コース:「愛宕神社」
「愛宕神社」に千日詣りして、ほおづきを購入!!

今月23、24日に開催された「愛宕神社」の千日詣りに今年も出かけ、家内安全と無病息災をお詣りしてきました。
「愛宕神社」名物のほおづき市も開かれていて、縁起物を一鉢買ってお祓いを受けてきました。

☆鮮やかな朱色の大鳥居をくぐり、曲垣平九郎の逸話で有名な「出世の石段(男坂)」の急坂を慎重に上って千日詣りを済ませ、帰りはなだらかな女坂から降りて帰りました。


☆朱色の門の前には茅の輪が飾られ、お詣りの長蛇の列が並んでいました。茅の輪をくぐって朱色の門を入り、御社殿にお詣りした後、脇の「招き石」をなでて幸運のお詣りもしてきました。


☆境内の御社殿の周りの緑の中には千日詣りの幟が多数立ち、池の周りも緑があふれ、アジサイも見頃で、強い日差しを遮って涼しげな雰囲気を感じました。
綺麗な水の池の中では、多くの鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。



☆社務所ではほおづき市が開かれ、周りには沢山のほおづきが並べられて販売されていて、私たちも縁起物の気に入った一鉢を買いました。
購入したほおづきを持って、御社殿の中で改めてお祓いをしていただき、家内安全と無病息災をお詣りしてきました。


☆購入したほおづき、なっている実がみんな赤く熟しますように!!でも、世話は夫任せです。今年もお願いしま~す_(._.)_。。


もうじき七夕だね、皆が幸せになりますように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「アカオ ハーブ&ローズガーデン」
百花繚乱の「アカオ ハーブ&ローズガーデン」で楽しい時間を!!

熱海市街では、涼しげな紫の花が咲いたジャカランダの街路樹がまだ見られて超ラッキーでした。
雨上がりの「アカオ ハーブ&ローズガーデン」を訪れて、夏の花の百花繚乱を楽しんできました。うっとり!!

☆最奥まで園内送迎バスで行き、曽我浅間神社にお詣りして、日本庭園の下に最近できた「コエダハウス」で念願のバラのアイスクリームを美味しく頂きました。

☆この季節は何といってもアジサイ。。澄んだ青い色も素敵ですし、白くて大きなアナベルや八重咲きのカシワバアジサイも大好き。。



☆一重や八重のガクアジサイ、周辺部の花の色と中心部の色具合がそれぞれに異なっていて、とても好きです。スミダノハナビは豪華でもあり、涼しげでもあって素敵です。



☆園内は初夏から真夏の花が美しさを競い合って咲き乱れる感じで百花繚乱。。どの花も綺麗!!
オオムラサキツユクサやカワラナデシコなど、花の色の違いも楽しめます。みんな可愛らしい。


☆先まで花が咲き終わると梅雨が明けるといわれているタチアオイ、黄色い花はとても珍しい!!
この時季の黄色い花はキンシバイが代表のようですが、花屋さんでよく見る赤い実のヒペリカムもキンシバイによく似た黄色い花なんですね。知りませんでした!!



☆園内にはピンク系の花も沢山咲いていました。クレマチスは上へ上へと咲いていて、地表近くでは色とりどりのピンクのジギタリスが咲き競っていました。
アスチルベやスイカズラもやや地味ですが、花の色の違いもいくつかあって趣がありました。




☆赤系ではポピーやバラ、ユリたちは夏の暑さに負けない情熱が感じられます!!




じめじめした梅雨時は体調に気をつけようね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「小石川後楽園」⇒「明治神宮御苑」
「小石川後楽園」と「明治神宮御苑」の花菖蒲が素晴らしい!!

「小石川後楽園」の花菖蒲の新聞記事に惹かれて、早速、、「小石川後楽園」と「明治神宮御苑」の花菖蒲を見に出かけました。
6月上旬で少し早かったのですが、沢山の花菖蒲がいろいろな色の花を咲かせて、素晴らしい景色に感動!!でした。

☆「小石川後楽園」は水戸黄門ゆかりの名園でもあり、この日も大勢の人が花菖蒲田を訪れていました。
大きな池(大泉水)の畔を歩いて行くと、奥に花菖蒲田があり、、ゆっくり花を観賞しながら一周散策しました。


☆澄んだ深い紫色の花菖蒲も定番で素敵ですが、淡いブルーの花も何とも涼しげ!!


