fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

梅雨時の「ガラスの森美術館」や「強羅公園」のアジサイに感動x感動!!

コース「ガラスの森美術館」⇒「強羅公園」⇒「芦ノ湖遊覧」

    梅雨時の「ガラスの森美術館」や「強羅公園」の
                  アジサイに感動×感動!!


ホテルグリーンプラザ箱根

箱根2泊目のお泊りは、仙石原温泉「ホテルグリーンプラザ箱根」。。翌朝、ホテルの庭園を散策して色々な花と景色を楽しみました。
「ガラスの森美術館」や「強羅公園」で見頃のアジサイを楽しみ、芦ノ湖で久しぶりに海賊船に乗って、海賊になった気分で湖に眠っている宝を探して・・・、、梅雨時の晴れ間を満喫してきました。

                  image6.gif  image15.gif

☆去年も訪れた「ガラスの森美術館」は、クリスタルガラスの輝く橋や箱根の山に囲まれた庭園の風景が素晴らしく、まさに箱庭の雰囲気がたっぷり!!
ヴェネチアン・ガラス美術館ではコレクションやバイオリンの演奏を楽しみ、、サイン入りCDを買っちゃいました。。

ガラスの森美術館

クリスタルガラスの橋

ヴェネチアン・グラス美術館の天井


☆庭園中央には、ピンクのアジサイと赤、青、白のクリスタルガラスのアジサイが競演し、鮮やかな色彩を演出していました。
谷川沿いにあるアジサイ園内の遊歩道では、見頃となったガクアジサイやヤマアジサイを楽しんできました。
昼食はカンツォーネを聴きながら美味しいパスタランチをいただきました。パローレ・パロレパロレ

クリスタルガラスのアジサイとの競演1

クリスタルガラスのアジサイとの競演2

アジサイ庭園のヤマアジサイ


☆午後は「強羅公園」で、バラ園いっぱいに広がる満開のバラの甘い香りに酔いしれました。近くでさえずるウグイス、何んとかモミジの木陰に姿を捉えました。バラの香りに酔いしれ中だったのかナ~??
強羅公園の噴水

強羅公園のバラ園1

強羅公園のバラ園2

モミジの茂みにウグイス


☆この時期の「強羅公園」ではアジサイ祭りが開かれていて、特にガクアジサイやヤマアジサイが見事に開花して、色や形に心引きつけられました。
アジサイ祭りのガクアジサイ1

アジサイ祭りのガクアジサイ2

アジサイ祭りのガクアジサイ3


☆梅雨の晴れ間、吹く風も気持ち良かったので、久々に芦ノ湖の海賊船に乗りました。元箱根から桃源台への往復でしたが、往は緑の海賊船、帰りは赤い海賊船に乗り、童心に帰ってはしゃいでしまいました。
芦ノ湖に浮かぶ箱根神社の赤鳥居に参拝、家族の幸せを祈ってきました。

元箱根から桃源台まで乗船した海賊船

桃源台から元箱根まで乗船した海賊船

海賊船からの箱根神社の鳥居

   アジサイと梅雨
              梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「ポーラ美術館」の絵画と周りの緑に癒されて!!

コース「ポーラ美術館」

     「ポーラ美術館」の絵画と周りの緑に癒されて!!

ポーラ美術館の遊歩道に咲くヤマボウシ

開館してすぐに訪れたことのある箱根仙石原の「ポーラ美術館」。。今回は10年以上経ての2回目の訪問です。印象派コレクションの素晴らしさだけでなく、館外の遊歩道を巡るブナやヒメシャラなどの自然林の空間に癒されながらの一日でした。満足、満足!!
                  image6.gif  image15.gif

☆「ポーラ美術館」は箱根仙石原の自然林の中にあり、素通りしてしまいそうな明るい森の中に溶け込んでいるようなシャレた建物です。入口から下へ下へと広がっているようで、入口へのアプローチもとてもモダンでした。
森の中にたたずむポーラ美術館

ポーラ美術館入口へのアプローチ


☆美術館入口を入って直ぐにエスカレーターで1階下がると、チケット売り場の広いフロアとなります。外からの自然光が館内を明るく照らしていました。
入口から1階下がると美術館入場階

美術館入場階


☆チケットフロアから更に1階下がると展示室の入り口です。今回の企画展示は、「フランスの絵画と化粧道具、ファッションにみる美の近代」で、秋までやっているそうです。
企画展示を含め、世界的コレクションの名作と出会い、とても堪能しました。

