fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

「かんぽの宿焼津」からドクターイエローが見えました!!

コース:「かんぽの宿焼津」⇒「新横浜公園」

焼津を走るドクターイエローと新横浜花火大会!!

「かんぽの宿焼津」からのサッポロビール静岡工場のビールタンク群

夫の故郷の街にある「かんぽの宿焼津」に初めて泊まりました。焼津市にはサッポロビール静岡工場もあります。この日はドクターイエロー上りの運転日で、ちょっと遠かったのですが何とか捉えることができ、幸福な気分に。。
7月26日には「新横浜花火大会2018」が初めて開催され、鶴見川土手近くから家族みんなで見ました。

   image6.gif  image15.gif

☆サッポロビール静岡工場はJR東海道線と東海道新幹線に挟まれた広い土地にあり、小高い山頂にある「かんぽの宿焼津」からは、整然と並んだビールタンク群が俯瞰でき、夫には刺激的かも?!
サッポロビール静岡工場


☆ビ-ル工場のタンク群の後ろから、ドクターイエローのぞみ検測の上りが通過しました。
距離もあって少し遠かったのですが、何とか捉えることができて大感激!!

「かんぽの宿焼津」からのドクターイエロー1

「かんぽの宿焼津」からのドクターイエロー2

「かんぽの宿焼津」からのドクターイエロ-3


☆「かんぽの宿焼津」は駿河湾に面した小高い山頂にあり、伊豆半島の先端部分もかなり近い感じで望めました。
眼下には焼津港や焼津の市街が広がり、夜景もなかなか、涼しさを感じました。

「かんぽの宿焼津」からの伊豆半島

昼間の焼津港と市街地

夜の焼津港と市街地


☆今年第1回目を迎えた「新横浜花火大会2018」が7月26日に開催されました。
日産スタジアム(新横浜国際競技場)脇にある鶴見川畔の広大な新横浜公園で打ち上げられました。

「新横浜花火大会2018」のポスター


☆私たちも鶴見川土手近くから、花火の一時を涼しさと共に楽しみました。綺麗だね!!
新横浜の花火1  新横浜の花火2

新横浜の花火3  新横浜の花火4

新横浜の花火5  新横浜の花火6  新横浜の花火7

 花火
連日猛暑の真っ最中、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「三渓園」のハスが見頃で綺麗!!

コース:「三渓園」

「三渓園」のハスが見頃で綺麗!!

三渓園の蓮池に咲くハスの花

「三渓園」では、7月中旬以降の土・日曜日は開園時間を早めて、毎年「早朝観蓮会」が行われています。
平日の午前は訪れる人も少なく、私たちも「三渓園」の見頃となったハスの花をゆっくりと観賞できました。今年はハスの花が例年よりも少ないそうですが、緑の葉に柔らかなピンクの花がとてもよく映えていました。

  image6.gif  image15.gif

お目当ての蓮池は入口を入って直ぐ。確かにハスの花は幾分少ない感じですが、綺麗に咲いてました。
夏の強い日差しを受けて、お昼前にはしぼんでしまうということなので、、開園時刻間もなくには到着するように出かけました。。

蓮池に咲くハス1

蓮池に咲くハス2

蓮池に咲くハス3


「三渓園」のシンボル、三重塔とハスとのコラボは必須。。「なかなか気に入った構図が見当たらない。」と、夫がつぶやき、それでも何とか撮れたようです。
ハスと三重塔1

ハスと三重塔2

ハスと三重塔3  ハスと三重塔4


☆ハスの花は日の出から数時間?で蕾から開花するそうで、大きく膨らんだ蕾はパサッパサッと音を立てて開いていく雰囲気で~す。3日間ほど開花を繰り返した後に散っていくそうです。はかないね!!
ハスの蕾1

ハスの蕾2

ハスの蕾から開花へ


☆ハスの花は光の当たり具合によって、明るく華やかに見えたり、幻想的な感じが強かったりと、見ていて飽きがきません。私は柔らかくて優しいハスの花に見えました。。
ハスの花1

ハスの花2

ハスの花3

ハスの花4


☆蓮池では沢山のトンボが飛び交い、葉の裏ではセミが羽を休めていました。
シオカラトンボ

赤トンボ  ハスの葉の裏に止まるセミ


☆遠目にはピンクのアジサイかと思うような鮮やかなボタンクサギが池の畔に咲いていました。ピンクのガクアジサイから鞠のように見事な変身、強烈な印象でした。
隣の睡蓮池の白いスイレンも可憐な花を咲かせ、淡い紫のフヨウも見頃を迎えていました。

ボタンクサギ1

ボタンクサギ2

スイレン

フヨウ

  風鈴

暑い夏の真っ最中、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

上高地の散策(その2):ネイチャーガイドさんと河童橋から明神池へ!!

