コース:「六義園」
大名庭園の紅葉はやっぱり素晴らしい!!



江戸時代の代表的な大名庭園の一つであり、都内随一の紅葉の名所といわれる「六義園」。。紅葉が綺麗と聞いて早速出掛けました。

大きな池(大泉水)の周りや細長い池の両側を巡る遊歩道をゆっくりと散策しながら、赤やオレンジ、黄色に染まった素晴らしい紅葉に満足・満足。。

☆正門入口にほど近い枝垂れ桜の近くには数本のモミジの巨木があり、私たちを出迎えてくれました。鮮やかな赤やオレンジ色の紅葉が目に飛び込んで、思わず綺麗とため息!!
枝の下には広く一面に散りモミジが広がり、紅葉の風情を更に高めてくれました。



☆モミジの紅葉はそれぞれ微妙に異なり、明るい鮮やかな赤色やオレンジ色、黄色の単色系の他に、緑・黄・オレンジ・赤のグラデーションが見事なモミジも多く、素晴らしい景色に見ていて飽きないです。




☆大泉水を取り巻く遊歩道をゆっくりと紅葉を眺めながら散策して、吹上茶屋でお抹茶を美味しくいただきました。
写真でもよく目にする中の島の大モミジや渡月橋の紅葉も素晴らしく、大感動!!



☆六義園にはモミジの他にも真っ赤に紅葉するハゼノキやドウダンツツジも多く、今ちょうど見頃でモミジとは違った赤を見せてくれていました。


☆大泉水から奥にある細い池の周囲も紅葉が見頃を迎え、紅葉に囲まれたつつじ茶屋がとても風情がありました。
池の両側を彩る紅葉と池面に映った紅葉の見事な競演、素晴らしかったです。




晩秋の風に真冬の寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三溪園」
三溪園での菊花展は今年もとても見事で素晴らしい!!

紅葉にはちょっと早かったのですが、秋色になった三溪園の内苑・外苑をゆっくりと散策してきました。外苑の茶屋のある広場では今年も菊花展が開かれ、丹精込めたいろいろな菊が見事な花の競演を見せてくれました。
こんなに見事な菊はどうしたらできるのだろうかと感心しながら、、お団子をいただき、夫はお団子にビールを美味しそう??に飲み、短い秋の一日を楽しんできました。

☆入口を入ると直ぐに大池の畔で菊の盆栽展が開かれていて、岩に絡みつく老木?を思わせるような見事な作品にため息!!
これほど大きくて形の良い懸崖作りもなかなかお目にかかれません。素晴らしい!!


☆どれも素晴らしい花のできで、どうしたら菊花展に合わせて花の形が完成??するのだろうと考えると、夜も眠れなくなるような・・・。。綺麗とただ、ただ感心!!



☆三溪園といえば三重塔。大池から見た姿や臨春閣からの林越えの眺めは三渓園の秋を感じるけれど、狂い咲き??のツツジとの共演は初めて見ました。。これ・前からありですか??



☆三渓記念館にて、京都で作られた落雁とお抹茶を一服。。至福の一時。。
臨春閣に当たる陽射しは何処となく秋を感じさせ、ツワブキの鮮やかな黄色い花がちょうど見頃でとても綺麗でした。



☆内苑奥に佇む月華殿や聴秋閣、春草廬などの周りを取り巻くモミジの紅葉はまだ早く、12月初頭が見頃だそうです。




晩秋の風に真冬の寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「蔵王ロープウェイ」⇒「裏磐梯五色沼」
綺麗な紅葉を見たくて錦秋のみちのくへ(最終)
蔵王空中散歩で紅葉と雪の絶景を見て裏磐梯五色沼へ!!

錦秋のみちのく3日目も天候がよく、蔵王ロープウェイからの空中散歩による紅葉と積雪を踏みしめて感激し、裏磐梯五色沼では燃えるような紅葉と毘沙門沼の青さに感動しました。
昼食は上質な米沢牛のすき焼き鍋をいただき、満足、満足、とっても美味しかったです。

☆蔵王ロープウェイの山麓駅付近では広葉樹の紅葉が見頃で、目に鮮やかなオレンジ色や黄色に染まったモミジが映えていました。



☆山麓駅から樹氷高原駅までロープウェイに乗って、空中から眼下に広がる紅葉の原を眺め、素晴らしい景色に感激しました。
上るにつれて広葉樹のパッチワーク的紅葉からカラマツ林の黄葉に変化していき、樹氷高原駅から紅葉に包まれた蔵王温泉街が綺麗に眺められました。



☆850mの山麓駅付近では綺麗な紅葉が盛りでしたが、1300mを超える樹氷高原駅を降りると、目の前は辺り一面真っ白な白銀の世界でした。
更にロープウェイが通じている1600mを超える地蔵山頂駅の周辺を見るとすっかり冬景色で、真冬には樹氷が綺麗に見られることでしょう。



☆上質な米沢牛のすき焼き鍋の昼食をいただいた後、裏磐梯五色沼に向いました。
毘沙門沼の澄んだ深い青色に赤やオレンジ、黄色に紅葉したモミジが映え、時間の経つのを忘れるほど大感激でした。



☆毘沙門沼からの裏磐梯山の雄姿は格別で、本当に絵になります!!素晴らしい景色です!!



秋の風にもかなり寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「最上川舟下り」⇒「鳴子峡」⇒「山寺立石寺」⇒ホテル「古窯」
綺麗な紅葉を見たくて錦秋のみちのくへ(その2)
最上川舟下りと鳴子峡どちらの紅葉も綺麗!!

