コース:鎌倉「光明寺」
光明寺のハスはちょと違う?!

材木座海岸に近い鎌倉の光明寺では、7月末の週末に観蓮会が催されたとのニュースを知り、早速ハス目当てに、初めて光明寺に出かけてみました。
花の盛りはちょっと過ぎていたようですが、普段見るハスとはちょと違う?!、「錦蕊蓮(きんずいれん)」と呼ばれる八重咲きの綺麗なハスに出会うことができました。

☆光明寺は鎌倉四大寺の一つといわれる大きなお寺で、三門(三門)は鎌倉一の格式をもった門だそうです。銅板葺の本堂も木造建築では鎌倉一の大きさで立派でした。
前日に行われた「献燈会」の提灯が境内参道の両側に並んでいました。
向かって右側には、「三尊五祖の石庭」といわれる広い庭があり、八石の配置は京都のお寺にいるかのような感じでした。



☆左側にはハス池のある大きな「記主庭園」があり、7月25、26日には「観蓮会」が催されて、庭園の奥に建つ、普段は入れない「大聖閣」で抹茶がいただけたそうです。
花の数は少なかったのですが、ハス池の風景はとても素敵で暑さを忘れます。


☆ここには大賀博士が発見した古代ハス(大賀ハス)もあるとのことでしたが、残念ながら、花の時期はもう終わったようです。
今咲いているのは「錦蕊蓮(きんずいれん)」というハスだそうです。一見、普通のピンクのハスのようですが、・・・。



☆よ~く見ると、ちょと違う?! 外側の花びらは普通のハスですが、内側には沢山の細い花びらが八重咲きとなっていました。黄色とピンクの鮮やかなコントラストも目を引き、とっても華やかで贅沢な気持ちにさせてくれました。本当に綺麗です!!



☆お詣りを済ませ、ハスを観賞してから、御朱印をいただきました。ありがとうございました。


毎日暑い日が続きます、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「本郷ふじやま公園」
「本郷ふじやま公園」の古民家が素敵!!

横浜市栄区にある「本郷ふじやま公園」には、江戸時代末期に建てられたという古民家が移築復原されているとのことで、バスに揺られて鍛冶ヶ谷へ行きました。
公園一帯はうっそうとした森や竹林で、一角に開けた古民家エリアがありました。とてもいい雰囲気のある古民家で、時間が経つのを忘れてのんびり過ごしてきました。

☆バス停の南側に小高い山が広がり、程なく歩いて「本郷ふじやま公園」に着きました。
古民家エリアが見え、立派な茅葺の長屋門が現れました。この季節、キンシバイやカンゾウの花と良く調和し、古の思いに吸い込まれていきました。



☆この民家は、鍛冶ヶ谷村の名主を務めた「小岩井家」の主屋と長屋門が移築復原されたものだそうです。長屋門の表側は武家の門のようにとっても立派な造りで、威厳があります。
門の内側は両サイドに農機具などを収納する納屋となっていました。


☆茅葺の大きな主屋がド~ンと構え、向かって右側に家族や農民などの一般の人が出入りする玄関があります。左側は屋根が少し張り出し、式台をつけた座敷が設けられ、武士専用の玄関だったようです。格式があります!!



☆各部屋は決して豪華ではなく、格式高くどっしりとした落ち着いた雰囲気が漂い、凛とした気持ちにさせられました。


☆一般の玄関を入って土間の一番奥に台所がありました。土間には大きなかまどがあり、塀ぎわが流しでした。台所の一角には立派な長持があり、きっと貴重な調度を入れていたのでしょう。


☆主屋の裏には、主屋からそのまま続く内蔵があり、きっと貴重な資料がいっぱい詰まっていたことでしょう。



暑い日が続きます、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜みなとみらい万葉倶楽部」
「横浜スパークリングトワイライト」は万葉倶楽部から!!

関東地方もいよいよ梅雨明けしました。皆さん、一層、熱中症に気をつけましょう。
久々の温泉、「横浜みなとみらい万葉倶楽部」で心身共にリラックスしてきました。
当日はラッキーにも、「横浜スパークリングトワイライト2015」が開催されているとのことで、夕食後に屋上足湯広場から、花火が見られて大感激でした。

☆いよいよ今年も花火の時期です。当日は横浜港の山下公園前の海上から打ち上げられ、少し距離があったのですが、手持ちで何とか撮ってみました。画像はやはりね・・・。
それでも真夏到来の花火、心地よく眺めることができました。


☆花火が終わると、鑑賞していた遊覧船や屋形船が一斉に、横浜港内をゆっくりと涼を求めながら遊覧し、その明かりは、まさにスパークリングトワイライトでした?!

☆横浜港の夜景はいつ見ても素晴らしいのですが、万葉倶楽部から眺める赤レンガ倉庫、山下公園方面や、ベイブリッジの夜景がとっても綺麗でした。


☆みなとみらいの海浜に面した「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」のオレンジの明かりと、目の前に浮かぶ「ぷかり桟橋」のグリーンの夜景が対照的で、とてもロマンチックで素敵でした。


☆「コスモクロック」の鮮やかに動き回るような光が、みなとみらい地区のビルやホテルの夜景に一層華やかさを添えていました。



梅雨明けしました、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「箱根ガラスの森美術館」
梅雨の箱根路(その3)ガラスの森美術館の庭が綺麗!!

