コース:「鹿島神宮」⇒「偕楽園」
「鹿島神宮」にお詣りして、「偕楽園」をのんびり散策!!

ひたち海浜公園のコキアを見て日帰りも可能でしたが、初めての茨城県への旅行だったので、「かんぽの宿 大洗」に一泊。
翌日訪れた「鹿島神宮」は歴史もあり、境内は静かで厳かな雰囲気。梅で有名な水戸の「偕楽園」で秋の一時をのんびり散策。。初・茨城はとっても欲張りな旅行、、でした。。

☆臨海大洗鹿島線の開業30周年を記念して、「ガールズ&パンツアー」とのコラボが実現したようで、水戸駅から大洗駅までペイント車両に乗車できてとてもラッキーでした。夫はもちろん、、駅長さんになっていました。。!



☆鹿島神宮駅から少し歩いてようやく大きな鳥居が見えてきました。鮮やかな朱色の楼門は徳川頼房公が奉納したとされ、日本三大楼門の一つだそうです。緑の中に朱色が映えますね!!


☆拝殿にお詣りして御朱印を頂きました。拝殿の奥にある本殿は二代将軍徳川秀忠公により奉納されたものだそうです。装飾がきらびやかで、、かなり歴史のある神宮のようです。




☆うっそうと巨木の生える奥参道を進むと鹿園があり、かつて神宮周辺の森には多くの鹿が生息していたんだそうです。
さらに奥へ進むと、奥宮が現れました。徳川家康公が本殿として奉納されたものを、後に引き移したものだそうです。決して豪華ではないが、霊験あらたかな奥宮でした。



☆午後からバスで水戸の「偕楽園」に向かいました。今は花や紅葉の時期ではないので人出も少なくて、ゆっくりとのんびり散策ができました。
好文亭表門を入るとうっそうとした孟宗竹の深い竹林を通って、中門に着きました。門をくぐると明るく開放的な広い梅林に出ました。梅の花、またすぐですね。




☆好文亭から見晴広場にかけて芝が広がり、ちょうど今十月桜でしょうか、可憐な花がかなり開花していました。千波湖も眺められて、風光明媚な風景が広がっていました。




楽しいね!!ハロウィン!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「国営ひたち海浜公園」
「国営ひたち海浜公園」のコキアが超綺麗な紅葉に!!

10月に入ると各テレビ局が「国営ひたち海浜公園」のコキアの紅葉を一斉に放映していて、10月中旬が見頃との情報から、早速出かけてみました。
広大な公園の奥にあるみはらしの丘一帯が、遠くからも真っ赤な絨毯に染まっていました。一つ一つのコキアは大きくて丸く、鮮やかな濃いピンク色で圧倒されました。

☆西口の翼のゲートから池を巡ってしばらく歩くと、遠くに真っ赤なコキアのみはらしの丘が見えてきました。平日にもかかわらず、ものすごい人出です!!
手前の見晴らしの里にはソバの白い花が咲き、さらに遊歩道を進むと、コスモスの花がコキアの赤い絨毯を取り囲むように咲いていました。ソバの白、コスモスのピンク、コキアの赤、素晴らしい演出です!!




☆みはらしの丘は真っ赤なコキアに埋め尽くされ、まるで巨大な毛糸玉とか巨大なまりものようなものが一斉にゴロゴロと転がっているような印象を受けました。すご~い!!超ド迫力!!



☆光の当たり具合で真っ赤に見えたり、鮮やかな濃いピンク色に見えたり、素晴らしい色彩でした。
茎も細い葉もすべて真っ赤で、毛を逆立てているかのようにも見えました。いろいろな表情で素敵!!




☆コキアを取り囲む周りのコスモスも負けてはいません。緑の中に白や様々な濃さのピンクの花が風になびいて、こちらは可愛らしい華やかさでした。



☆みはらしの里の広大なソバ畑は今、白い花が満開で、この「常陸秋ソバ」は茨城県が全国に誇るブランド品種だそうです。ソバもさぞかし美味しいでしょうね、食べてみたい!!