入場階から1階下がると展示室へ

展示室入口

企画展のポスター


☆時間の経つのも忘れて鑑賞してくるとお腹もグーグー、大きな窓からの光や自然林を眺めながら美味しいランチをいただきました。
レストラン窓からの景色1

レストラン窓からの景色2

レストランでの昼食


☆「ポーラ美術館」の周りは仙石原小塚山の自然林が保存されていて、美術館の遊歩道が整備されていました。辺りにはブナの巨木がいっぱいあり、大きく・思いっきり息を吸って酸素を身体いっぱい詰めてきました。。
遊歩道入口からの美術館の外観

遊歩道のブナの巨木1  遊歩道のブナの巨木2


☆遊歩道はブナやヒメシャラの自然林に囲まれていて、明るい緑の中を30分位ゆっくりと散策して森林浴を楽しみました。
ブナやヒメシャラの自然林1

ブナやヒメシャラの自然林2

ブナやヒメシャラの自然林3

   アジサイと梅雨
              梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

憧れの宮ノ下「富士屋ホテル」に泊まっちゃいました!!

コース:「富士屋ホテル」

   憧れの宮ノ下「富士屋ホテル」に泊まっちゃいました!!

「富士屋ホテル」の廊下天井のモダンな照明

箱根に行く時にいつも通り過ぎていた憧れのクラシックホテル、宮ノ下の「富士屋ホテル」(明治11年創業)に初めて泊まりました。ガイドツアーでホテル内を見学し説明を受け、凄さが分かりました。ヘレンケラーやチャップリンなど多くの著名人にも愛されてきたそうです。
贅沢な1泊をゆっくりと過ごして、もう一泊できたらな~と思いつつ、、チェックアウトの時間が来てしまいました。。

                  image6.gif   image15.gif

☆国道1号線から前庭を眺めながら石段を上がると車寄せの玄関があります。
昭和11年に建てられたという宿泊棟「花御殿」は、千鳥破風の屋根や校倉造りの壁と欄干が特徴の「富士屋ホテル」の象徴的建物で、写真でよく見るような・・・。
ここは全室が花の名前で呼ばれ、キーラベルにも花の絵が描かれているそうです。

「富士屋ホテル」玄関への石段

「花御殿」の外観

「花御殿」のドアキー


☆玄関からロビーへは赤い絨毯と手摺の格調ある階段?!を恐る恐る上がると、上の欄干には登り竜が私たちを迎えてくれました。
玄関からロビーへの階段

階段上部の欄干の昇り龍


☆ロビーのある棟が本館で、明治24年に建てられた現存する最も歴史ある建物だそうで、登録文化財に指定されていました。
唐破風の玄関には鳳凰の彫刻が見られ、久しぶりの回転ドアは入るタイミングを逃さないように、ちょっとヒヤヒヤ。。

本館

本館の玄関

本館の玄関の回転ドア


☆3代目の山口正造氏が最も力を入れたというメインダイニングルーム「ザ・フジヤ」は、書院造りの格天井が高さを誇っていました。格天井には多数の植物の絵が描かれ、周りには鳥と蝶の絵や十二支の彫刻も見られ、豪華で優雅な気分でフランス料理を!!美味しかったです。
メインダイニングルーム「ザ・フジヤ」の入口の看板

「ザ・フジヤ」の格天井

格天井に描かれた植物の絵


☆メイン食堂の中央部には歌舞伎を思わせるという欄干があり、当時外国人に馴染み深いゴルフやテニスなどのスポーツ像が彫られていました。
トーテムポールを思わせる柱の下部には3代目のレリーフが彫られ、スタッフがきちんとおもてなしをしているか見守っているとのことでした。これはサボれない・・・!!

「ザ・フジヤ」の中央部の欄干

欄干に彫られたゴルフ像  欄干に彫られたテニス像

「ザ・フジヤ」の柱下部のレリーフ


☆ホテルから1、2分歩いた所に旧宮ノ下御用邸の書院造りの「菊華荘」は、落ち着いた純和風建築。。
旧御用邸「菊華荘」の門

「菊華荘」の玄関


☆朝食はナ、ナント・・、「菊華荘」の大広間で美味しい和食をいただきました。朝からモリモリです。。
朝食後は広い日本庭園をゆっくりと散歩できました。とてもとても贅沢な1泊でした。

和朝食をいただいた「菊華荘」の大広間

「菊華荘」の日本庭園

   アジサイと梅雨
             梅雨のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

近くの公園で見た綺麗なアジサイ!!

コース:近くの公園

          近くの公園で見た綺麗なアジサイ!!