コース:「河童橋」⇒「明神橋・明神池」⇒「上高地帝国ホテル」

ネイチャーガイドさんと河童橋から明神池へ!!

上高地河童橋付近から望む穂高連峰

2日目も絶好の好天に恵まれ、穂高連峰の頂を一日中綺麗に見渡すことができ、とても・とてもラッキー。
この日は河童橋から出発して、明神橋を渡って明神池まで、ネイチャーガイドさんに上高地の自然や植物を紹介していただきながら、ゆっくりと楽しい散策。。
2日目の宿は、一度泊ってみたかった念願の「上高地帝国ホテル」、本当に素晴らしいホテルでした。

      image6.gif   image15.gif

☆河童橋と焼岳、河童橋と穂高連峰、いずれも上高地のメッカからの風景を独り占めの感じでした。
奥穂高岳や西穂高岳を綺麗に望めました。絵葉書状態!!幸せ~!!

河童橋と焼岳

河童橋と穂高連峰
(奥穂高岳)
奥穂高岳
(西穂高岳)
西穂高岳


☆ネイチャーガイドさんとの出発は、河童橋から直ぐの清水川からです。雨が降っても濁ることがないといわれる清水川、五千尺ホテルの飲料水にも使われているそうです。
限りなく澄んだ水はとっても冷たく、バイカモも水の流れに気持ちよさそうに揺れていました。
少し歩くと小梨平のキャンプ場に到着。明るく開けた梓川畔から、これから進む明神岳の麓や背後の穂高連峰が間近に迫ってくる感じでした。

清水川

清水川のバイカモ

小梨平キャンプ場付近からの明神岳と穂高連峰

小梨平キャンプ場付近からの穂高連峰


☆だいぶ歩いて明神館前までやってきました。ここには「穂高奥宮」参道の大きな標識が立っていました。正面のいくつかの峰を合わせて明神岳と呼ぶそうです。
参道を程なく進むと明神橋に出ました。河童橋よりも山の中の吊り橋という雰囲気が強く、いよいよ山の中へと入ってきた感じでした。

明神館前の「穂高奥宮」参道の道標

明神橋と明神岳

明神橋


☆明神橋を渡ると直ぐに「穂高神社奥宮」に到着。旅の安全と健康をお詣りして、有料の明神池の畔に進みました。一之池と二之池が隣り合わせに並び、どこか神秘的な雰囲気が感じられる池でした。
奥宮の参拝記念に御朱印を頂きました。

(明神一之池)
明神一之池
(明神二之池)
明神二之池

「穂高神社奥宮」の御朱印


☆ネイチャーガイドさんにいろいろ説明していただいた植物、その時はわかったはずなのに、うろ覚えや忘れてしまったり、違っていたらごめんなさい。可憐な花がいっぱい見られました。
(ケショウヤナギ)
ケショウヤナギのタネ
(キバナノヤマオダマキ)
キバナノヤマオダマキ
(カラマツソウ)
カラマツソウ
(ウツボグサ)
ウツボグサ


☆その他にもいっぱい可愛らしい花や実を見ることができました。
葉がこいのぼりの先端にある矢車に似ていることから、ヤグルマソウという花も咲いていました。

ニシキウツギ  シロバナグンナイフウロ

ショウキラン  サンカヨウの実
(ヤグルマソウ)
ヤグルマソウ


☆2日目の宿は憧れの「上高地帝国ホテル」、佇まいも食事もとっても素晴らしいホテルでした。
穂高連峰とのコラボも超素敵でしたし、シンボルのロビーラウンジの大きなマントルピースも迫力がありました。
3日目は生憎の小雨の降る一日、ゆっくりしてお土産を買って帰路につきました。

上高地帝国ホテルと穂高連峰

上高地帝国ホテルの客室バルコニーと明神岳

上高地帝国ホテルロビーラウンジのマントルピース

   金魚
毎日大変な猛暑日、体調に気をつけようね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

上高地の散策(その1):大正池から河童橋畔の「五千尺ホテル」へ

コース:「大正池」⇒「河童橋」⇒「五千尺ホテル」

大正池から河童橋畔の「五千尺ホテル」へ!!

