コース:「伊佐沢の久保桜」⇒「烏帽子山公園」⇒「喜多方の日中線記念枝垂れ桜並木」
南みちのく春の桜めぐり!!(桜の追っかけ・・その3)

ローカル線乗車の後は山形県南部の桜の追っかけを続けました。樹齢1200年とも伝えられる「伊佐沢の久保桜」は、しっかりと花を咲かせていて感動。。
日本桜名所100選の「烏帽子山公園」は山全体が1000本の桜で織り成される景色が見事で、説明を聞きながら満開の桜を堪能。。
2日目はかみのやま温泉の「古窯」で美味しい食事と天然温泉で疲れを癒やし、3日目は福島県の「喜多方の日中線記念自転車歩行者道枝垂れ桜並木」を散策してきました。沢山の綺麗な桜に感動し、パワーアップしてきました。

☆ 「伊佐沢の久保桜」は樹齢約1200年のエドヒガンザクラで、天然記念物に指定されているそうです。樹木医やボランティアの方々のお世話で、今でも立派にピンクの小ぶりな花を咲かせていました。
1200年もの間、美しい桜の花を咲かせている「伊佐沢の久保桜」のパワーに感動・感動!!
久保桜は坂上田村麻呂と土地の豪族久保氏の娘との悲恋伝説があるとのこと、今咲いている桜がひとしお愛しく感じられました。




☆隣の伊佐沢小学校の校庭の脇には、久保桜の二世がすでに大きく育って満開の桜を咲かせていて安心・安心。。それにしても美しい桜の咲く小学校・・羨ましいな~。

☆日本桜名所100選の「烏帽子山公園」は1000本ともいわれるいろいろな桜が山全体をピンクに覆っていました。おとぎ桜や夫婦桜など、いわれのある桜もいっぱいあって、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら満開の桜の景色を堪能しました。



☆烏帽子山八幡宮の石鳥居は、一つの石(岩)から掘られた継ぎ目のない鳥居だそうです。すごい!!見事です!!



☆3日目は福島県の「喜多方の日中線記念自転車歩行者道枝垂れ桜並木」の散策からスタート。
日中線は喜多方~熱塩までが運行されて、その後廃止された路線で、線路跡を自転車歩行者用道路として整備して、枝垂れ桜を3kmにわたって植えたそうです。ピンクの道路、すごい!!本当に綺麗!!



☆八重咲きのベニシダレザクラの並木道は超満開で、とっても贅沢な散歩ができました。
散歩道のほぼ中央付近には、かつてここを走っていたのでしょうか?、一両のSLが枝垂れ桜に囲まれて雄姿をとどめていました。




みちのくは今、桜のシーズン真っ最中だね。嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「馬見ヶ崎川の桜並木」⇒「霞城公園」⇒「山形鉄道フラワー長井線」
南みちのく春の桜めぐり!!(桜の追っかけ・・その2)

青空に恵まれた桜めぐり2日目は、馬見ヶ崎川の桜並木の散策からスタート!!大きな川の両側のソメイヨシノは満開で、水と桜の風景。。に感激・大感激!!
山形城跡の霞城公園では二ノ丸土塁のソメイヨシノと山形新幹線のコラボも撮れて超ラッキー!!
山形鉄道フラワー長井線に乗って、沿線の春の景色を眺めながら名物車掌の案内を楽しみました。

☆「馬見ヶ崎川の桜並木」のソメイヨシノは川の両側で200本?だそうで、満開の桜のトンネルに気分も、モリモリ!!
川の土手側に枝垂れるように大きく枝が伸びて、道路側も土手側も素晴らしい眺めでした。綺麗!!素晴らしい!!



☆橋から眺める両側の桜並木は格別でした。幅広くて浅い川の流れが春の日差しでキラキラと輝き、川の両側の桜のピンクと土手の緑とで、カレンダーの写真状態、、来年の4月にどうでしょうか??。。



☆山形城跡の「霞城公園」は1500本が咲く山形市の桜の名所だそうです。
特に東大手門近くの二ノ丸土塁のソメイヨシノが圧巻で、巨木の枝がお堀の水面まで伸び、ハナイカダもいっぱいで、お城の桜は最高です。



☆土塁散策中に山形新幹線が通り、桜と新幹線のコラボも撮れて超ラッキー。
二ノ丸に咲く八重のベニシダレザクラも鮮やかなピンクの花が満開で、華やかな雰囲気でした。



☆今回のローカル線乗車は「山形鉄道フラワー長井線」で、始発の荒砥駅から今泉駅まで楽しみました。
2両編成の列車は花びらをちりばめた「花結びより。」のラッピング車両で、とっても可愛らしかったです。



☆ゆっくり走る車窓から沿線の桜やスイセン、遠くの残雪の山々を眺めながら、名物車掌の案内を楽しみました。ピンクのハート形のつり革、可愛いね!!




