コース:「横溝屋敷」
「横溝屋敷」前の通りは、アンズの花が真っ盛り!!

花冷えの日が続き、横浜のソメイヨシノはまだ1~2分咲き程度!!なかなか見頃になりません。早く咲かないかな~
灰でもまいちゃいたい気分!ハナサカ姉さんになって??
週末に「横溝屋敷」を訪れた時、前の通りには今花が真っ盛り!!「アンズ並木」とは知りませんでした。アンズの並木道、この辺りではとても珍しいのでは?・・・。アンズの実がなるころに絶対見に行きたい!!

☆幹周りも太くて立派なアンズの樹。。淡いピンク色の花が新しい枝いっぱいに咲いていて、、青空だったらもっと映えたのに、残念・・・
。


☆長く伸びた新しい枝の元から先までびっしりと咲いている様子は、梅や桃の花に似ているような。アンズの実はどのようにつくんだろう。。今からワクワク


☆淡いピンク色の丸い花びらがふんわりと重なって咲いているので、ちょっと目には八重咲きのようにも見えます?とっても可愛らしいで~す!!


☆前の畑に咲いている菜の花を入れた「横溝屋敷」のコラボ写真!!黄色とピンクの花に茅葺の古民家、天気は悪かったけど夫はかなり満足だったようだ。。


☆裏庭から小高い山に登ると上には梅畑が広がり、木々の間に新横浜方面の街並みが見下ろせます。
途中の林の中で、ミッソーニのマントを着た?ちょこちょこ動き回るコゲラと、ミッソーニのシャツを着た?チークが可愛いアオゲラを見かけました。


もう春だね!! 早く、暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:新横浜駅前公園
続きまして、「横浜緋桜」が新横浜駅前公園で満開!!

新横浜ビジネス街を通り抜けて
鳥山川沿いにある新横浜駅前公園で、今年も二番目に早く咲く「横浜緋桜」が満開に。。鮮やかなピンク色の桜を眺めながら、美味しくお弁当をいただきました。

ずーっとずっと冬のモノクロ世界から、幸せ色になった桜を眺めて楽しい気持ちに!!

☆新横浜駅前公園の一角には20本余りの「横浜緋桜」があります。この一角だけが一足お先に、鮮やかなピンク色に染まり、遠くからでも咲いているぞと主張しているようです。



☆「横浜緋桜」は横浜市在住の方が品種登録されたまだ新しい桜だそうです。この公園に植えられている桜もまだ若い樹で、これからがとても楽しみです。


☆花は幾分下向きに咲き、鮮やかなピンクの花びらは丸くて大きく、一重咲きなのにふっくらとした咲き具合で、枝一杯にびっしりと咲く様子は、まるで八重桜のようにも見えます。


☆春の日差しを受けると花びらはまぶしいほど白く輝き、日陰部分が濃いピンクに染まっています。ふんわりとした開き具合が何ともかわいらしくて優雅でもあります。



☆光を通して花びらを見ると、淡く透けたピンクの花びらが清楚な感じを与えてくれ、重なった陰の部分が落ち着きをもたらしてくれるような印象でした。
桜は私たちの心をウキウキさせてくれ、だから今年もこれから開花する沢~山の桜を見てみたいから、そうだ、、桜の追っかけをしよう!!デス。。




いよいよ桜の季節で~す!!嬉しいな、楽しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:新横浜ビジネス街界隈
新横浜ビジネス街の一角は、オカメ桜が超満開!!

新横浜ビジネス街の一角にある短い通りに、この辺りで一番早咲きの桜「オカメ桜」が超満開となり、、春の桜のスタートを切りました。
満開をやや過ぎた状態で、見頃を過ぎたとはいえ、待ちに待ったピンク色の街路樹!!心ウキウキ春を楽しんできました!!

☆この通りには十数本の「オカメ桜」の街路樹があります。桜の木はまだ若いのですが、毎年鮮やかなピンク色をした小振りの一重の桜がいち早く通りを鮮やかに彩ってくれます。


☆桜の枝は比較的真っ直ぐに上に伸びて、枝の周りには一杯にびっしりと花が付き、遠目にはピンクの綿菓子?の様にも見えます!!



☆小振りな花は下向きに咲き、見上げるとちょうど花の正面が望めます。
花びらはピンク色ですが、萼が真っ赤な色なので一層濃く映ります。花びらが散ると今度は燃える様な真っ赤な姿に変身し、これも素晴らしい光景です。


☆近くで見上げると、赤い星の周りにピンクのブレスレット?、イヤリング?、・・・。とっても優しくしかも可愛らしくて、いとおしい感じさえします。




いよいよ桜の季節です。嬉しいな、楽しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「音無親水公園」⇒「王子神社」⇒「飛鳥山公園」
寒空の中、音無親水公園と飛鳥山公園を急ぎ足で散策!!