楽しいね!!ハロウィン!! 
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜港大桟橋」
続いて「ウエステルダム」が横浜港大桟橋に初入港です!!

先週の「コーラル・プリンセス」に続いて、15日にはオランダの豪華客船「ウエステルダム」が、太平洋クルーズで横浜港大桟橋に初入港しました。
翌日16日には、今年で数回横浜港に入港している、同じオランダの「アムステルダム」が寄港し、また、すっかりお馴染みとなった英国の「ダイヤモンド・プリンセス」も入港して、大桟橋は2隻の豪華客船に占拠されてしまったかのようです。
相次いでの豪華客船の入港に横浜港大桟橋は賑わい、華やかさにあふれていました。

☆「ウエステルダム」はオランダのロッテルダムを母港とする、8万2千トン余りの白と黒のオーソドックスな、落ち着いた気品のある豪華客船でした。
最近は真っ白な船体が数多くて、白黒のツートンはかえって新鮮な感じでした。とても素敵です!!



☆中央部にまっすぐに伸びる展望エレベーターが印象的です。前方寄りの上層部には木目で仕上げられたデッキを持つ、ひときわ大きな超豪華キャビンが見えます。だれが乗るのかな~?
2本の煙突にはホーランド・アメリカ・ライン社の船のロゴマークが誇らしげでした。



☆白黒のツートンに直線的なデザインで船体が引き締まり、とても上品な豪華さを感じさせてくれます。


☆翌日の16日には、同じオランダ船籍の先輩格である「アムステルダム」が入港し、2003年に横浜港に初入港してから5年ぶりの寄港とのことです。
同じ白と黒のツートンで、6万2千トン余りと一回り小さいのですが、オランダのフラッグシップとして貫禄があります。




☆同日に入港した英国船籍の「ダイヤモンド・プリンセス」は、一年を通して横浜港を起点に国内やアジア諸国をクルーズしていて、超豪華な真っ白な船体はすっかりお馴染みとなっているようです。


☆大桟橋の屋上デッキと象の鼻パークから、「アムステルダム」と「ダイヤモンド・プリンセス」の雄姿を眺めました。華やかでとてもいいですね!!



爽やかな秋の風、とっても気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜港大桟橋」
「コーラル・プリンセス」が横浜港大桟橋に初入港です!!

10月7日、バミューダ船籍の豪華客船「コーラル・プリンセス」が、北太平洋一周クルーズで横浜港大桟橋に初入港しました。
真っ白な船体にキャビンテラスの淡いブルーが涼しげで、とても気品がありスマートな印象を受けました。

☆大桟橋のフェンスからは、大き過ぎて上手く写真に収まりません。前、中程、後ろからと、分割です。
大きさは何と9万1千トン余りで、ランドマークタワーの高さとほぼ同じだとか。驚きです!!
横浜港ですっかりお馴染みとなった「ダイヤモンド・プリンセス」と同じプリンセスクルーズが運行しているそうです。



☆大桟橋の鯨の背中からやや離れて見ても大きさがわかります。白さが眩しいくらいに輝いています。
煙突や船首部分などを除けば、キャビンは巨大な豪華マンションのように見えます。



☆長い髪の女性のロゴマークは横浜港でもお馴染みとなり、とても可愛らしいですね。
少し夕闇も迫って辺りが薄暗くなると、象の鼻パークや赤レンガ倉庫へ向かう途中の運河からは、明かりのついた「コーラル・プリンセス」がより美しく写ります。



☆この時期、赤レンガ倉庫の広場では恒例の「横浜オクトーバーフェスト2018」が開催されていて、美味しいドイツビールがたまりません。
遠くでちょっとだけ顔を出している「コーラル・プリンセス」とのコラボ、なかなかいい景色で~す!!