大涌谷の小噴火直前の箱根強羅温泉に一泊して温泉三昧し、初日は雨の降るあいにくの天候の中、水滴に光るアジサイや夜のアジサイを堪能しました。
翌日も時々小雨の降る中、「箱根ガラスの森美術館」を初めて訪れ、本物のアジサイとクリスタルガラスのアジサイの共演を楽しんできました。

☆庭園の真ん中には大きな池が配置され、薔薇やアジサイの花が取り囲み、クリスタルガラスの小さな粒が輝く「光の回廊」のシャワーを浴びながら「ヴェネチアン・グラス美術館」へ誘われました。晴れていればきっと陽光に輝く光のシャワーとなったでしょう。残念!!



☆庭園の一番奥の斜面にはアジサイ庭園が広がり、下には早川の流れが苔むした岩の間を縫うように、せせらいでいました?!
庭園には沢山のガラスのホルン、角?が乱立しているような、整然としているような、周りの景色とも妙にマッチしていて、とても自然と調和していました。



☆アジサイ庭園には多くのガクアジサイがちょうど見頃で、小雨の降る林の中で輝いていました。鮮やかな赤や赤い縁取りのガクアジサイ、濃いピンクのガクアジサイも存在感がありました。



☆真っ白なガクアジサイはとても清楚な感じで素敵です。淡い薄紫色のガクアジサイもいい雰囲気で、濃い青色のガクアジサイも人目を惹き印象的です。



☆レストランでカンツォーネの生演奏を聴きながら、旬のパスタを美味しくいただきました。
レストランから見える庭には、森の小さな水車小屋をイメージしたお店を背景に、ピンクのアジサイとクリスタルガラスのアジサイの共演が素晴らしかったです。
美術館入口の大きな鉢にも、青や白いクリスタルガラスのアジサイが見事に咲いていました。とっても素敵です!!



☆美術館の庭から遠くに大涌谷の噴煙が、雨の合間に臨めました。小噴火の直前でしたが、いつもより噴煙が多いようにも見えました。早く元の静かな箱根に戻ってほしいで~す。


梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:強羅温泉「季の湯 雪月花」⇒「箱根登山鉄道」
梅雨の箱根路(その2)電車から夜のアジサイを!!

今宵の宿は強羅温泉「季の湯 雪月花」。美味しい季節の和食会席をいただき、二か所からの源泉がかけ流しのお風呂にゆった~
~りとつかり、エステもして、、だれもが振り向く美人になりました??
夜は、ライトアップされたアジサイを見に、箱根登山鉄道に乗って強羅・箱根湯本間を往復しました。本降りの雨となってしまいましたが、昼間とは違う夜のアジサイ、とても綺麗でした。

☆強羅温泉「季の湯 雪月花」は、強羅駅前にあるのにとても閑静で趣のある宿でした。
入口から続くプロムナードは、アジサイの小路となり私たちを迎えてくれました。


☆全客室の風呂は、ベランダの一角に設けられたヒノキの露天風呂でした。
客室の窓からは静かな森の中にいるような雰囲気で、とても気持ちがよかったです。
中庭に造られていた能舞台は、使われていないとのことでした。残念!!



☆美味しい夕食後はライトアップされたアジサイを見に、箱根登山鉄道で最も古いと言われる「モハ1型」103車両に乗り、本降りの雨の中、強羅駅を出発しました。
電車のシートは、な、何んと、箱根寄木細工のパターンでビックリしました。すごい!!



☆宮ノ下駅ホームのアジサイ、大きな山の斜面や沿線には、ライトアップされたアジサイが雨の中を幻想的に浮かび上がり、初めて見る光景で大感激しました。



☆スイッチバックでの電車のライトに照らし出されたアジサイや、薄暗い照明でほんのり浮かび上がるアジサイ、いずれも雨の夜だけの素晴らしい光景を見せてくれました。
終点箱根湯本には、あじさい電車「あじさい号」が停まっていました。全席指定のこの電車には乗れなかったのですが、沿線のアジサイを十分に堪能してきました。




梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「強羅公園」
梅雨の箱根路(その1)強羅公園のアジサイが輝く!!

大涌谷の小規模噴火直前の6月末の週末、アジサイを見て温泉に浸かりに一泊で箱根を訪れました。「警戒レベル3」が早く解除されて元の静かな箱根に戻って欲しいです。
初日は、あいにくの梅雨空、時々雨の降る中を「強羅公園」で、雨に濡れて輝いているアジサイをゆっくり眺めてきました。

☆雨の中のアジサイをじっくりと眺めたことは少ないのですが、水滴が花びらの上ではじけ、花びらも葉も輝いていました。ピンクや紫の色も鮮やかに映り、とっても素晴らしい。


☆「アジサイ展」も行われていて、沢山のガクアジサイがちょうど見頃でした。白、紫、ピンクと、ガク(萼)の装飾花が水滴と共に輝いていました。雨に濡れるのを忘れてじ~っと見入ってしまいました。



☆青い八重のアジサイ、花の数は少なくて遠慮がちのようですが、インパクトは大です。
黄緑色のガクアジサイは初めて見ました。一部八重咲きでもあり、蛍光色のような鮮やかな色味にとても魅了されました。


☆温室では南国の花、色とりどりのブーゲンビリアが所狭しと咲いていました。
色のついた部分は葉が変化したホウ(苞)で、本当の花は中心にある筒状の白い部分だそうです。「へ~っ!!」、「へ~っ!!」


☆イワタバコと言えば鎌倉「東慶寺」の奥の岩肌が有名ですが、「強羅公園」にも咲いていました。星形の淡い紫の小さな花は、雨に濡れて下向きに耐えているようでした。


☆イワガラミも「東慶寺」本堂裏の岩肌に咲き、期間限定でしか見ることができないのに、「強羅公園」では数本咲いていて、いつでも見られるのは素晴らしいです。
ユキノシタ科ですが、一枚の装飾花をもつようなガクアジサイによく似てま~す。



梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!