近くの公園の白いガクアジサイ

自宅から近くの公園にはアジサイの咲く小路があり、今年はとても綺麗に咲いていました。
何処にでも見られる普通のアジサイばかりですが、人混みの多いアジサイの名所とは違って、静かにゆっくりと眺めながら散策ができ、心豊かな時間を過ごせました。

                  image6.gif   image15.gif

☆この時期、アジサイの咲くこの小路は「アジサイの小路」と呼ばれているそうです。
ちょうど今が見頃で、小路の周りで色々な色を楽しめました。

アジサイの小路1

アジサイの小路2


☆最近の色は青紫色のいわゆるアジサイ色の花は少なく、ピンク系が多いようです。
夏の青空のような明るいブルーもとても素敵です。梅雨の晴れ間の太陽に輝いていました。
咲き始めて間もなくのまだ白みの残った花も、次第にブルーに変わっていく若さが感じられて、なかなかいいです。

ピンクのアジサイ

青いアジサイ1

青いアジサイ2


☆ガクアジサイは周りの萼(ガク)の装飾花と中心部の中性花の色の変化がいろいろ楽しめて、見ていて飽きないです。中性花のシベの開き方や色も様々で、とても興味深いです。
ガクアジサイ1

ガクアジサイ2

ガクアジサイ3


☆装飾花が八重の、いわゆる「スミダノハナビ」も咲いていました。
こちらのカシワバアジサイも白い八重咲きで、とても華やかな印象でした。

八重のガクアジサイ

カシワバアジサイ

  アジサイと梅雨
     梅雨になったね、ジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

南房総のビワ、温泉、動物とのふれあいを満喫!!

コース:「道の駅とみうら枇杷倶楽部」⇒「かんぽの宿鴨川」⇒「マザー牧場」

 ビワでビタミンたっぷり、なめろうでもう一杯、温泉につかって、
 動物とふれあって・・南房総満喫!!です。。


マザー牧場のトラクタートレイン

久々に南房総に行ってきました。。花摘みの季節に行く事が多いので、なかなかお目にかかれなかったビワを思いっきり食べました。
かんぽの宿でゆっくり温泉三昧して美味しい魚をいただき、翌日はマザー牧場で可愛い動物たちとふれあいました。
楽しい・とても楽しいひと時を過ごしてきました。そしてリフレッシュも!!

                  image6.gif   image15.gif

☆いつも寄る道の駅「とみうら枇杷倶楽部」で休憩。。庭には熟れたビワが生っていました。早速、道の駅で美味しそうなビワを買い、外では富浦小学校でできたというビワを売る元気な小学生からもビワを購入。。
今年は思いっきりビワを味わうことができました。。満足・マンゾク!!

道の駅とみうら枇杷倶楽部

ビワの実

富浦小学校で栽培されたビワ


☆道の駅の庭には色とりどりの花が咲き、訪れた人の目を楽しませてくれています。
入口横の大きな樹に咲くめずらしい花は、「メラレウカ リナリフォーリア」というそうで、舌を2回は噛みそう!!綿や羽毛のようなふんわりとした真っ白な花で、フワッフワ?!
天皇即位10周年に植えられたそうで、オーストラリア原産とのことです。

ゼニアオイ

メラレウカ リナリフォーリア1

メラレウカ リナリフォーリア2


☆「かんぽの宿鴨川」で温泉三昧した翌日は、マザー牧場で動物たちとふれあったり、花を眺めながら散歩やトラクタートレインに乗ったりして一日楽しんできました。
山の上のドームで牧羊犬とまきばの仲間たちを見たり、ヒツジの毛刈りショーやヒツジとのふれあいを楽しみました。ヒツジの毛はモッコ、モコ!!

ヒツジのショウ1

ヒツジのショウ2

ヒツジのショウ3


☆出番を終えたアルパカさんがのんびり。毛はフワッフワで、愛嬌たっぷりい!!
ふれあい牧場ではカピバラがノッソ、ノッソ、体が重たそう!!
ひと月前に生まれたというマーラの赤ちゃん。。モルモットの仲間だそうですが、耳の短いウサギさんのようで、とっても可愛い!!

アルパカ

カピバラ

マーラの赤ちゃん


☆牧場エリア付近の広い斜面は一面のピンク色。。「桃色吐息」だそうです。
近くでよくよく見ると、な、なんと無数のピンク色のペチュニアが!!斜面を埋め尽くしていました。すご~い!! きれ~い!!

ピンクの花の広場1

ピンクの花の広場2

ピンクのペチュニア

  傘
    間もなく梅雨入りだね、体調に気を付けよう!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!