コース:「東京駅新幹線ホーム」
東京駅は新幹線のオンパレードです!!

いろんな新幹線を見たくて
東京駅に行ってきました。東京駅新幹線ホームを目指して出発~!!新横浜駅から「のぞみ」で往復、高~くついちゃったけど、大満足の一日でした。
いろんな新幹線を間近に見るのは初めて。かっこよさに大興奮!!全部乗ってみた~い!!

☆上越新幹線、夫はかつて仕事でよく新潟を訪れていたので馴染み深いのですが、「E4 Maxとき」の総2階建て車両は迫力満点でした。
シンボルマークのときが力強く羽ばたき、とき色ピンクの太いラインが印象的!!


☆北陸新幹線「E7かがやき」は、真っ白な車体に明るい青と銅色のラインが大胆に。澄んだ青空と伝統工芸の象嵌(ぞうがん)や銅器をイメージしたとか?シンボルマークの7も切り裂くような鋭い直線で・・・!!
パンタグラフはアイロン台みたいで、ちょっと帰ってからの家事を思い出して苦笑。。?!



☆東北新幹線「E5はやぶさ」は天狗の鼻のように伸びた長い先端を持ち、明るい緑色に濃いピンクのラインが特徴です。私はこれが一番!!かな。。
シンボルマークはハヤブサをモチーフとしたそうで、鋭い飛翔?はかなりスピードが出そう。もう一つの鳥のイラストは鳳凰でしょうか?、火の鳥でしょうか??



☆3月に開業した北海道新幹線は東北新幹線と全く同じ車両で、「H5はやぶさ」だそうです。車体外観は、ライラックやラベンダーをイメージした紫のラインとシンボルマークの北海道。北海道を突き進む感じ!!


☆鮮やかな赤い車体の秋田新幹線「E6こまち」は、東北(北海道)新幹線との連結で出発です。「H5はやぶさ」と連結する「E6こまち」、連結部は超ド迫力です!!
こまちのシンボルマーク美人は小野小町でしょうか?赤い車体に長い髪が似合います。



☆紫と赤のストライプが特徴の山形新幹線「E3つばさ」も東北新幹線との連結です。「E2やまびこ」と「E3つばさ」との連結!!かっこい~い!!
つばさのシンボルマークはベニバナとサクランボでした。可愛いイラストです!!




爽やかで、とっても気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「山下公園」
「山下公園」のバラ園はちょっぴり変わった?!

「港が見える丘公園」のバラ園は病気の発生でバラが全滅してしまった?ようで、新たな花の庭として整備されたようです。
バーラが咲いたバーラが咲いた真っ赤なバーラが
、、ハモリながら楽しみにバラに会いに行ったのに、バラの面影はなく・・・。
「山下公園」のバラ園も病気にやられたようで、若いバラや他の草花との植栽が進められていました。かつてのバラを探してぐるぐる、行ったり来たり・・・何とかパチリ!!
でした。

☆「山下公園」のバラ園の一部には新たな花壇が誕生していました。
最近は真っ白なバラは見る機会も少なくなり、八重も一重も、新鮮でとてもきれい!!



☆赤い系統の花壇の中に黄色が混じると、どちらも引き立ってお互いが輝きます。枚数が多くても少なくても、鮮やかな黄色はとてもまぶしいです。
真上からのオレンジのバラ、なかなか情熱的!! たぶん、夫の好み?のようです。



☆淡いピンク色のバラ、花びら全体が淡いピンクもいいし、フレアーのような揺れる淡いピンク、一重に染まる淡いピンク、いずれも可愛らしくて若々しい!!



☆典型的なピンクのバラはやはり素晴らしいです。豪華さでは、私たちの投票ではな・なんと一番に輝きました!!
中心部の花びらの巻きが沢山あるような複雑な表情のバラ、一見ボタンの花のよう?!


☆こちらも典型的な真っ赤なバラ、情熱的です!! とってもいい匂いが。。。
巻きの少ないフワッとした赤いバラも品があって素敵です。


☆花びらが紅白の八重のバラは斑入りのツバキの花にも似ています。
花びらの奥の方が白や黄色に輝くバラは、華やかさが一層増して存在感があります。




爽やかで、とっても気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「十和田市官庁街通り」⇒「北上展勝地」
「みちのく三大桜」を見たいとツアー旅行へ・・・!!(その3)

3日目は、十和田市官庁街通りと北上展勝地を訪れました。馬のオブジェが点在する街道はなかなかありません。北上展勝地のソメイヨシノはすでに葉桜でしたが、隣接する「みちのく民俗村」で一時を過ごして、帰宅の途に着きました。素晴らしい旅に感謝です!!
今回、角館や北上展勝地など、桜の見頃には遅かったのですが、リベンジしたいです!!