上高地大正池から望む穂高連峰

西日本豪雨の被害、一日も早く復旧することを願っています。
7月頭、、前日まで雨で天気の悪かった上高地は久々の好天気に恵まれ、2日間ゆったりと散策するツアーに参加して、存分に楽しく過ごしてきました。
初日は大正池から河童橋まで、梓川沿いや湿原の中の遊歩道を自由に散策して、素晴らしい景色を眺めてきました。

     image6.gif  image15.gif

☆バスから降りて脇道を進むと直ぐに、何ともいえないほど青く澄んだ梓川の大正池が目の前に広がり、10年ほど前に訪れた記憶を呼び起こしてくれました。とてもキレイ!!
大正池の入口

大正池1

大正池2


☆大正池の下流には焼岳が、上流には穂高連峰の山々が望め、この素晴らしい景色に「上高地に来たんだ」という感慨の思いがこみ上げてきました。来てよかった!!
大正池からの焼岳1

大正池からの焼岳2

大正池からの穂高連峰1

大正池からの穂高連峰2


☆大正池から明るい新緑の林の中の遊歩道を散策して、田代湿原や田代池に着きました。
静かな湿原は開放感にあふれ、空気も違っていました。何と贅沢な一時を!!

自然遊歩道

田代湿原

田代池


☆途中の遊歩道ではちょっと怖かったけどニホンザルにも出会いましたし、河原にはキセキレイも飛び交っていました。
もうアカトンボも飛び、鮮やかな黄色のニッコウキスゲも群生して見られました。

ニホンザル

キセキレイ  アカトンボ

ニッコウキスゲ


☆田代橋から上流方向に「上高地温泉ホテル」などが見え始め、まもなく岩肌に「ウェストンレリーフ」が現れました。今の上高地の発展はウェストンや嘉門次さんたちのお陰ですね。
程なく歩くと河童橋に到着です。平日のためか訪れている人は少なくて、静かな河童橋付近の景色を堪能しました。

田代橋からの上流のホテル

ウェストンレリーフ

河童橋


☆今宵の宿は河童橋畔に建つ「五千尺ホテル」。どっしりとしたロッジスタイルの外観をしたホテルで、一歩中へ入ると高級ホテルそのものでした。
素敵な客室からの河童橋付近の風景を独り占めしているかのようで、食事もとても美味しくて本当に贅沢な一泊でした。

五千尺ホテル1

五千尺ホテル2

五千尺ホテルからの河童橋と焼岳

   金魚
 毎日大変な猛暑日、体調に気をつけようね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「強羅公園」の雨に光るアジサイはとても綺麗!!

コース:「強羅公園」

「強羅公園」の雨に光るアジサイはとても綺麗!!

小雨の降る箱根「強羅公園」の噴水

箱根登山電車の一日乗車券には、な・なんと「強羅公園」の入園が無料になるサービスが付いているので、アジサイの綺麗な時季の「強羅公園」に、早速出かけてみました。
生憎の小雨の一日でしたが、雨の雫で鮮やかさの増した綺麗なアジサイを見てきました。とても素敵な二鉢のアジサイもお土産に買って帰りました。

      image6.gif  image15.gif

☆箱根ケーブルカーの上強羅駅から入園すると直ぐにバラ園が広がり、バラの見頃はすでに過ぎていましたが、真っ赤なバラが一本だけ雨の雫を受けて、凜と輝いていました。とても綺麗!!
園内を下っていく遊歩道沿いには沢山のアジサイが見事に咲き競っていました。白いアナベルも緑っぽく霞んでいました。