みちのくは今、桜のシーズン真っ最中だね。嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三春の滝桜」⇒「小沢の桜」⇒「花見山公園」
南みちのく春の桜めぐり!!(桜の追っかけ‥その1)

福島と山形の桜の名所を巡るお花見ツアーに参加。。今年は桜の開花が早くて、東北の桜も終わっちゃたかな~なんて心配しながら、生憎の小雨が一日中降るハラハラ出発でした。
最も見たかった「三春の滝桜」はすっかり花が散って残念!!映画のロケ地となった「小沢の桜」は満開で感動・感動!!
「花見山公園」では色とりどりの花を観賞でき、蔵王温泉の濁り湯にどっぷりつかりお肌ツルツル・・たまったストレスもざんぶり流してきました。。

☆日本三大桜で天然記念物といわれる「三春の滝桜」の樹齢は推定1000年を超えるそうです。すご~い!!今年は4月2日に早々と開花したそうで、まもなく葉桜となる一歩手前でした。
エドヒガン系のベニシダレザクラだそうで、写真でしか満開の花を見たことがありません。枝垂れた枝の先にわずかに花が残っていて、満開の桜はさぞかし素晴らしかったでしょう。



☆映画「はつ恋」で最後の花見のシーンとして撮影されたというロケ地に咲く「小沢の桜」は樹齢100年だそうで、ソメイヨシノはちょうど満開でした。傘を差しながらで残念だったけど、、周りの田園風景とよくマッチしている自然の一本桜で、ナノハナとのコラボが素敵な風景でした。



☆「花見山公園」は個人のお宅のお山で、この季節には山全体が桜を始め色とりどりの花で覆われ、無料開放されて花見客がどっと押し寄せていました。
八重桜のピンクの関山や白い天の川が見頃で、ナノハナやレンギョウの黄色とよくマッチしています。


☆白、ピンク、赤と、色とりどりの花が咲いているハナモモも沢山見られ、色鮮やかでとても素敵でした。
明るいピンクの菊桃はまさに菊の花のようで、樹に咲いていなかったら菊の花そのものでした。


☆真っ白な優しいリキュウバイ、枝いっぱいに咲いていました。千利休とは直接的な関係はなさそうで、お茶の席によく飾られるとのことで、ここから来ているのでしょうか?


☆鮮やかな紅色のハナミズキ、街の街路樹に咲くハナミズキの色とは全く違って、輝きがあり深みがあるように思えます。可愛い!!


☆チューリップ畑から見る中腹のモミジの葉は黄色やオレンジ、赤と、かなり目立ち、そこだけ燃えているかのような景色が広がっていました。



みちのくは今、桜のシーズン真っ最中だね。嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「赤レンガ倉庫」⇒「横浜公園」
みなとエリアの「ガーデンネックレス横浜2018」は春爛漫!!

花と緑の祭典「ガーデンネックレス横浜2018」が、今年もみなとエリアと里山ガーデンで始まりました。
私たちもみなとエリアの赤レンガ倉庫と日本大通りから横浜公園に出かけて、色鮮やかな春の花を楽しんできました。

☆二つの倉庫の間にある広場には綺麗に花壇が整備され、春を彩る沢山の花が出迎えてくれました。
花のある赤レンガ倉庫、自然にあふれてとっても素晴らしかったです。可愛い花がいっぱいだね!!



☆淡いブルーの可愛らしいネモフィラ、鮮やかな紫色のムスカリ、色とりどりの豪華なルピナスなど、広場の花壇は春の花で彩られていました。ドライフラワー?、造花?のような鮮やかな花も素敵でした。




☆大通公園から横浜公園にかけてチューリップが綺麗に咲いているというので、赤レンガ倉庫を後に、早速出かけました。
ベイスターズ・・頑張れ📢。。毎年、横浜公園いっぱいに咲いて、ちょうど花の絨毯を広げたように見えます。見事だね!!頑張れ📢・・ベイスターズ!!



☆オレンジ色のチューリップ、色合いもとっても素敵です。最近は八重咲きのチューリップもよく見られ、赤、黄色、白いチューリップ、それぞれに華やかで豪華です。綺麗、きれい、キレイ!!





春真っただ中だね。 暖かくて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「菊名桜山公園(カーボン山)」
菊名桜山公園(カーボン山)は八重桜でピンク一色に!!

東急菊名駅からほど近くの菊名桜山公園、通称カーボン山の八重桜も例年よりかなり早く満開となり、先週日曜日は見頃でした。私たちもお弁当を持ってお花見に出かけました。
小高い山(丘?)全体に八重桜が植えられていて、しかも関山という一種類のみの八重桜の公園は珍しいそうで、山全体が鮮やかなピンク一色に染まり、とても見事な光景でした。

☆この日も大勢の家族連れやグループが広い尾根に陣取って、それぞれにお花見を楽しんでいました。
八重桜の木は高くて大きく枝を広げているので、みんなのいる尾根部分は日陰となって、見上げると桜の花も暗くて、空も隠れてしまいそうなくらいでした。



☆尾根の横には広場があって、その周りをぐるりと八重桜が囲んでいます。花が重いせいか枝垂れ桜のように枝が広場の方にかぶさるように枝垂れ、土手の緑と調和して素晴らしい景色でした。



☆一つの八重桜が数個集まって大きなピンクのピンポン球のようになり、枝いっぱいに隙間なくピンポン球が咲いている感じでした。ふわふわとしたピンポン球、とっても可愛いで~す!!



