コース:「箱根湿生花園」
「箱根湿生花園」ではヒマラヤの青いケシが綺麗に咲いていました!!

5月中旬の「箱根湿生花園」では、春の花が終わり夏の花にバトンタッチの時季で、花の種類は少なかったのですが、見頃を迎えているヒマラヤの青いケシが何ともいえない色合いで、とても綺麗でした。

☆入口を入って直ぐに、ヒマラヤの青いケシ展の特設会場がありました。
ヒマラヤ周辺の標高3,000から5,000mの高地に自生しているそうで、大きな花びらはやや淡い澄んだブルーで、他の花には見られない何ともいえない色合いに魅了されました。



☆園内の広い湿原一帯は、芽吹きを終えて目に優しい若い黄緑色が広がっていて、遊歩道をのんびりゆっくりと散策できました。


☆林の中で「ケーン、ケーン」と鳴く声が。。そうっと近づいてようやく、少し離れた林の中につがいのキジを見つけました。
雌を守るように、雄が警戒しながらゆっくりと後を追っていきました。超ラッキーな写真です!!


☆半日陰の湿地帯に鮮やかなピンク色のサクラソウの群生が見られ、、同じ仲間のクリンソウやキバナクリンソウも別々の場所で美しさを競って咲いていました。。綺麗だね!!






☆湿原の林の中に真っ白くて目立つ木が目にとまり、近づくとズミの花でした。
枝いっぱいに小さな白いバラや桜の花のようでとても綺麗でした。


☆夏の山でよく見られるレンゲツツジやキレンゲツツジが咲き出し、、鮮やかなオレンジ色や黄色が緑の中によく映えていました。


☆ミヤマオダマキの白と紫は気品があって素敵です。ハハコグサはエーデルワイスのよう?で、高山植物のコマクサやクロユリも咲いていて、小さな花たちがとても印象的でした。





爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「山のホテル」
箱根「山のホテル」のつつじが超見頃で優雅な気分に!!

関東の都市部ではほぼつつじの花が終わった5月中旬に箱根を訪れ、「山のホテル」のつつじがちょうど見頃で大感激!!ホテルや芦ノ湖とのツーショットも見事で、ここだけは銀座並みの人出?で、遊歩道は行列状態でした。

☆「山のホテル」の庭園は旧岩崎邸の別荘があった土地だそうで、当時から国内外からたくさんのつつじやシャクナゲを移植してきたそうです。
レンガ色の屋根と白い壁のホテルに、なだらかな斜面に広がる色とりどりのつつじの花が良くマッチして、洋風な雰囲気たっぷりの素晴らしい景観でした。



☆ホテルのテラスで軽食を頂きながら、素晴らしいつつじの広がる箱根の景色を優雅な気分で独り占めです!!
晴れていればこの方角に富士山が見えるはずなのですが・・・、口の中に空気をたくさんためてフーと周りの雲を追い払おうとしたけれど、、肺活量足りず。。非常に残念。



☆庭園の周りの林越に見え隠れしている芦ノ湖とのツーショットも箱根ならではの景色で、なかなか素晴らしかったです。ずう~っと見ていたい景色!!です。。



☆丸く剪定されたつつじはほとんどが背丈を超えるような大きさで、赤やピンク、紫が迫り、間近では大迫力があって圧倒されます。



☆真っ赤な赤から少しオレンジがかった淡い赤や、鮮やかなショッキングピンクから可愛らしい淡いピンクなど、どれも競って咲いているようでした。きれ~い!!




☆数少ない真っ白なつつじもとても素敵でしたし、紫の細い花びらのつつじは珍しいです。


☆つつじ庭園から少し山側の奥に入ると、シャクナゲ庭園が広がっています。
シャクナゲもちょうど見頃を迎えていて、いろいろな色合いのピンクや白い花が迎えてくれました。




爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「根津神社」
根津神社のつつじ祭りは綺麗で超圧巻!!

根津神社のつつじ祭り、今年も見事に咲き競い、大勢の人出の中を出かけてきました。
根津のつつじは、六代将軍徳川家宣の生まれた屋敷地で、当時の甲府宰相徳川綱重がつつじを植えたことに始まったそうです。すごい歴史があるんですね。
神社左側の小高い丘一面に鮮やかな絨毯を広げたように、つつじのパッチワークが広がっていました。

☆表参道口の大きな赤鳥居をくぐって、まず社殿にお詣りを済ませました。
社殿左側の、乙女稲荷に続く千本鳥居の背後に、緩やかな斜面全体がつつじ苑になっています。



☆苑内には遊歩道が整備され、好みの場所から色とりどりに咲いたつつじを眺めることができます。
赤やピンク、紫が目立ちますね。とても優雅な気分でゆっくりと眺めながらの散策でした。




☆鮮やかな色のオンパレード、近くで見るととても圧巻で、どの色も競って咲いているようでした。



☆オレンジ系は少なく、遠くからでも目立っていました。ピンク系は主流で、淡い色から鮮やかなピンク、さらにはピンクの絞りのような色合いなど、一つとして同じ色合いは無い様な感じでした。綺麗だね!!