雨の雫が光る真っ赤なバラ

遊歩道いっぱいに咲くアナベル


☆ガクアジサイの種類も多く、ガクが白いよく見られるガクアジサイを始め、紫や赤いガクアジサイも生き生きとして鮮やかな色を濡らしていました。
ガクが白い

ガクが赤い1

ガクが赤い2


☆花全体が何ともいえないような澄んだ青色のアジサイも綺麗で、見入ってしまいました。
全部が青いガクアジサイ

全部が青いアジサイ


☆この時季、温室の中ではアジサイ祭りが開かれていて、鉢植えの沢山のアジサイが販売されていました。色鮮やかな青や紫、白みの入ったガクアジサイはことのほか素敵でした。
鉢植えのアジサイ1

鉢植えのアジサイ2

鉢植えのアジサイ3


☆鎌倉の「東慶寺」でよく見られるイワタバコとイワガラミ、「強羅公園」にも咲いていました。花も葉も雨に濡れて光っていました。
イワタバコ1

イワタバコ2

イワガラミ1

イワガラミ2


☆二鉢のアジサイを買ってきました。一つは鮮やかな真っ青なオタフクアジサイ「ポップコーン」、本当にはじけるようで、名前がとっても気に入っています。
もう一つは常緑アジサイで初めて見ましたが、小さな鞠がはじけるようで、秋には青い実がなるそうです。育てられるかな?

「強羅公園」で購入したオタフクアジサイ「ポップコーン」

「ポップコーン」

「強羅公園」で購入した常緑アジサイ

常緑アジサイ

 image4277.gif
 梅雨明け後は熱中症、体調に気をつけようね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

箱根登山電車沿線の雨のアジサイが最高!!

コース:「箱根登山電車沿線」

 箱根登山電車沿線の雨のアジサイ・とってもキレイ!!

塔ノ沢駅での箱根登山電車とアジサイ

早い梅雨明け直前の6月末に、一日乗車券「トコトコきっぷ」で、箱根登山電車沿線のアジサイを見に行ってきました。🚃
小雨が降ったりやんだりの生憎の天気でしたが、雨に濡れたアジサイはキラキラと輝き最高にキレイでした。
     image6.gif  image15.gif

☆塔ノ沢駅上りホームの端にある「深沢銭洗弁天」に初めてお詣りし、、キレイに咲き誇ったホームのアジサイと、登山電車とのツーショットもバッチリ📷!!
雨に濡れた葉や苔も生き生きとして、とても清々しい気持ちになりました。

塔ノ沢駅の湯本駅行き上りホーム

塔ノ沢駅上りホームにある深沢銭洗弁天

深沢銭洗弁天

弁天癒水


☆アジサイのキレイな沿線の各駅で降りたり、車窓から眺めたり、、、雨に濡れたアジサイを存分に楽しみました。。
花の色も葉の緑もことのほか鮮やかで、とても・とても感動!!でした。

沿線でのアジサイ1

沿線でのアジサイ2

沿線でのアジサイ3

沿線でのアジサイ4


☆大平台駅はスイッチバック駅で、ここで電車の進行方向を変えてそれぞれ出発していきます。
現役最年長の100形電車と一緒にホームのアジサイをパチリ📷!!

大平台駅での箱根登山電車1

大平台駅での箱根登山電車2

大平台駅での箱根登山電車3


☆大平台駅付近にある踏切は、スイッチバックするレールが2方向に分かれて走っているので、両方向の電車が見られる場所で、線路脇には沢山のアジサイが植えられていて、この日も大勢の人たちがカメラで一瞬を狙っていました。
小雨の降る中、2000形の「あじさい電車」とのツーショットが撮れました。

大平台駅付近の踏切1

大平台駅付近の踏切2

大平台駅付近の踏切からの湯本駅行き電車1

大平台駅付近の踏切からの湯本駅行き電車2


☆箱根湯本駅から強羅駅行きの1000形「あじさい電車」が下から上ってきました。しばらくして、同じ電車が大平台駅のスイッチバックで向きを変えて、別の線路を進行してきました。
電車と雨に濡れたアジサイ、ず~っとず~っと見ていたい!!とても素敵な光景でした。

大平台駅スイッチバックに向かう強羅行き電車1

大平台駅スイッチバックに向かう強羅行き電車2

大平台駅スイッチバックから強羅駅に向かう電車1

大平台駅スイッチバックから強羅駅に向かう電車2

    七夕
 七夕だね、皆が幸せになりますように!!


いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!