二日目の錦秋のみちのくは青空も見られて、ドキドキワクワク・チョウー期待の紅葉巡りへ
。。まず、最上川を舟で下ってゆったりと紅葉を眺めながらの優雅な一時を過ごし、気を良くして鳴子峡に向い、断崖絶壁は一面の紅葉で吸い込まれるような感動、山寺立石寺では石段上りで運動不足を解消?し、御朱印もいただきました。
かみのやま温泉の日本の宿、ホテル「古窯」で今宵も贅沢な一夜を過ごし、楽しい旅の思い出に!!

☆前日の雨で水は少し濁っていましたが、最上川の両側に迫る山並みは見事な黄葉、紅葉の連続。船頭さんの楽しい話と歌に合わせて、杉の濃い緑色の中に紅葉のグラデーションが模様を変えていき、ゆったりと優雅な景色の流れでした。



☆赤味の強い場所や黄色が目に飛び込んで来る景色など、その都度シャッターチャンス
に大急ぎ!!
幾筋もの滝が紅葉に見え隠れしてアクセントをつけてくれました。



☆鳴子峡の紅葉は今年一番だそうで、すごい人出。。アーチ型の大深沢橋を入れて鳴子峡全体の景色をパチリ
。11月のカレンダーにどうでしょうか??


☆大深沢橋からの断崖絶壁の紅葉風景のパノラマは素晴らしい絶景・・ゼッケイ!!
遊歩道を歩きながら遠くの紅葉に目をやったり、近くの紅葉を見上げたり、この上ない渓谷美に感動・・カンドウ!!です。。



☆山寺立石寺は松尾芭蕉ゆかりの古刹。。根本中堂にお詣りしてから、立石寺山門までの小路に芭蕉と門人の曽良の像があり、思わず「静けさや岩にしみいる蝉の声」!!



☆山門からは本格的な石段が奥之院や五大堂へと九十九折に続いています。
石段の途中には芭蕉の俳句を供養した「せみ塚」があり、周りの景色が明るい断崖で紅葉も素敵でした。紅葉に囲まれた五大堂、遠くからも目立っていました。



☆山寺立石寺の根本中堂と日枝神社で御朱印をいただきました。


秋の風にもかなり寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「あだたら高原」⇒「磐梯吾妻スカイライン」⇒「磊々峡」⇒ホテル「佐勘」
綺麗な紅葉を見たくて錦秋のみちのくへ(その1)
雪の降るあだたら、スカイラインから「佐勘」の温泉へ!!

綺麗な紅葉を探す旅の初日は、強風と雪のため「あだたら山ロープウェイ」が運休する散々のスタート!!飛ばされるかと思うほどの強風とみぞれの中、あだたら高原から磐梯吾妻スカイラインを通って秋保温泉のホテル「佐勘」へ到着。。凍えた体を優しい温泉にどっぷりとつかってほっと一息。。

☆あだたら高原の駐車場付近では、一瞬の晴れ間に綺麗に黄葉したカラマツ林に今にも手が届きそうな虹が架かり、それはそれは幻想的な光景でした。
スカイラインでは雪が舞い、冷たい強風の中を浄土平から吾妻小富士に登る人もほとんどいません。



☆早々に秋保温泉に到着。。名取川が造る「磊々峡(らいらいきょう)」を散策したり、覗橋(のぞきばし)からの紅葉した渓谷の景色を楽しみました。



☆伝承千年の宿といわれるホテル「佐勘」、その歴史は古くて6世紀頃に欽明天皇の病を湯浴みで治癒されたといわれ、江戸時代初頭には仙台藩主伊達家の湯守りとなって発展して行ったそうです。
広くてゆったりとした空間が落ち着きを見せ、ぬくもりとくつろぎのおもてなしをいただきました。贅沢な一泊でした。。



☆ロビーの奥には江戸時代の母屋が移築されていて、歴史資料の展示や高野山のお灯明の火を持ち帰りこの母屋で今日まで絶やしていないそうです。すごい!!


☆とても素朴な雰囲気のある、伝統的な秋保こけしも展示されていました。
広い中庭は少し紅葉し、夜はライトアップで幽玄な世界を楽しめました。




秋の風にも寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
ダイヤモンド富士と夕焼雲の共演に、『きれい』!!



富士山の周りに厚い雲が取り巻き、鶴見川からのダイヤモンド富士は今年もダメかとため息。密かに雲の移動を心の中で祈り、、微かな希望を持って、、その瞬間を待ちました。
熱い願いが届いたのか、次第に厚い雲の間に明るく薄い雲が見え始め、そして綺麗に染まった夕焼雲とダイヤモンド富士の輝きの共演を楽しむことができました。めでたし、めでたし。

☆祈りのおかげか、10分程前には暗く厚い雲もちぎれて明るく薄い雲が見え始め、次第に山頂付近を取り囲んで明るくなり、ダイヤモンド富士の期待が一気に高まりました。
(10分程前)

(5分程前)

(直前)

☆オレンジ色に輝くさざ波のような雲を通してダイヤモンド富士が!!
夕焼雲と鶴見川の水面を照らすダイヤモンド富士の共演、何んと素晴らしい光景でしょう!!
数十人??いたギャラリーにも喜びの声が、、やったね!!


☆この日の太陽は富士山頂の左側から接してみるみる沈み始め、日没までは僅か2分間程度。最高に素敵な演出でした。




☆夕焼雲との素晴らしい共演は、日没後の夕焼け雲の色と形が刻々と変化していくまで、ずっ~と感動の余韻を残してくれました。
(日没ほぼ10分後)

(日没ほぼ20分後)

☆今年の初冠雪!!赤茶けた肌を見せていた富士山も10月26日に薄化粧。。横浜でも初冠雪を薄もやの中でしたが、ラッキーにも見ることができました。めでたし、めでたし。。



秋の風にも寒さが、風邪をひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!