☆だいぶ暗くなって「コーラル・プリンセス」の明かりが輝き出すと、一層素敵な豪華さに包まれ、ロマンチックな感じが漂います。いいな~!!




爽やかな秋の風、とっても気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「ベランダ」
我が家のベランダの花壇は今花盛り!!

今年の夏は余りにも暑すぎて、ベランダの花の枝の数や伸びも少なく、花もいつもより少なめでした。
秋になってようやく気候も良くなり、夏から秋の花が次々と咲いて、我が家のベランダの花壇?は花いっぱいで~す!!

☆毎年綺麗に咲いてくれるデュランタ宝塚は、例年よりも枝の数や伸びが少なくて、7月末頃から少しずつ咲き出し、9月から今月に綺麗にいっぱい咲いてくれました。紫に白の縁取りがとっても爽やかです!!

☆5月頃に近くの花屋さんで買った花をいっぱいつけたバラは、9月になってから秋の花芽をつけるようになり、今、小振りなバラの花を楽しんでいます。
数年前に頂いたバラの木も毎年大きな花を咲かせてくれましたが、今年初めて花が終わってから2つの実がなり、今は4cmほどにまで大きくなっています。


☆白とピンクの可愛らしいハギ「江戸絞り」。。蕾をいっぱい持った鉢植えを買い、今一斉に咲いています。色合いがとっても可愛くて綺麗!!

☆琉球アサガオも近くの花屋さんで購入し、たくさんの花が咲いていましたが、一段落して9月末頃からまた花芽を持つようになり、今は一輪二輪と咲き続けています。小さな鉢なのにすごい!!とっても綺麗!!

☆ノボタンも8月頃にいつもの花屋さんで購入。。ようやく花芽もいっぱいつけてくれて、先日、一輪が咲きました。澄んだ紫の大きな花は、品があって素敵です。これからも楽しみで~す!!

☆台風24号が通り去った10月1日は朝から晴天が続き、青い夏の富士山が一日中見られました。まだ雪は見えないね。
夕日が沈んだ直後に真っ赤な西の空を映して富士山も少し赤富士となりました。とても綺麗!!



澄んだ青空に爽やかな秋風、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「来宮神社」
「来宮神社」の大楠にパワーを頂き、むぎこがしで幸運に!!

久々に訪れた熱海の「来宮神社」はかなり綺麗に整備されていて、この日もたくさんの人たちがお詣りに訪れていました。
私たちも御神木の大楠にパワーを頂き、麦こがしのおまんじゅうを食べて健康と幸運を願ってきました。

☆赤鳥居から来宮の杜「来宮神社」が始まります。参道の両側にはみずみずしい若緑色を保った竹が茂り、訪れる人たちに清々しい気持ちを与えてくれているようでした。


☆参道から本殿に通じる境内全体が明るく綺麗に整備されていて、私たちも清々しい気持ちで本殿にお詣りしてきました。


☆本殿の奥には樹齢2000年を超えるともいわれる御神木の大楠があり、空を覆うばかりの葉が茂り、私たちに生命力を与えてくれるという国内屈指のパワースポットです。
お詣りを済ませてから大楠をゆっくりと一周して、パワーを頂きました。健康長寿と心願成就をどうか叶えてください!!


☆「来宮神社」に向かって左側に綺麗に澄んだ糸川の流れがあります。糸川は大楠の奥では小さな滝の流れとなって、大楠の巨樹を清めているようにも思えました。

☆本殿脇の参集殿には、神々しいほど立派な宮神輿が納められていました。
境内の白い玉砂利には、掃き集められた楠木の枯れ葉がハート形になり、若い女性たちが盛んにシャッターを切っていました。
来福スイーツとして知られる麦こがしの「こがしまんじゅう」が、無病息災の御利益があるといわれ、香り高い上品な甘さを味わってきました。




実りの秋だね、新米がおいしい季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!