fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

「横浜初めて物語」を探して!!(No.2)

コース:神奈川県庁~開港広場周辺

         「横浜初めて物語」を探して!!(No.2)

旧横浜正金銀行本店

またまた「横浜が一番」を探しに、神奈川県庁から開港広場周辺を歩いてきました。
今回見つけた「横浜が一番」は、歴史オタク的??な一番が多く、歴史苦手の私は説明を夫に任せたら、ウ~ン・かなり硬~い、カタ~イ・・・。もう少し噛み砕いてほしいッス。。
まだまだ「横浜が一番」はザクザク?ありそう。またさがしま~す。続きはまたいつか!!

                    image6.gif   image15.gif

☆開港当時、関税や事務を扱う役所として、「神奈川運上所」が、現在の神奈川県庁所在地に設けられたそうです。その後、明治になって横浜税関へと改められていくようです。県庁の一角に石碑が建っています。
「神奈川運上所跡」の説明碑

「神奈川運上所跡」の碑-1


☆旧外国人居留地90番地にあるスイスの商社「シーベル・ブレンワルト商会」が、明治維新の時に武器を輸入していて、その武器が戊辰戦争で使われたそうです。
武器輸入を記念して、オランダ東印度会社の戦艦の大砲がこの商社に備え付けられていたとのことです。関東大震災で埋まった大砲が掘り出され、開港広場の片隅にあります。

「旧居留地90番地の大砲」の説明碑

「旧居留地90番地の大砲」の実物保存


☆安政元年(1854年)に日米の代表が、現在の神奈川県庁付近の建物で和親条約を締結したそうです。この条約締結によって日本の開国が促され、歴史的舞台となっていくのですね。日米和親条約締結の碑も開港広場に建っています。
「日米和親条約締結の地」の説明碑

「日米和親条約締結の地」碑


☆明治10年代に旧外国人居留地一帯で、レンガ造りのマンホールとレンガや陶器の下水管が整備されたそうです。レンガの下水管は卵形で、日本人の設計による我が国初の近代下水施設と言われています。フムフム!!
開港広場のこの位置で発見されて、そのままの状態で保存されていて、ガラス窓を通して当時のマンホールが覗けます。開港広場は「横浜が一番」がいっぱい、恐るべし!!

「レンガ造りマンホールと下水管」の説明碑

「レンガ造りマンホールと下水管」の保存展示

保存されているマンホール


☆この時計塔は、明治の半ば頃に大桟橋付近に設置されたポールをデザインしたものと言われています。暴風雨の際にポールに旗を掲げて港付近の船に信号を送っていたそうです。この時計塔も開港広場の片隅に建っています。
「時計塔」

   雪合戦
    寒い日がもう少し続きます!!風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

冬の鎌倉は穏やかな春を静かに待つ!!

コース:「東慶寺」⇒「浄智寺」⇒「鶴岡八幡宮」

         冬の鎌倉は穏やかな春を静かに待つ!!

鶴岡八幡宮の本宮

新年も明けてようやく一息ついた暖かな日に、鶴岡八幡宮へ今年も良い年でありますようにとお願いし、北鎌倉の花の寺「東慶寺」と「浄智寺」へ行ってきました。。
モノトーンのお寺の庭に冬の花がひっそりと咲き、穏やかな春を静かに待っているような、そしてこれから沢山の花や葉をつけようとしている木々のエネルギーを感じながら。。

                 image6.gif   image15.gif

☆「東慶寺」で見つけた花・スイセン。白と黄色の落ち着いた「ニホンスイセン」や真っ白な可愛らしい星形の「ペーパーホワイト」たちが私たちを出迎えてくれました。
参道奥からの東慶寺の庫裡と本堂

ニホンスイセン  ペーパーホワイト


☆本堂から庫裡にかけての庭にはウメの木が沢山ありますが、花の咲いたウメはまだ数本でした。それだけにウメの花には愛しさが増します。
私は突っ込みかボケかどっちかな?なんて考えてたら、目の前にボケ!!蕾がいっぱいふくらみ、可憐な真っ赤な花が咲いていて、ウメとの紅白共演でした。

白梅

ボケ


☆春を見つけに鎌倉に来たのに、な、何んと、秋??を見つけてしまいました。大きなモミジの木は今まさに紅葉の最盛期!!鮮やかな赤や黄色に圧倒されました。この冬が暖かいのか季節を間違えちゃったのか、とにかく春と秋を見つけてしまいました。。
モミジの紅葉1

