コース:「港の見える丘公園」⇒「エリスマン邸」
春の花が咲いて、おひな様とっても嬉しそう!!

真冬の真っ青な青空から白っぽく霞んだような青空にバトンタッチ!!春が近づいているんだねと、気持ちも爛々になって。。♪♪もうすぐハ~ルですね~♪♪、、遠慮がちに口ずさんで。。
「港の見える丘公園」の花壇で、春の草花や木々の花を見つけ、心もウキウキ気分に!!
「エリスマン邸」では、ひな祭りの食卓とおひな様たちが嬉しそうに迎えてくれました。

☆「港の見える丘公園」の花壇では、パンジーやストックなどの春の花の寄せ植えが一斉に咲き競っていました。お花に囲まれたガーデンベアも嬉しそう!!
沖縄ではもう咲いている?カンヒザクラはまだ蕾状態でしたが、かなり膨らんだ蕾は下向きに間もなく開こうとしていました。もうすぐに可愛い花が見られるね!!



☆ミツマタは鮮やかな黄色いボールを咲かせ、、とてもかわい~い。。
もうジンチョウゲの花も咲き出し、ほんのり春のいい香りが!!




☆元町にある西洋館の一つ「エリスマン邸」を訪れました。綺麗に飾られたひな壇の前の大きなテーブルには、ピンクのお花や可愛らしい食器が並び、ひな祭りの楽しい風景が浮かんできます。



☆テーブルの上のちっちゃなおひな様たち、とっても嬉しそうに迎えてくれました。可愛いね!!



☆隣の部屋には立派な大きな七段飾りが飾られ、本当に豪華!!こちらのテーブルにも可愛らしいおひな様たち、宴の準備かな?
子供が小さい頃は、、小さい部屋に七段飾りを飾って、、春色のあられや、鯛や野菜の形をした金花糖を供えて。。子供たちが食べたそうに・・行ったり来たりしてたな~。。楽しい思い出・デス。。



ひな祭り楽しいね。もうすぐ暖かくなるね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「大山寺」⇒「阿夫利神社下社」
一年ぶりの「大山詣り」はとても清々しかった!!

横浜から見える大山は、標高が1252mの三角形の美しい山容を誇り、その肩の上に富士山が望めます。一年ぶりに大山ケーブルカーに乗って、中腹にある「大山寺」と「阿夫利神社下社」を訪れました。
霊山として古くから信仰されてきた大山を清々しい気持ちでお詣りしてきました。

☆大山への参道は石段と踊り場がたくさん続く坂道で、こまの数で踊り場の数を示すことから「こま参道」といわれています。坂道の両側には多くの土産物屋や豆腐料理屋が並んでいて人気があります。



☆大山ケーブルカーは山麓駅から阿夫利神社駅までの急勾配を6分ほどでつないでいます。中間点が大山寺駅で、ここで下車です。
鮮やかな緑色の車体は大きな窓ガラスとすっきりしたデザインで明るく、グッドデザイン賞を受賞しているそうです。



☆大山寺駅を降りて直ぐの高台に大山寺の「十一面観音」が立ち、「幸福のベル」が若い女性たちに人気があるそうです。
本堂前の急勾配の石段がとてもきつく、両側の地蔵さんたちに見守られながらようやく本堂に到着です。



☆歴史を感じる本堂にはたくさんの彫刻が見られ、どれもすごい迫力があって迫ってきます。
本堂横には谷に面してかわらけ投げの場所があり、谷底の輪っかに入るようにかわらけを2つ投げるのですが、なかなか上手くいきません。でも、投げることで厄除けになるそうで安心しました。



☆再びケーブルカーで大山寺駅から阿夫利神社駅に乗り、広い境内の「阿夫利神社下社」に到着です。
下社の地下?に入ると、大山名水「神泉」が湧き出しています。ペットボトルで持ち帰ることもできるし、その場で一杯頂きました。まろやかな美味しい水でした。長寿になるそうです!!
下社の左奥には「阿夫利神社本社」のある大山頂上への入口がありました。急な石段から・・・。




☆境内脇には日本三大獅子山の「大山獅子」が見守ってくれていて、上り口近くには日本遺産「大山詣り」の像が厳しく立っていました。
境内からは相模湾や江ノ島、三浦半島、さらにはややぼうっと房総半島まで見ることができました。




☆「大山寺」と「阿夫利神社下社」の御朱印を頂きました。ありがとうございました。


もうじきひな祭りだね。もうすぐ暖かくなるね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「久能山東照宮」
「久能山東照宮」は凜とした空気の下で極彩色の豪華さに圧倒!!