☆真っ白な細い花びらのつつじは珍しいですね。白地に紫や赤の絞りが入ったような色合いも素敵でした。
鮮やかな紫も日の当たり具合で輝き、八重咲きのつつじも豪華で素晴らしいです。





春真っただ中だね。 暖かくて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「青梅赤塚不二夫会館」⇒「昭和レトロ商品博物館」⇒「塩船観音寺」
昭和の街青梅はつつじまつりも真っ最中!!

電車で青海駅を降りると、どことなく昭和の香りが漂ってきました。赤塚不二夫の漫画ギャグに浸り、昭和の駄菓子屋には懐かしいお菓子がずら~り。。
多摩川沿いの林の中にある「かんぽの宿青梅」で、化粧水のようなアルカリ性天然温泉でますます美人肌?に。
翌日はつつじまつりの開かれている「塩船観音寺」で綺麗なつつじに大感激。

☆旧青梅街道沿いにある「青梅赤塚不二夫会館」は、赤塚ワールドの漫画ギャグがいっぱい!!
懐かしのキャラクターに会えたのだ~!!元気になれたのだ~!!シェーなのだ。。



☆当時の漫画家たちが暮らしていたというトキワ荘は、こんな雰囲気だったのでしょうか?
漫画のキャラクターが一堂に集まると大迫力で、思わず当時の漫画の世界に引き込まれます。



☆隣の「昭和レトロ商品博物館」では、駄菓子屋に並んだ懐かしいお菓子を思わず食べた~い!!
所狭しと架けられた当時の映画の看板も懐かしい。2階には、小泉八雲の怪談「雪女」の原点が青梅に伝わる伝説にあった、という資料が展示されていました。



☆翌日、つつじまつりが開かれていた「塩船観音寺」へ。。
茅葺きの仁王門をくぐって、苔むした茅葺きの本堂にまずお詣りしました。


☆広い境内の周りを小高い丘が取り囲み、丘の斜面全体がつつじで覆われていました。
遊歩道をゆっくり回りながら、見頃となったつつじに大感激でした。綺麗だね!!見事だね!!




☆雨に濡れたつつじの花はキラキラ輝き、とても鮮やかでした。八重咲きのつつじは珍しいです。




母の日、お手伝いをしましたか?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「加茂水族館」⇒「山居倉庫」⇒「相馬楼」
山形のとても楽しい一日!!

東北地方にまだ桜の咲かない時季に山形をツアーで訪れました。鶴岡市の「加茂水族館」ではいろいろなクラゲに癒やされ、NHKの「おしん」の撮影で知られた「山居倉庫」の大きさには驚きました。
酒田では「相馬楼」で可愛い舞娘さんの踊りを見学し、山形の楽しい一日を過ごすことができました。。

☆鶴岡市立「加茂水族館」はクラゲの展示種類数が、な・何と、世界一だそうです。
海に浮かんでいるクラゲに刺されたら怖いけど、、ふんわり・ふんわりと泳いでいるクラゲの姿を見ていると、なんだかとても癒やされます!!



☆触手も無くて形も違っていて、これもクラゲ?と、びっくり。

☆触手の長~いクラゲもいっぱい!!思わず、刺されたらどうしよう、と・・・。
でも、ず~っと見ていても見飽きない、離れられな~い!!



☆NHKのテレビ小説のロケ地で有名になった「山居倉庫」は、たくさんの倉庫がくっついて並んでいて、大迫力でびっくりしました。日本一の規模だそうです。
後ろの大きなケヤキ並木と良くマッチして、、なんだか冬ソナ気分で歩いている私。。
現在も最新設備でお米の倉庫として使用されているそうです。「おしん」懐かしいですね。




☆酒田市の「相馬楼」は、国の登録文化財建造物に指定されているそうで、格式ある建物でした。
玄関ホールには松竹梅と扇、鼓の大きなレリーフが豪華さを物語ります。




☆二階の大広間は、紅花で染めて彩られた商売繁盛(半畳)の畳が敷き詰められていて、赤い壁とともにとても贅沢で豪華な空間でした。
酒田の可愛い舞娘さんの優雅な踊りを見学した後、一緒に記念写真を撮りました。
吉永小百合さんも「大人の休日俱楽部」の撮影で訪れ、写真パネルが展示されていました。




ゴールデンウィーク、楽しかったネ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!