モミジの紅葉2


☆気分を良くして次の「浄智寺」へ。参道は真っ直ぐな長い石段が続きます。
小さな池に架かる太鼓橋から惣門までと、傾斜のなだらかなやや長い鐘楼門まで、良い感じにすり減った石段が不揃いに並んで、静かな寺を更に奥深い雰囲気にさせます。

浄智寺惣門  浄智寺鐘楼門


☆ここで出会ったロウバイは様々な姿を見せてくれました。光の裏から見ると白く輝き、表からはロウ光沢の鮮やかな黄色い花びらが優しく開いていました。
淡い黄色のロウバイは、やや赤褐色を帯びた中心部が目立つ存在でした。

ロウバイ1

ロウバイ2

ロウバイ3


☆いよいよ「鶴岡八幡宮」へ。源平池に架かる太鼓橋の前から遠くに八幡宮が望め、参道を更に進んで、ちょっととぼけ顔の狛犬を眺めながら大石段をゆっくりと上りました。まだ大勢の人たちが参拝に訪れていました。家族の健康と幸せを祈ってきました。
繭玉飾りが正月気分をまだ残している豊島屋本店でいつもの鳩サブレを買って、小町通りをキョロキョロしながら楽しい買い物をして帰ってきました。

太鼓橋からの鶴岡八幡宮本宮

大石段と鶴岡八幡宮本宮

豊島屋本店前の繭玉飾り

    雪合戦
    寒い日がしばらく続きます!!風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

ウメの花もロウバイも早くも見頃?!

コース:「大倉山公園梅林」⇒「西方寺」

          ウメの花もロウバイも早くも見頃?!

「大倉山公園梅林」の白梅

三連休も穏やかな良い天気が続き、「大倉山公園梅林」のウメ、少し早いかな?と訪れてみました。4、5本のウメがもう三分から五分咲きに咲いていて、目を楽しませてくれました。
続いてロウバイの開花を楽しみに、新羽駅近くの「西方寺」へ向かい、ちょうど見頃となったロウバイに出会いました。
白、赤、黄色と、花の色を眺めながら、早い春の訪れを感じてきました。

                 image6.gif   image15.gif

☆「大倉山公園梅林」で毎年2月下旬頃に催される梅まつりにはまだ日にちがあり、花の咲いている木も少なかったのですが、早咲きの白梅が見事でした。
梅林の白梅1

梅林の白梅2


☆「八重寒紅」という早咲きの八重の紅梅は、例年、梅林で最も早く咲き、今年もトップでした。五分咲き程度で、明るい鮮やかなピンク色はとても華やかでした。
梅林の紅梅1

梅林の紅梅2

梅林の紅梅3


☆「西方寺」のロウバイは例年1月下旬頃が見頃ですが、もうかなり咲いていて辺り一面にとっても良い香りが漂っていました。
今年は黄葉した葉がまだ枝にかなりついていて、木全体がボリューム感のある黄色に包まれて、花を見るのにやや苦労しました。

西方寺本堂とロウバイ

西方寺のロウバイ1

西方寺のロウバイ2


☆ロウ光沢のある鮮やかな黄色い花びらの中心部は少しオレンジ色で、とても高貴な感じを与えてくれます。丸い蕾から控えめに開く花びら、色も形も魅かれます。
西方寺のロウバイ3

西方寺のロウバイ4

西方寺のロウバイ5

    雪合戦
    寒い日がしばらく続きます!!風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

熱海で二つのパワースポット巡り!!

コース:「鈴廣かまぼこの里」⇒「かんぽの宿熱海本館」⇒「来宮神社」⇒「伊豆山神社」

         熱海で二つのパワースポット巡り!!