☆八重桜の中心部の花びらが濃いピンク色で、周りは次第に明るいピンクに変わり、薄紙で作ったお花のように開いて、とってもふっくらとボリューム感があり、一つ一つが豪華な花でした。




八重桜で桜のシーズンも終わりだね。あっという間だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜港大桟橋」
横浜港の春は初入港の豪華客船が目白押し!!

横浜港大桟橋では、初入港の外国客船のラッシュが4月から始まりました。3月下旬にマーシャル諸島の「ノーティカ」が初入港の口火を切り、4月1日にバハマの「ノルウェージャン・ジュエル」が続きました。
外国籍の客船の入港は港独特のなんとも素晴らしい雰囲気が大好きで、ほぼ毎回出かけては旅の気分を思い、憧れの船旅を密かに味わっています。

☆「ノーティカ」: 春の歓迎ディスプレイで飾られた客船ターミナルがある大桟橋に、今年の第一陣として、マーシャル諸島船籍の客船「ノーティカ」が3月23~24日に入出港しました。
大きさは3万トン余りと、国内最大の「飛鳥Ⅱ」よりもひとまわり小さいのですが、白地にブルーのラインが入ったスマートな客船でした。



☆屋上デッキには3匹の丸い魚のディスプレイが泳いでいて、どことなくユーモラスで可愛い魚たちでした。
マーシャル諸島の国旗はなかなか見られない貴重なものでした。


☆24日夕方5時にアジア航路に向けて出港です。大桟橋で見送る人たちはみんな黄色いハンカチを振って、生演奏の中をゆっくりと岸壁を離れていきました。
ベイブリッジをくぐるまで、みんな見送っていました。いい船旅を!!




☆「ノルウェージャン・ジュエル」: 4月1日にはバハマ船籍の豪華客船「ノルウェージャン・ジュエル」が初入港です。大きさは9万3千トン余りと、「飛鳥Ⅱ」の2倍近くあり、赤レンガ倉庫から見てもかなりの大きさでした。
真っ白な船体の船首から中程にかけて、4色の大きな波の帯のような綺麗なペイントが描かれています。かっこいいですね!!


☆春の花と緑の祭典「ガーデンネックレス横浜」が開催されている赤レンガ倉庫から、花壇の綺麗な花やモモの花と一緒に、豪華な雄姿を眺めました。
象の鼻パークから見る斜め後方からの雄姿もなかなか素敵です。綺麗に見えて迫力もあるね!!



☆船体が大きすぎて大桟橋からは全体を捉えられません。船首のペイント、すごくド迫力あります!!
近くで見るキャビンはまるで豪華マンションそのものです。屋上デッキには巨大な花?が、のんびりお茶したり、泳いだり、寝そべったり、・・・、いいなあ~~、船旅した~い!!





一気に春だね。 暖かくて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「皇居乾通り」
「皇居乾通り一般公開」は大変な人出の中でのお花見に!!

「皇居乾通り一般公開」は去年中止で2年ぶりとなり、大変な人出の中を押し流されるように、つかの間のお花見を楽しんできました。
桜の名所の桜並木や桜のトンネルとは違った、石垣や濠と桜のツーショットは皇居ならではの花見でした。

☆30分以上も並んで手荷物や身体検査を受けて、ようやく坂下門から行列となっての入場です。
坂下門から見る石垣の上の一本桜は、周りの緑に囲まれて実によく映えていました。
ソメイヨシノと富士見櫓や石垣とのツーショットも素晴らしくて・・・、お城と桜は本当によく似合う景色でした。



☆通りには若い桜の苗木も沢山植えられて10年後にはさらに素晴らしい景色となることでしょう。中程まで進むと紅白の大きな枝垂れ桜がちょうど見頃を迎えていました。
青空や瓦屋根、土塀をバックに、長~く枝垂れた一重の桜が浮き上がるように咲き、その花は清楚でいて華やかな雰囲気でとても素晴らしかったです。



☆もう一つの八重咲きの紅い枝垂れ桜も見事で、蕾みや咲き始めはピンク色が濃くて、次第に明るいピンクとなってグラデーションも素晴らしかったです。いい色だね!!綺麗だね!!



☆道灌濠(どうかんぼり)には石垣がなく、自然の池のような里山のようなそんな雰囲気の中、いろいろな桜が競って咲いていました。
近くには鮮やかな黄色い一重のヤマブキが帯状に咲いていて、アクセントをつけていました。


☆乾門が見えてくるとそろそろ終わりに近づきます。乾門の周りにはいろいろな種類の桜が一斉に咲き誇り、華やかな締めくくりです。石垣とソメイヨシノ、やっぱり皇居らしくて素晴らしいです。
ここには一重のピンクの大きな枝垂れ桜が満開で、可愛らしい小さな花びらをつけた花がこれでもかとたわわに咲いていて、枝が重たそうでした。





今、桜のシーズン真っ最中だね。嬉しいな、楽しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!