fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

京都の紅葉を満喫!!(No.1)

コース:高雄~槇尾~栂尾

           京都の紅葉を満喫!!(No.1)

神護寺参道の茶屋

赤や黄色の紅葉を見たくて「そうだ、京都行こう!」と十数年ぶりの秋の京都へ。。今年のモミジは例年より色付きがあまりよくないとのことでしたが、久々に訪れた京都の紅葉の美しさにむせび泣き?ながら、十分に満喫してきました。
高雄、槇尾、栂尾の三尾は初めてで、ワクワクしながら山の紅葉を存分に楽しみました。

                    image6.gif   image15.gif

☆石段をようやく登りつめて到着した「高雄山神護寺」、広い境内に彩る紅葉はお寺の建物と良く調和して趣があり、登って来た疲れを癒してくれました。
神護寺楼門

霊廟脇のモミジ

五大堂と毘沙門堂


☆黄色や赤に色付いたモミジは、秋の柔らかい日差しを通して、一層鮮やかに輝いていました。。
神護寺のモミジ1

神護寺のモミジ2

神護寺のモミジ3


☆神護寺から清滝川に沿って少し歩くと「槇尾山西明寺」に到着。。表門前の苔むした燈籠と黄色に色付いたモミジのコントラストがとても素敵!!
西明寺表門脇のモミジ

西明寺表門の燈籠

西明寺鐘楼


☆真っ赤に紅葉したモミジや苔の上に落ちたモミジをゆったりと見ながら、お抹茶をいただきました。とても贅沢な一時を過ごさせていただきました。
西明寺のモミジ

苔とモミジ

西明寺でのお抹茶


☆さらに清滝川の上流へ歩いて行くと、「栂尾山高山寺」にたどり着きました。山深いお寺の雰囲気が漂い、ここは日本最古といわれる茶園がありました。高山寺には国宝「鳥獣人物戯画」があり、蛙とウサギの相撲などの滑稽な描写を社会の教科書で見たような。。
高山寺の寺標  日本最古の茶園

石水院のモミジ


☆「そうだ、京都行こう!」の今年のキャンペーンとなった「北野天満宮」のモミジ苑は、幾分早めのようでしたが、紅葉を十分に楽しめました。
北野天満宮

天満宮のモミジ1

天満宮のモミジ2


☆今回の紅葉の思い出と共に、御朱印をいただいてきました。
御朱印

もみじ1 紅葉、黄葉、きれいだね!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「横浜初めて物語」を探して!!(No.1)

コース:横浜山手周辺~山下公園周辺

           「横浜初めて物語」を探して!!(No.1)

横浜市イギリス館

先日の「馬車道もののはじめスタンプラリー」で賞品のアイスクリームをゲット!した時に、横浜が発祥のものがまだまだたくさんあることを知り、「横浜が一番」を探しに、山手から山下公園周辺を散策してきました。
今回だけでは無理・絶対ムリ、、ライフワークにしょうかな??な~んて考えながら。。!!残りは、次回の楽しみにしておきま~す。

                    image6.gif   image15.gif

☆説明プレートによると、「ジェラール水屋敷地下貯水槽」は、幕末に来日したフランス人実業家ジェラールが、豊富な湧き水を利用して横浜港に出入りする船舶に給水事業を始め、元町公園一帯に工場を建設して「水屋敷」の名前の由来となったそうです。フムフム。。久しぶりの社会科の勉強。。頭が痛くなりそうな??
貯水槽の遺構が現存していました。鯉が美味しそうにこの水を飲んでいました?!