「鈴廣かまぼこの里」に吊り下げられた凧

年末、リニューアルして露天風呂もできた「かんぽの宿熱海本館」に早速一泊して、熱海のパワースポットを巡り、より美しくより元気モリモリになってきました!!
「鈴廣かまぼこの里」でお土産を買い、新しい露天風呂でゆったりして一年間の疲れを癒してきました。

                   image6.gif   image15.gif

☆「鈴廣かまぼこの里」前の広場は、例年箱根駅伝のたすき中継場所でおなじみ。。私たちが行った日は湯本の人力車の試乗体験があり、早速私たちも試乗。。チョウ気持ち良かったで~す。
トミカや箱根登山電車、小田急ロマンスカーとのコラボかまぼこ、かわい~い!!かまぼこの金太郎あめ??
「鈴廣かまぼこの里」前の広場

トミカとのコラボかまぼこ

電車とのコラボかまぼこ


☆かまぼこの里のすぐ裏が箱根登山鉄道風祭駅で、ちょうどロマンスカーVSEが発車するところでした。真っ白な流線型のかっこいい車体に親子連れも釘付け。
風祭駅を発車するロマンスカーVSE


☆熱海ではよくお世話になるかんぽの宿、今回はリニューアルに合わせて本館に一泊しました。キンメの煮つけは最高に美味しく、新しい露天風呂でゆったりと一年間の疲れを癒し、明朝は素晴らしい朝日を拝み、綺麗に澄んだ熱海の市街地を望みました。
キンメの煮つけ

翌日の朝日

「かんぽの宿熱海本館」からの市街地の眺め


☆熱海のパワースポット、最初は「来宮神社」です。。本殿の裏手にある御神木の大くすのきは幹の太さと見上げる高さに圧倒されます。一周すると寿命が延びるそうで、私たちも一周して幹に触ってパワーをもらってきました。
来宮神社本殿

御神木のおおくすのき1  御神木のおおくすのき2


☆パワースポット第二の場所は「伊豆山神社」です。。頼朝と政子の恋愛場所でもあり、赤白の龍神によって湧いた温泉、絶対的な強運があるとのこと、強力なパワースポットなんですね!!キョンキョンの赤鳥居もすごい・・・。
伊豆山神社の赤鳥居

伊豆山神社本殿

  落ち葉
    寒くなってきたね!!風邪ひかないようにね!!

 いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

穏やかな2016年の始まり、今年もよろしく!!です

コース:鶴見川土手 ⇒ 横浜駅東口 ⇒ 師岡熊野神社

   穏やかな2016年の始まり、今年もよろしく!!です

2016年元旦朝の富士山

明けましておめでとうございます。皆様にとって、今年もよいお年でありますように!!
散歩が大~好きな私たちは、今年も色々な所へ行ってたくさんの楽しい発見をしてこようと思っています。。どうぞよろしくお願いいたします。  

                     image6.gif   image15.gif

☆お正月の三が日は暖かくてとても穏やかで・・・、冬を飛び越して桜が咲くのではないかとヒヤヒヤ??元旦の朝に鶴見川の土手からとても綺麗な富士山が・・・!!例年よりも雪が少ないようです?!
鶴見川から見た元旦朝の富士山1

鶴見川から見た元旦朝の富士山2


☆二日は綺麗な夕焼けが西の空を染め、日没直後の影富士が鮮やかなオレンジ色の赤富士に変身。。素晴らしい!!ステキ!!あ~富士山。。
正月2日の夕焼けの富士山1

正月2日の夕焼けの富士山2


☆二日は箱根駅伝2区の応援で9時半前に横浜駅東口へ。人・ヒト・ひとの間から背伸びして、一瞬のまばたきの間に選手たちは後ろ姿に、しかも豆粒に。。今年は青学大がダントツ!!神大も・・・、参加大みんな・・・頑張りました!!
応援帰りは今年初の楽しみイベントへ。。何もかも忘れてハチマキでもしたい勢いで、、必死にお菓子の福袋を選んで、、家に帰ってから出したり入れたり。。多分笑みを浮かべながら・・・。。

箱根駅伝往路の横浜駅近くでの激走1

箱根駅伝往路の横浜駅近くでの激走2  箱根駅伝往路の横浜駅近くでの激走3


☆毎年、「師岡熊野神社」に初詣。。三日でもまだ規制が行われ、境内はとても賑わっていました。家内安全と健康をお祈りして。。お神酒をいただき、かなりの量があり、のどが渇いていた私は一気に飲んでちょっと酔った感じ。酔ってないふりをして、破魔矢を求めて、、清々しい気持ちで帰ってきました。
師岡熊野神社初詣1

師岡熊野神社初詣2

    ししまい        はねつき
  明けましておめでとう!!風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!