コース:「マークイズみなとみらい」
「マークイズ」の立派な野菜畑!!

「マークイズ」の屋上には、立派な野菜畑「みんなの庭」があります。都会のビル屋上とは全く思えないほどいろいろな野菜が栽培されていて、しかも、良く生長しています。
直売所があったらきっと買ってしまうでしょうね。残念!!

子どもが幼稚園の頃、サツマイモ堀に行って沢山のサツマイモをいただいたっけ。。
傘代わりにするイメージのあるサトイモ、葉っぱにたまった朝露は銀の玉の様・・・。
ショウガは味噌をつけて食べるのが一番旨く、ビールに持ってこいで~す。(夫の独り言が聞こえた。)



☆オクラの花は黄色いフヨウの花のように素敵ですが、残念ながら見られませんでした。
バジルの林、すごく生長してますね。何にでも使えるとっても便利なハーブです。
ホップ、またまたビールの原料で~す。夫には目の毒です!!



☆茎に沿って並んだゴマの実、いっぱいできるんですね。薄紫色のゴマの花はなかなか見る機会はありません。


☆四角豆(シカクマメ)、ちょっと馴染み薄いですね。沖縄でよく栽培されているそうで、ウリズンと呼ばれているそうです。薄紫色のエンドウのような花で、実もトロピカルで~す!!



秋らしくなったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「西方寺」
「西方寺」のヒガンバナは今年もトリコロールに!!

秋の「西方寺」はヒガンバナがとても見事です!!例年よりも少し遅れての訪問で、黄色、白、赤三色のヒガンバナいずれもやや盛りを過ぎていました。
それでも素晴らしいトリコロールの眺めはとても感激でした。

☆「西方寺」は港北七福神第一番「恵比寿」様のお寺でも知られ、参道に咲く三色のヒガンバナを見ようと大勢の人たちが訪れていました。
参道の両脇に咲く赤いヒガンバナを眺めて進むと、山門前の石段の左右に白と黄色のヒガンバナが咲いています。一度に三色見られるのはとても贅沢です。素晴らしい!!



☆良く見かける赤いヒガンバナ、秋の陽射しに輝いて眩しい位でした。お寺の参道や境内によく映えます!!


☆白いヒガンバナがこれほど多く咲いている景色もなかなかいいです。花の中心部がわずかに淡いクリーム色を帯びて、柔らかい感じが伝わってきます。


☆黄色のヒガンバナは鮮やかな黄色が眩しい位で、花びらも幅広くひだの波打ち具合も大きくて、花全体が一回り大きくて、存在感抜群です。


☆本堂の脇に咲くハギもなかなかで、白ハギが主体ですが、赤いハギとピンク色のハギも白の合間に顔を覗かせていました。
な、何んとハギもトリコロールでした。ダブルのトリコロール、本当に素晴らしい!!



☆茅葺の立派な本堂、秋の陽射しを受けて白く輝いていました。
以前、七福神「恵比寿」様の御朱印をいただきましたが、今回はご本尊と観音様の御朱印をいただきました。ありがとうございました。黄色のヒガンバナがいいですね!!



ようやく秋らしくなったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三溪園」
三溪園の秋の訪れはもう少し先かな?!

久々に晴れ間がのぞいた昼近く、三溪園を訪れました。園内の景色はまだまだ緑一色といった雰囲気で、秋の訪れはもう少し先の感じでした。
この時期、訪れる人も少なく、二組のカップルが結婚式の写真撮影をしていました。お弁当を食べながら、ゆっくりと園内を散策してきました。

☆当日の早朝、久々にくっきりとした富士山を望むことができました。初秋の富士山に残雪は見えず、まもなく初冠雪が見られることでしょう。
午前中の西の空を中心に広範囲に、うろこ雲が見られました。澄んだ青空に真っ白な雲、秋は空からやってくるんですね!!


☆久々に訪れた三溪園、入口を入ると直ぐに大池から望む三重塔が出迎えてくれました。
鶴翔閣の茅葺も深い緑の林の中に存在感を示していました。


☆茶屋がある休み所の近くの大池で、アオサギ?でしょうか、小魚を狙ってじっと水面をにらんでいました。私たちも鯉のエサをちぎって投げたりしながら、お弁当をいただきました。
睡蓮池の古い葉の上では、体長7~8cmの小さな子亀が甲羅干ししていました。とってもかわいい!!


☆外苑から内苑に入って、小さな谷川に架かる中国風の橋、亭榭の欄干の透かし窓から臨春閣をパチリ!!
臨春閣から眺めたススキの穂と三重塔のコラボです。ようやく秋の景色が・・・。
少し谷川を遡ると、谷川沿いの聴秋閣が緑のモミジに囲まれていました。



☆内苑にある三溪記念館の茶席「望塔亭」で、三重塔を描いたお菓子と共に抹茶をいただきました。ジュルル~!!美味しい~!!
柔らかい色合いの白いお茶碗には、三重塔と桜、モミジが描かれていて、それぞれの季節に思いを馳せながら美味しくいただきました。



秋の夜、虫の声も涼しげだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」 ⇒ 「英勝寺] ⇒ 「海蔵寺」
小さい秋、み~つけた!!(2) 秋のお花へバトンタッチ!