ジェラール水屋敷地下貯水槽の遺構

ジェラール水屋敷地下貯水槽のプレート


☆フランス山の麓の公園脇には、「横浜ボウリング発祥の碑」と「クリーニング業発祥の碑」が近くにありました。
ボウリングは、幕末に横浜外国人居留地内に、長崎と並んでボウリングサロンが開場されたとのことです。スコアー計算は今と同じかな?ゴロゴロ~ストライク!!気持ちいい!!(妄想タイム)
クリーニング業も、幕末に日本人が西洋洗濯業を開始したことに始まり、フランス人の技術指導によって近代化して普及発展したそうです。

横浜ボウリング発祥の碑

クリーニング業発祥の地記念碑


☆「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。明治政府の断髪令に先駆け、横浜に初の西洋理髪店が開業し、文明開化は髪型から!!
西洋理髪発祥の地


☆説明プレートによると、イギリス系金融機関の香港上海銀行が、幕末に日本初の支店を横浜に開設。。建物は超モダンで重厚!!その後、日本政府に銀行業や通貨制度の助言も行ったそうで、現代に繋がっているのかな?!
銀行業務発祥の地プレート

銀行業務発祥の地プレートの写真


☆開港と同時に来航したイギリス人ウイリアム・ケスウィックが、居留地で当時一番館と呼ばれていた商会で貿易を始めたそうです。立派な建物です!!
英一番館跡の碑

英一番館跡のプレート

   切り株とうさぎ  どんぐりの実、たくさん集めよう!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

秋の「三溪園」は菊花展で感動!!

コース:三溪園

         秋の「三溪園」は菊花展で感動!!

三溪園内苑の臨春閣

紅葉には少し早かったのですが、11月は「菊花展」開催とのことで三溪園へ。。
じ~くり菊の花を見て、いろいろな仕立てや花の形があるのに感動し、少~し色づき始めた景色や草花を楽しみながら、三溪園の「秋」を感じてきました。。

                    image6.gif   image15.gif

☆三溪園での主人の最初の1枚は、大池からの三重塔。。ススキや紅葉のバックに見え隠れする三重塔もパチリですが、今回も例に漏れず・・・でした 
久々に山に登って、三重塔を真下から見上げ、色づいて落ち始めた桜の葉とよく似合っていました。

大池からの三重塔

ススキと三重塔  紅葉と三重塔

真下からの三重塔


☆外苑、内苑の至る所に、花の盛りを迎えた野菊やツワブキが微笑んでいます。
ハギの実は小さなジュズダマの様で、今回初めて見ました。カラスウリの実もとっても懐かしかったです。

野菊の花  ツワブキの花

ハギの実  カラスウリの実


☆外苑の大池奥にある茶屋前の広場で毎年開かれているという「菊花展」。よく見る三本仕立ての色とりどりの菊、こんなに沢山集まると、お見事です。
細い管状の花びらを持つ菊もなかなか繊細で、とても素敵でした。

三本仕立て1

三本仕立て2


☆花の滝のように見える懸崖作り。。豪華であり、ご立派!!
菊の盆栽?、1年で古木の様な風格を生み出している様は、本当にすごいで~す!!

懸崖作り

盆栽作り


☆チリチリのいかにもしおれた様な花びら、上に真っ直ぐに伸びる鋭い花びら、ほうきを逆さにした様な沢山の花びら。いろんな菊があるんですね!!
珍しい花1

珍しい花2

珍しい花3

   きのこ  秋の味覚、おいしそうだね!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「馬車道まつり」で、明治時代へタイムスリップ!!

コース:馬車道商店街

   「馬車道まつり」で、明治時代へタイムスリップ!!

「馬車道まつり」が行われた馬車道

馬車道商店街で毎年開催されている「馬車道まつり」。。馬車が行き交い、買い物しているハイカラさんや見回り中のお巡りさんも、もしかして、馬車道通りは明治時代??
「馬車道もののはじめスタンプラリー」に気合を入れて参加してアイスモナカをゲット!!、関内ホールでの「パンポップパラダイス」のライブなど、一日中楽しかったで~す。。

                    image6.gif   image15.gif

☆馬車や人力車の行き交う馬車道商店街。。一日中賑わっていました。馬車に乗りたかったのですが、試乗を待つ長~い行列で諦めました。残念!!でも、並べばよかったと大後悔・・・。。
馬車が往来する馬車道商店街1

馬車が往来する馬車道商店街2


☆横浜発祥のものはいろいろありますが、馬車道が発祥地であるものもたくさんあります。
ガス灯、、街路樹、、写真館で写真が撮られたのも馬車道だそうです。フムフムナールホド!!