海岸道路からのつづら折りの表参道の石段からではなく、姫君の御駕篭をイメージしたといわれる日本平・久能山ロープウェイに乗って、「久能山東照宮」にお詣りしてきました。
徳川家康の御遺命により埋葬されたお墓があり、東照宮が建立されています。日光東照宮よりも19年前に、権現造り、総漆塗り、極彩色の社殿は凜とした空気に包まれていて、華やかな豪華さに圧倒されました。

☆静岡市にある高さ270mの久能山に建てられた東照宮は、至る所石段が続きます。ロープウェイを降りて長い石段を上ると楼門があり、ここから凜とした空気に変わります。
楼門の正面には獏(バク)の彫刻がさりげなく?彫られ、見落としそうでした。



☆鳥居をくぐって石段を上ると大きな灯籠の前に出て、さらに石段の先に立派な唐門が見えます。
参拝者はこの唐門を通れずに右に迂回して横の入口から社殿の前に出ます。



☆ようやく到着した社殿は、本殿と石の間、拝殿の三棟からなる権現造りの複合社殿で、何と国宝だそうです。
総漆塗りで極彩色の社殿はとても華やかな豪華さで圧倒されました。




☆社殿の彫刻や模様、組物など、どれももの凄い!!社殿正面には、どんな高価な貴重品よりも生命の方が尊いという「司馬温公の瓶割り」の彫刻がありました。



☆本殿の裏手には徳川家康を埋葬したお墓(神廟)が西向きに建てられていました。神廟への参道には諸侯奉納といわれる石灯籠が並んでいました。



寒さもあともう少し、うがいと手洗いで風邪を防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「田丸屋本店」⇒「花沢の里」
わさび漬け工場見学と、「花沢の里」で田舎の原風景を楽しんで!!

わさび漬けの製造元として有名な「田丸屋」本店の製造工場が静岡市にあり、アポなしで誰でも見学できるのでちょっと寄って見学してきました。
翌日、焼津市の山間部の谷地にある「花沢の里」を訪れ、田舎の原風景を懐かしく思い出させてくれました。

☆夫の地元である静岡で、わさび漬けといったら創業は何と明治8年の「田丸屋」だそうです。。本店も工場もどこにあるのか知らなかったそうで、これが初めての工場見学。。
本店駐車場の横に工場があり、周りの見学用通路からガラス越しに製造工程などが見られました。わさびもしっかり植えられて展示されていました。



☆清潔な空間にいろいろな機械が並んで動いていました。この時間は各種わさび漬けのミニカップが製造されていました。




☆この日の宿は日頃お世話になっている「かんぽの宿 焼津」です。黒潮温泉気持ちよかった!!
とっても綺麗な夕日と夕焼けが久々に見られ、焼津港周辺の夜景と朝の景色が望めました。




☆「花沢の里」は重要伝統的建造物群保存地区として国が選定した地域で、焼津市花沢にある山間部の谷地にある30戸ほどの山村集落だそうです。
小さな街道の西側に屋敷が集中していて、傾斜地に石垣を築いて敷地を造成し、農作業などの建物が階段状に連続して並んだ独特の景観を創り出していました。田舎の原風景が懐かしく思い出されました。




☆谷川には石段が造られ、堰をして野菜を洗ったり洗濯などをしたのでしょうか。
今では懐かしい水車小屋もあり、内部の石臼もきれいに保存されていました。



☆街道には春日蔵首がこの地を訪れたときの歌碑が建っていました。説明文でようやく納得・・・でした。
モズやジョウビタキにも会え、タイムスリップしたような懐かしい一時を過ごしてきました。




まだ寒い日が続きます。インフルエンザ気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「千倉・白間津」⇒「鴨川・菜な畑ロード」⇒「マザー牧場」
「一足早い房総の花めぐり」バスの旅はウキウキ春気分に!!