北鎌倉周辺のお寺を散策しながら、次第に移り変わる花や実を見つけ、秋を感じてきました。

これから、花や実の色づきが楽しめる秋本番を迎えますが、初秋の花や実に出会えて感動!!・・・。トテモとてものんびりとした一日を過ごしてきました。

☆東慶寺は「花のお寺」で、色々な花が見られ、お気に入りのお寺です。
大きな背丈で赤い花が長い房状に垂れ下がって咲く「オオケタデ(オオベニタデ)」と、小さな可愛らしい白い花が枝に並んで咲く「シロバナサクラタデ」、実に対照的!!


☆代表的な秋の七草の一つ「オミナエシ」、鮮やかな小さな花が沢山集まって上向きに咲いていました。お月見にも似合いそうな花です!!
「シュウメイギク」はまだほとんど蕾の状態。。咲いている一輪、二輪を見つけて満足満足。


☆まだまだ緑色の実が多い「ノブドウ」、葉の陰に赤紫色の実をやっと見つけました。これから鮮やかな青や赤紫に変身!!です。。
「ムラサキシキブ」の紫色の実も、これから次第に鮮やかになっていくでしょう。


☆英勝寺の秋は「ヒガンバナ」でよく知られていますが、ちょっと早すぎたようです。
「ジンジャー」の真っ白な花が目に飛び込み、いい香りも辺りに漂っていました。
「ホトトギス」の花もこれからでしたが、何んとか見ることができました。


☆「ハギ」といえば赤い花か白い花が一般的ですが、ここ海蔵寺の「ハギ」は、一つ一つの花に紅白が一緒に見られるまだらな花びらで、満開時にまた来てみたいです。



秋の夜、虫の声も涼しげだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「浄智寺」
小さい秋、見~つけた!!(1)タマアジサイに感動!

秋を見つけに、北鎌倉周辺のお寺を散策
。。鎌倉五山の一つ「浄智寺」では、境内にアジサイの花?!不思議に思って庭の手入れをしている方に尋ねたら「タマアジサイ」だそうです。新発見・感動・ビックリ・マジすか??でした。

☆総門からの緩やかな石段を上がると、正面に鐘楼を兼ねた山門(鐘楼門)が見えてきます。山門の前には、穂を出したばかりの「斑入りススキ」が、早速、初秋の風情を味わせてくれました。

☆境内の至る所に咲いていた「タマアジサイ(玉紫陽花)」。季節外れのアジサイと勘違い、「タマアジサイ」に失礼でした。名前は玉のような蕾に由来し、8月~9月の初秋に開花するそうです。
総門前の池の畔に咲く「タマアジサイ」、総門とのコラボがなかなかいいです。


☆蕾の白い苞が次第にはじけて、外側から薄紫色の花が見えるようになります。
一番外側に真っ白な一重の装飾花が咲き、中側には沢山のシベが広がった両性花が咲き、まさにガクアジサイを思わせます?!色合いもとても素敵です。
開花が進んでいくと、次第に周りの両性花から小さな実が付いてきます。



☆庫裡の庭にも初秋の花「ムラサキトラノオ」が群生していて、淡い紫色というよりもピンク色の花畑が広がっていました。自然に咲いている様は、茅葺の屋根に良く似合っていました。



☆9月9日台風18号が上陸して去り、一日中続いた強い雨も一瞬小降りとなって薄日が差すと、大きな虹が架かりました。久々のきれいな虹に、思わず願い事を・・・!!

皆さんの所は台風大丈夫でしたか?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「綱島諏訪神社」
「綱島諏訪神社」の例大祭! ソイヤ・ソイヤ!!

8月29日(宵宮)と30日、今年も盛大に行われた「綱島諏訪神社」の例大祭。。見どころ一番は「連合神輿宮入」⇒全町会の大人神輿と子供神輿が、綱島街道を練り歩いて「綱島諏訪神社」に集結し、神主からお祓いを受けるイベントです。
今年は雨の降る中、勇壮な神輿の行進や宮入が見られ、興奮・感動!!

☆綱島全町会から大人神輿8基、子供神輿6基が参加しているそうです。「ソイヤ!!ソイヤ!!」の掛け声と共に、雨の降る中、綱島街道を勇壮に練り歩いて行きました。


☆元気な女神輿、姉さんのハッピ姿がとても粋です!!神輿は列を成して街道脇の「綱島諏訪神社」へと進んで行きました。


☆神社は小高い丘の上にあり、神社への狭い坂道を一杯になりながら練り歩き、神輿は次々と境内に駆け上がって行きました。


☆広い境内も沢山の神輿で一杯となり、「ソイヤ!!ソイヤ!!」の賑やかな掛け声から、「サセ~!!」の一声で、各神輿が一斉に高く突き上げられました。カッコイイ!


☆雨が強くなる中、各町会の神輿が神主からお祓いを受けています。勇壮な「連合神輿宮入」、初めて間近で見ることができ、とても興奮・感動・興奮でした。



うっとうしい雨が続いています、体調に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!