジのバラ


☆最近では鮮やかな黄色のバラも見ることが少なくなりましたが、光の加減による輝きがとても素晴らしいです。
黄緑あるいはごく淡い緑に見えるバラは珍しいです。何とも不思議なバラです!!
黄色のバラ

黄緑のバラ


☆この季節、バラに混じっていろいろな形のクレマチス(テッセン)の花が見られました。
星形や細長い花びらのクレマチス、白い大きな花も素敵でした。

淡い紫のクレマチス  星形のクレマチス

紫の細いクレマチス  白のクレマチス

  傘
           今年の梅雨はそろそろ始まるのかな~?!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「ルーヴル美術館展」を見て御茶ノ水界隈を散策!!

コース:「国立新美術館」 ⇒ 「ニコライ堂」 ⇒ 「湯島聖堂」

    「ルーヴル美術館展」を見て御茶ノ水界隈を散策!!

湯島聖堂大成殿

間もなく開催終了となる「ルーヴル美術館展」を見に、この週末に国立新美術館に出かけ、夫のお気に入りのフェルメールの絵を堪能してきました。
午後は御茶ノ水へ行き、ニコライ堂と湯島聖堂を訪れながら、ゆっくりと散策してきました。

                    image6.gif  image15.gif

☆国立新美術館、久々にガラス張りの曲面とご対面です。「ルーヴル美術館展」でのお目当ては、もちろん、フェルメールの「天文学者」です。貴重な男性主役のこの絵、間近で見ると、17世紀当時の様子がおぼろげに頭をかすめました。
国立新美術館

ルーヴル美術館展のパンフレット


☆「ニコライ堂」は正式には「東京復活大聖堂教会」といわれ、日本のキリスト正教会だそうです。今回、聖堂の中に初めて入ってみました。
ニコライ堂全景

入口からのニコライ堂


☆聖堂のドームの形など、かつて美術で習ったビザンチン様式が浮かんできました。
正面からのニコライ堂

右側からのニコライ堂


☆聖橋を渡って孔子を祀る「湯島聖堂」へ。入徳門から入って杏檀門(きょうだんもん)をくぐり、大成殿の中に初めて入りました。孔子や弟子たちの絵が並べられていました。
入徳門

大成殿

大成殿の内部


☆大成殿の屋根には、「鬼犾頭(きぎんとう)」と呼ばれるしゃちほこのような姿が外側を向き、「鬼龍子(きりゅうし)」と呼ばれる狛犬が睨んでいました。
大成殿の屋根

鬼犾頭  鬼龍子

  傘
             今年の梅雨はいつから始まるのかな~!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!