☆官庁街通りは、かつて、軍隊の馬を育てる場所だったそうで、蹄鉄が埋め込まれた広い歩道には、大きな蹄鉄や沢山の馬のオブジェがあっちこっちに見られました。


☆全身花のお馬さんやポストの上にもお馬さんが・・・、官庁街通り全体がアート作品の美術館でした。何本かのソメイヨシノがまだ花を見せてくれて嬉しかったです。


☆北上展勝地に隣接する里山に包まれた「みちのく民俗村」は、多くの古民家や歴史的建造物が点在する野外博物館でした。
旧高等女学校校舎は大正建築の面影を残しているそうです。枝垂れ桜の咲く南部曲り家では馬の飼育が行われていたのですね。



☆北上川沿いのソメイヨシノの桜大路はすでに葉桜でしたが、古木に咲く桜のトンネルはさぞや絶景だったことでしょう。渡し舟乗場付近の鮮やかな赤いツツジが印象的でした。
帰りの東北自動車道からの岩手山が素晴らしく、いい旅に締めくくってくれました。




一気に、気持ちのいい初夏だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「津軽鉄道」⇒「弘前城」⇒「古牧温泉」
「みちのく三大桜」を見たいとツアー旅行へ・・・!!(その2)

いよいよツアー2日目!!桜がまだ十分見頃の愛称「津鉄」の津軽鉄道と弘前城へ。
津鉄ではスマップと子供たちが描いた車両があったり、めんこいガイドさんの津軽弁、とっても楽しかったです。
弘前城の満開の枝垂れ桜に感激し、雪深い八甲田山を越えて古牧温泉「星野リゾート青森屋」へ!トロトロの美容液温泉で疲れを癒してきました。

☆津鉄の「五所川原駅」からオレンジ色にグリーンラインの「走れメロス」号に乗り出発。
社内装飾は全て少ない社員の手作りとのこと、「春が来た」です。早速、車内販売でリンゴジャム入りどら焼きと石炭クッキーを買い、めんこいガイドさんの軽快な津軽弁での沿線ガイドに大笑いしちゃいました。



☆30分程で「芦野公園駅」で下車。。満開のソメイヨシノにオレンジ色のローカル線が見事に映えて、、鉄ちゃん達もパチリでした。。絵に描いたような風景!!
芦野公園ではちょうど桜まつりが開催中で、少し葉が出てきていましたが、ソメイヨシノはまだまだ見頃でした。



☆弘前城では現在石垣の修理工事中で、天守閣も移動していました。天守閣のある本丸を中心に、かなり沢山の八重紅枝垂れ桜が満開で、城と枝垂れ桜を十分に楽しみました。。綺麗だね!!1か月位違う桜前線、日本も広いんですね。
弘前城から見える残雪の岩木山、とても素晴らしいです。津軽の誇りですね!!



☆ソメイヨシノはちょっと葉が出てましたが、お堀の花筏とのコラボはとても素敵。。
弘前城には2つの名物桜があり、推定樹齢134年と言われる日本最古のソメイヨシノと、幹周囲が537センチと言われる日本一太いソメイヨシノです。どちらも堂々とした枝振り!!



☆八重紅枝垂れ桜が赤い欄干によく映え、鮮やかなピンクの八重桜「東錦」やウコン桜も見頃。桜って色々な種類がある事を再認識。。



☆弘前からこの日の宿、古牧温泉へ。。バスは雪深い八甲田の山々を越えて、酸ヶ湯温泉を過ぎると雪の壁が数メートルにも及ぶ「八甲田雪の回廊」を走り抜けました。雪だ・・ヤッホー!!(心のつぶやき)



本格的な春で、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「厳美渓」⇒「角館」⇒「鶯宿温泉」
「みちのく三大桜」を見たいとツアー旅行へ・・・!!(その1)

毎年行ってみたかった所・・やっと夢が叶って・・連休前半に、角館、弘前城、北上展勝地のいわゆる「みちのく三大桜」を見るツアー旅行に参加することができました。
東北の今年の桜の開花は、ことのほか早くて時期的には遅れましたが、2泊3日の久々の旅行を十二分に楽しんできました。東北新幹線「つばさ」と連結した「やまびこ」で仙台に、1日目はバスで「厳美渓」と「角館」を回って鶯宿温泉「ホテル森の風」に泊まりました。

☆小雨の厳美渓は濡れた岩場で、初日から滑ってはいけないと気を付けながらの散策。黒く光った断崖と青味のある急流の渓谷美はさすが!!伊達政宗が植えたエドヒガン「貞山桜」はほぼ終わりでしたが、何んとか数輪の花を見つけてとっても感激!!



☆厳美渓名物と言えば「空とぶだんご」、今回はちょっと悔いが残るが、、なんでこうなったか、、写真だけ。
渓谷に咲いていた赤いツツジは、雨のしずくで一層綺麗でした。


☆角館ではほぼ雨がやみましたが、お目当ての武家屋敷通りの枝垂れ桜は既に葉桜で、ちょっとがっかり!!雨に濡れた新緑の枝垂れ桜も風情があります(負け惜しみ?!)。枝垂れ桜でピンクに染まった武家屋敷通り・・きれいだね・うっとりと1人妄想し・・。。
角館の代表的な武家屋敷「青柳家」、門構えからかなりの格式があります。。



☆「角館樺細工伝承館」の庭で遅咲きの枝垂れ桜を発見!!嬉しい!!
茅葺屋根の前では八重桜も満開で、武家屋敷の黒い塀越に咲いている紫のツツジも鮮やかに映えていました。



☆角館で最古と言われる武家屋敷の「石黒家」を見学。母屋はとても格式が高く、欄間のカメの透かし彫りが電灯の灯りで壁に映って幻想的な雰囲気でした。部屋の一角には江戸時代の五月人形が飾られ、歴史を感じました。




本格的な春で、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!