ガス灯  「近代街路樹発祥の地」碑

「日本写真の開祖」像


☆大好きなアイスクリーム発祥の地も馬車道です。アイスクリームと母子像の関係は不明ですが、健やかに育ってほしいですね。「馬車道もののはじめスタンプラリー」に参加して、みごとにアイスモナカをゲット!!とってもおいしかったです
「アイスクリーム発祥の地」母子像

スタンプラリーでもらったアイスモナカ  アイスモナカの包装紙


☆馬車道の名前どうり、乗合馬車の発祥もここです。横浜観光親善大使のお姉いさん方、お巡りさんも人力車夫の皆さんも、ハイカラさんも、一日楽しませていただきありがとうございました。。
乗合馬車

横浜観光親善大使

お巡りさんと人力車夫とハイカラさん


☆子供たちに超人気だったのは「ぱかぱかレーシングホース」の体験レースでした?!でも、やっぱり癒されるのは本物の在来馬とのふれあいでした。道産子の「ゆき」ちゃん、とってもかわいかったです!!
お馬さんたちは皆、JRAの豪華搬送車でイベントに参加してくれたのかな~??とってもかっこいい車ですね。

ぱかぱかレーシングホース

道産子「ゆき」ちゃん

JRAの馬搬送車

   きのこ  秋の味覚、おいしそうだね!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「箱根ガラスの森美術館」のススキは輝いている!!

コース:「佳山水」 ⇒ 「箱根ガラスの森美術館」

    「箱根ガラスの森美術館」のススキは輝いている!!

「箱根ガラスの森美術館」のクリスタルガラスのススキ

7月に訪れた、輝くアジサイの咲く??「箱根ガラスの森美術館」。病みつきになってしまい?今度はクリスタルガラスのススキを見に出かけてきました。
秋の美術館の庭に咲くコスモスや輝くススキ。豪華な共演に、の保養をしてきました。。

                    image6.gif   image15.gif

☆箱根では、お気に入りのホテル「佳山水」。。大涌谷の規制後初めて泊まりましたが、食事も温泉も満足・満足!!
いつもは湯の花いっぱいの白く濁ったお風呂でしたが、今回はやや茶色で少し透明感があり、チョチョと残念でしたが、それでも、それでも効能は変わりないとのこと。。一安心して美人の湯にどん欲に入り、究極の美を求めてきました。。

佳山水の温泉浴場


☆美術館テラスから、大涌谷の噴煙が見えます。
池に架かるキラキラ輝く「光の回廊」を豪華な気分で渡ると、中世風の「ヴェネチアン・グラス美術館」へ。「光の回廊」は庭のススキやコスモスとよくマッチしてます。

美術館テラスからの全景

光の回廊1

光の回廊2


☆カンツォーネを聞きながら美味しいパスタをいただき、キラキラ輝くレストランの前の庭のススキをながめながら。。同時に五感を満足させてくれました。
大粒なクリスタルガラスが揺れると、虹色に輝くとっても贅沢なススキでした。

クリスタルガラスのススキ園

クリスタルガラスのススキ1

クリスタルガラスのススキ2


☆秋の美術館は輝くススキだけではありません。筒状の花びらをしたピンクと白いコスモスや濃いえんじ色のチョコレートコスモス?など、コスモスも負けてはいませんでした。
クリスタルガラスのツリーとコスモス  ピンクのコスモス

白いコスモス  チョコレートコスモス


☆仙石原の出口にある「長安寺」。。五百羅漢様が思い思いに山の麓で過ごしていて、私たちを和ませてくれました。どこかで会ったことがあるような??なかったような??。。今回もいい旅をありがとうございました。
長安寺の五百羅漢1

長安寺の五百羅漢2

長安寺の五百羅漢3

   かかし
              実りの秋だね!!新米おいしいね!!
 いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!