☆ブルー、紫、絞り、白など、本当にいろいろな色があるんですね。どの花も競い合って咲いているようで、、「私が一番美しい!」と、、言っているかのように。。




☆次に訪れた「明治神宮御苑」は、明治神宮の森の里山の中にいるような雰囲気が漂うところで、池の奥に花菖蒲田が広がっています。
こちらもいろいろな色のオンパレードで、美しさを競い合っていました。。


☆白を主体に、淡いブルーやえんじ色を帯びた花菖蒲は明るく映ります。とても清楚!!



☆紫系の花もいろいろあり、花全体が深い紫色はどこか品があり、一面に絞りが入った花や筋の入った花も個性があり、素敵でした。



☆赤みを帯びたえんじ色の花菖蒲も競って咲いていて、ふと、、綺麗で歩みが止まってしまいます。



☆御苑の花菖蒲田の奥にはパワースポットの「清正井(きよまさのいど)」があり、この日は訪れる人も少なかったので、ゆっくりとパワーを頂いてきました。なんでこんなに美しい井戸なんでしょう、、鏡のよう。。


じめじめした梅雨時は体調に気をつけようね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜山手西洋館」
山手西洋館のフェスタ「花と器のハーモニー」で、花に囲まれウットリ!!

横浜山手西洋館のフェスタ「花と器のハーモニー」は18回目を迎えるそうですが、今年初めて訪れました。
それぞれの西洋館では、トップフラワーアーティストが装飾した素晴らしい花とテーブルコーディネートの美しい空間が広がり、こんなふうに、お花をセンス良く飾れたらいいな~なんて考えながら、、山手を散策してきました。。

☆私たちのスタートは、、山手本通り奥のイタリア山公園にある「外交官の家」から。。
テーブルに飾られた豪華なお花、華やかな感じでとても素晴らしかったです。
階段や廊下、何処にでもさりげなく、お花と一緒に暮らしているかのような、、そんな素敵な空間を堪能。素晴らしい!!




☆隣の「ブラフ18番館」では、シンプルでありながら存在感のあるテーブルが素敵でした。
お部屋や廊下のお花は豪華で、色のハーモニーがなかなか素晴らしくて、ず~とここに居たいな~。。



☆元町公園に来て、「べーリックホール」から訪問です。ホールの真ん中には大きなお花が、窓際の透明な花器にはあふれて枝垂れるようなブーケの雰囲気がとても素敵でした。
窓からの光を受けて、お部屋が一層明るく輝いていました。



☆「エリスマン邸」のテーブルは豪華にお花が飾られてとても重厚感がありました。
部屋の隅や廊下には竹や樹が使われていて、壮大な広がりのあるお花のイメージが感じられました。




☆「山手234番館」では、清楚感にあふれたテーブルが印象的!!
お重のようなお花の玉手箱も素敵で、白いボールからさりげなく咲いているお花も可愛らしかったです。




関東も梅雨入りしたね、体調に気をつけようね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
三渓園の「蛍の夕べ」、昼間は花菖蒲が綺麗!!

三渓園では6月3日まで開園時間を延長して、今年も「蛍の夕べ」が開催され、何ともいえない淡い黄緑色の光の点滅の動きを楽しんできました。実際に目の前でふわりと飛ぶ光を見ると感動しま~す!!
暗くなるまで、園内で見頃となっている花菖蒲やサツキ、アジサイなどを眺めて回りました。

☆入園して直ぐの大池のほとりには、鮮やかな赤紫色の花菖蒲が池を縁取り、三重塔や小舟とのツーショットを昼間と夜に捉え、雰囲気の違う景色を堪能しました。




☆入口を入って直ぐ左側に菖蒲園が広がり、ちょうど見頃を迎えていました。八ツ橋状の遊歩道の周りには赤紫色の花菖蒲を主体に、紫色や白い花が混じり、優雅な気分で贅沢な散策ができました。



☆赤紫色の絞りの入った花菖蒲、とっても華麗で優雅さが感じられます。どこまでも澄んでいて高貴な紫色や、淡い紫色から真っ白な花が所々に咲いていて、目を楽しませてくれました。




☆入口には大きなサツキが、鮮やかなピンクの帽子をかぶったように歓迎してくれました。サツキも見頃で、三重塔とのツーショットも素敵でした。
外苑の茶屋前の広場ではサツキ盆栽展が開かれていて、色とりどりの花をつけた樹齢うん十年といわれるサツキがテントの中にいっぱい!!



☆菖蒲園の奥にはアジサイが咲くエリアが広がっていて、アジサイの花も徐々に彩りが見られて、まもなく見頃を迎えようとしている感じでした。





もうすぐ梅雨入りだね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!