かんぽの宿主催のバス旅行「一足早い房総の花めぐり」で、1月末に一泊で南房総に出かけてきました。
真冬の南房総、千倉・白間津地区のお花畑はもう春の花で満開。鴨川の「菜な畑ロード」も黄色の絨毯。。
「かんぽの宿 勝浦」での会席料理と天然温泉で疲れを癒やし、翌日は「マザー牧場」で花や動物たちと楽しくふれあい。。

☆白間津地区は一面のお花畑が広がり、もう春の花が満開でした。真冬なのにこの光景、とても暖かい土地なんですね。きれい、綺麗、キレイ!!



☆ストックやポピー、キンセンカ、ベニジウムなど、どれも素敵です。お花いっぱい買ってきました。




☆鴨川市役所近くの広大な畑は「菜な畑ロード」として観光に力を入れている所だそうです。
一面に広がる菜の花は、広大に広がる黄色い絨毯です。すごいね!!



☆「かんぽの宿 勝浦」の宿泊は久々です。高台からの海岸の景色も素晴らしいです。
夕食はまごころ会席プランとのこと、冬の六種盛りもとっても美味しく、料理長自らイラストを描かれたそうで、添え書きを書いていただきました。ありがとうございました。




☆翌日は「マザー牧場」でゆっくりと春の花や動物たちとふれあい、楽しく過ごしてきました。
遊園地広場からの大きな斜面一面には菜の花が咲き、遊歩道をのんびりと散策です。
さらに下に広がる梅園の斜面ではスイセンが満開で、隣のロウバイ園もいい香りに包まれていました。




☆ふれあい牧場にはカピバラやヤギさんたちが思い思いに過ごしていて、ふれあいの一時、癒やされました。
みどりのひろばではアヒルの大行進が始まりました。お尻をフリフリ全力疾走?、私の足はアヒルさんに踏まれてしまいました!!





もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「熱海梅園」
早咲きの梅が見頃な「熱海梅園」で、ウキウキ春気分に!!

前日は「あたみ桜」を楽しんで、「かんぽの宿 熱海本館」に泊まり、翌日も「熱海梅園」で早咲きの梅を見ながらウキウキ春気分に。。熱海市内に泊まると入園券が100円と、超お得に・・・。。!!
熱海の桜と梅、どちらも日本で最も早咲きといわれ、真冬の春?を存分に楽しんできました。

☆「熱海梅園梅まつり」は1月5日から3月3日まで二ヶ月間も開催されていて、早咲きから遅咲きまで長い間楽しめるそうです。
早咲きは7、8分位咲いていて、ちょうど見頃。。入口からキレイに咲いた梅がお出迎え!!園内の渓流沿いにいくつもの橋を渡ったり、遊歩道を散策しながらゆったりと可愛い梅を楽しんできました。




☆最近はどの花も八重咲きがよく見られますが、夫は、「梅といえば、やはり一重の白梅でしょう。」
でも、でも、八重の白梅もとってもきれいで素敵!!白梅は清楚で品が・・・。。




☆紅梅にも一重と八重咲きがあり、色も濃いピンクからやや淡いピンクと、少しずつ異なる紅梅の色も楽しめます。
紅梅には華やかさや可愛らしさがあり、、好き・・です!!




☆どこからでも目立っている真っ赤な深紅の梅が強烈にアピール!!八重咲ですね。



☆園内の奥の一角に「中山晋平記念館」があります。心落ち着く素敵な建物です。庭にはヒマラヤ原産といわれるキバナアマが鮮やかな黄色い花を咲かせていました。
近くには、温泉が沸いていて、とても気持ちい~い!!



☆梅園には梅の他に、「あたみ桜」も数本咲いていて、ピンクのボケもふんわりと可愛い。
マンサクのチリチリした花や、八重咲きの鮮やかな黄色のスイセンも珍しくて、、沢山の春の花に出会えて、、とても幸せな気分でした。。





まだ寒い日が続きます。風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!