お気に入りの小松亮太のタンゴの演奏と歌を聴きに、東京オペラシティコンサートホールへ。。開演よりかなり前に出掛けたので、桜にはまだ早い「音無親水公園」と「飛鳥山公園」を散策してきました。
あいにくの時々時雨れるとても寒い日、自ずと急ぎ足での散策に。ブルブル!!

☆王子駅から直ぐの「音無親水公園」は、自然の岩を上手に配置し、奥にレトロモダンな音無橋を背景とした河川の公園でした。
歌川広重がこの付近を描いたとされる「名所江戸百景 王子音無川堰」が橋のたもとに掲げられていました。昔から風光明媚な所だったんだ。フムフム!!


☆親水公園の片側に「王子神社」があり、開運厄除けとして、また、春日局が祈願して家光の将軍就任が叶った故事から、初宮参りや七五三の神社としても知られるそうです。
神社の脇には樹齢600年ともいわれる大イチョウが見守ってくれています。大イチョウのパワーで、すこーし暖かくなったかな?!


☆親水公園の対岸には「飛鳥山公園」が位置し、無料のモノレール「あすかパークレール:アスカルゴ」でゆっくりと楽に登れました。得した気分に!!
広い公園の奥には旧渋沢庭園があり、渋沢栄一の本邸「曖依村荘」の跡だそうです。



☆大勢の親子連れが遊ぶ広場の一角には、蒸気機関車D51が静かに余生を送り、機関室の石炭釜入口や沢山のバルブに夫は大興奮?!しているのが読み取れる。
隣にある都電荒川線の旧車両6080も子供たちのいい遊び場でした。近くにこんな公園があるヒトたち、うらやましいな~。




もうじき春だね、早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「浜離宮恩賜庭園」
「浜離宮庭園」は、菜の花の黄色い絨毯!!です。。

秋のコスモス、春は菜の花が見事な「浜離宮庭園」。。
今回もちょうど見頃となった菜の花をゆっくりと散策しながら楽しんで、、中島の御茶屋で抹茶をいただいて優雅な気分で帰ってきました。

☆大手門の出入口を入って程なく、私たちの目に飛び込んできたのは、お花畑一面に広がる鮮やかな黄色い絨毯でした。まさに見渡す限りの黄色、きいろ、キイロでした。
白梅とのコラボもこの時期ならではの光景です。ス・テ・キ!!


☆菜の花、一本一本を近くで見るととっても可愛くて。。4枚の丸い花びらが十字に開いて、ピンと立ったシベ、まるで可愛らしい蝶ちょのようです。
ただ香りがとても強くて、夫はこの匂いはごめんだと??


☆お花畑を更に進むと梅林へ。。よく見られる紅梅と白梅が主で、いずれもほぼ満開の見頃でした。ごく淡いピンクの梅、とっても華やかで、しかも可愛らしい!!
一本の梅の木から咲く紅梅と白梅、1目で2本見られて得した感じ。。


☆菜の花と梅を目で楽しんだ後、庭園南側にある潮入の池にある「中島の御茶屋」でお楽しみの抹茶と和菓子をいただきました。冷たい海風の後のお茶はとっても美味しかったです。ゴックン!!作法知らないもんで??



もうじき春だね、早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「日産本社ギャラリー」
70年代の日産の高級車に再会!!

日産本社ギャラリーには1970年代の高級車であるセド・グロこと「セドリック」と「グロリア」が並んで展示されていました。米国車風のワイドなスタイルは当時の高級車の証?!クルマ好きの憧れでした。

☆「セドリック デラックス」と「グロリア カスタムデラックス」、いずれも2000ccで、最高グレードだった(夫の記憶より)。L20型直6OHCエンジンは日産の優れた傑作エンジンだったようです。
ピラーレス4ドアハードトップは当時最もカッコいい高級セダンだったので~す!!


☆横並びの丸型2連ヘッドランプが当時の高級車の流行で、ワイド感を演出!!
クロームメッキのバンパーが目立ち、タイヤは今よりずっと細くて、装飾されたホイールキャップが高級車の証でした。


☆リヤーランプもワイド感を強調した横長の形状です。
セドリックに付けられた「NAPS]エンブレムはニッサン アンチ ポリューション システムで、当時の排出ガス規制に合格した新技術エンジンを搭載していて、今のハイブリッドのような誇りだったようです。


☆2月下旬に静岡の夫の実家に帰った時、ハクレン(ハクモクレン)がもう咲いているのには驚きました。2月に開花したのは初めてだそうです。やっぱり暖冬だったんですね。




もうじき春だね!! 早く、暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!