コース:「川崎大師」
今年も「川崎大師風鈴市」で涼しげな音色を!!

第21回目となる川崎大師の風鈴市、、先日の日曜日の最終日に音色を楽しんできました。
初めて風鈴市を見てから3年が過ぎました。川崎大師の「厄除だるま風鈴」に名前を入れていただき、今年も我が家で涼しげな音色を鳴らしながら見守ってくれています。

☆あふれそうな人混みの仲見世通りは、名物のだるまや葛餅、せき止め飴など、賑やかな売り子の声が響いていました。
大山門には「魚がし」??と書いてあるような??大提灯が下がり、思わず浅草寺雷門の大提灯が浮かんできました。



☆広い境内も大変な混雑で、線香の煙を身に振り掛けながら、お詣りを済ませました。
本堂正面の軒下には、全国各地の風鈴が沢山釣り下げられていて、風鈴市を盛り上げていました。



☆3年前に買い求めた川崎大師の「厄除だるま風鈴」、今年も有りました。薄いガラスの江戸風鈴?に内側から2つのだるまと厄除が描かれ、名前を入れてもらうのです。
群馬の上州ガラス風鈴は素朴な厚手のガラスからなり、音色もとても素朴でした。



☆風鈴素材といえば、南部鉄やいろいろなガラス、焼き物の産地からは焼き物の風鈴などがよく見られます。愛知の瀬戸焼風鈴もその一つで、澄んだ綺麗な音色でした。
岩手のりんご風鈴は本物のリンゴのようで可愛らしかったです。


☆青森からはねぶたの花笠を飾った南部鉄の風鈴、花笠風鈴が目を引きました。
風鈴市の一角には、もの凄い数の創作風鈴のコーナーがありました。ガラス製の風鈴がほとんどでしたが、一度に鳴り響くと賑やかく、かえって暑さを感じてしまいそうでした。



間もなく梅雨明けでしょう、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース「横浜アリーナ」
「横浜アリーナ」リニューアルオープンは内覧会でいち早く!!

開業してもう25周年になるという「横浜アリーナ」、6月末にリニューアルオープンしました。大規模改修工事を行った半年ぶりのオープンで、外観も内装もピッカピカ!!
この日は内覧会が催されていて、普段入れない場所も公開されていました。

☆とても綺麗になった正面外観はさすがに大きく、迫力があります。
正面のガラス窓を通して、366インチの大型LEDビジョンが新たに設置されていました。
でも、昼間は西日を受けてやや見づらいかも?


☆リニューアルオープンを記念して、「岸根囃子連」の皆さんが祝儀のお囃子を披露していました。ヨコアリ君もこの日ばかりは嬉しそうに動き回っていました。


☆アリーナ内部の照明はすべてLEDに変更され、省エネと明るさを得たようです。
初めて覗くスタッフルーム、大きくて明るい雰囲気でした。
2階席からの1回観客席、この日はダンスやパフォーマンスが行われていました。


☆新たに設置されたスイートルーム。豪華なソファーと部屋の外には特別観客席が、オペラ座のような雰囲気が味わえるのでしょうか?!




もうじき梅雨明けだね、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「師岡熊野神社」
「師岡熊野神社」の星祭に茅の輪くぐりを!!

7月に入った梅雨の合間、「師岡熊野神社」では星祭と呼ばれている七夕祭りが開催されていました。
この時期、境内の本殿前には茅の輪が造られていて、私たちも例に倣って茅の輪をくぐり、お詣りしてきました。

☆鳥居の横には星祭の大きな看板が掲げられ、石段には「師岡熊野神社」の幟がなびいていました。
時々薄日の射す蒸し暑い中を、かなり急な石段を一気に上りきりました。


☆境内の本殿前には大きな茅の輪が造られていました。ススキ?の束を荒縄で巻いて大きな輪っかにしたもののようです。
例に倣って、茅の輪を左に2回くぐり、次に8の字を書くように右に1回くぐってから正面の本殿にお詣りしました。


☆本殿の両脇には大きな七夕飾りが飾られ、女竹、男竹と表示されていました。
境内の数か所にも七夕飾りが飾られ、七夕祭りの雰囲気が伝わってきました。



梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「浄智寺」⇒「鶴岡八幡宮」
浄智寺から改修を終えた段葛を通って七夕の鶴岡八幡宮へ!

梅雨の合間の時々薄日の射す中、北鎌倉の花の寺「東慶寺」と「浄智寺」を訪れ、鮮やかに咲き競っているアジサイを眺めながら、「鶴岡八幡宮」へと向かいました。
この春に改修を終えた段葛(だんかずら)を通って、七夕が飾られた八幡宮でお詣りしてきました。

☆浄智寺の参道から境内には色鮮やかなアジサイが咲き競っていました。
オタフクアジサイや綺麗なピンクのアジサイ、とても涼しげな青紫色のヤマアジサイなど、鎌倉の夏のお寺の雰囲気を一層強く印象付けてくれました。



☆境内奥の山側には、普段は目立たないユキノシタの花が咲いていました。白い髭?と三つの小さな炎?が何とも可憐で可愛らしいです。
1月には鮮やかな黄色で春を告げるロウバイも、この時期には大きな実が沢山!!


☆今年の3月に改修工事を終えた段葛(だんかずら)を初めて通って八幡宮へ。。綺麗な参道の小路となり、もう10年も経ったら素敵な桜並木の段葛になるでしょう。


☆ちょうど七夕の時期。。鶴岡八幡宮では、源平池に架かる太鼓橋の両側や舞殿、御本殿には大きな七夕飾りが飾られていて、華やかな雰囲気で目を楽しませてくれました。



☆お詣りを済ませて、いつも寄る豊島屋本店で鳩サブレーと小鳩豆楽を買い、帰って美味しいお茶の時間を過ごしました。


梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」
夏の東慶寺:アジサイや夏の花の饗宴に酔いしれて!!

明け方まで降っていた雨も上がり、明るい曇り空の下。。そうだ!!こんな時は北鎌倉の花の寺「東慶寺」へ行こう!!アジサイや夏の花などの百花繚乱を楽しんできました。

☆山門前の石段横にはガクの装飾花がピンク色の見事なガクアジサイが私たちをお出迎え。。本堂入口の綺麗な紫色のアジサイに誘われてお詣り。近くには装飾花が八重咲きのスミダノハナビが何んとも涼しげに咲いていました。



☆境内の奥の方にもガクアジサイが続き、中心部の中性化が鮮やかな青色だったり、周りの装飾花が紫色だったり、いろいろな色彩が楽しめるガクアジサイの花に感動!!



☆何処でもよく見るアジサイも、ここでは鮮やかな赤紫色が見事でとても素敵!!
それぞれの花弁が内側に丸まっているオタフクアジサイ!!とてもかわいくて好きです。
装飾花が真っ赤なヤマアジサイは葉の緑とかなり対照的。。鮮やかです!!



☆境内の奥にはたくさんのモミジがあり、梅雨空に若い黄緑色が映えていました。
宝物殿前の庭には半夏生(ハンゲショウ)が群生していて、先端の白い葉が眩しい位でした。白い葉が花だと思っていたら房状に垂れ下がったものが小さな花の集合だそうです。。そうなんだ!フムフム。。



☆八重咲きのドクダミの花が見事に咲き、カンゾウの花も少し咲き出してきました。
入口付近の大きなネムノキには鮮やかなピンクの花が咲き・・・。
この時期の東慶寺の花たちは「一番美しい花は私」と言っているかのよう??




梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!