コース:「修善寺温泉」⇒「宙SORA 渡月荘金龍」
雨の修善寺温泉の散策も楽しい!!

かなり以前に一度訪れたことのある修善寺温泉、今回は雨の中でしたがゆっくりと散策を楽しんで、宿は自然の山間に抱かれるような「宙SORA 渡月荘金龍」に泊まって至福の一時を過ごしてきました。

☆まず、弘法大師空海が開基したと伝わる古刹「修禅寺」にお詣りしました。
静かな森に囲まれるような境内、温泉が湧いている手水舎「大師の湯」で手を清めて本堂へ。。歴史を感じさせる本堂、扁額が迎えてくれました。




☆本堂傍らのダルマさんでしょうか?、少しこちらをにらんでいる感じです。でも、羅漢さんたちは穏やかな表情で癒やしてくれました。御朱印もありがたく頂きました。



☆「修禅寺」の隣に、かつて修善寺温泉の鎮守様であったといわれる「日枝神社」にお詣りしました。
静かな佇まいの神社の中、境内にそびえる夫婦杉の大木が存在感ありでした。



☆桂川内にある足湯「とっこの湯」は、弘法大師が仏具の独鈷(とっこ)で岩を砕いて霊湯を噴出させた、修善寺温泉発祥の温泉で、伊豆最古だそうです。
とっこの湯公園は湯掛け稚児大師の像がある憩いの場所で、健康を願ってお湯を掛けてきました。



☆公園の隣にある桂川沿いの竹林の小径は、孟宗竹の中を散策できる遊歩道で、中央部の大きな竹製の円形ベンチが印象的でした。川の上から眺める竹林もなかなか良いです。



☆温泉街から少し山間に入ると、広い庭園や森の庭がある「宙SORA 渡月荘金龍」があります。
森の庭の石は、奥の院に長年安置されていた石をこの庭にお祀りしたそうです。
「御霊石」は福徳をもたらし、「円石」は家族円満になるというパワーストーンとして人気があるそうです。





梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「愛宕神社」
千日詣りとほおづき市の「愛宕神社」は雨でも大賑わい!!

「愛宕神社」の千日詣りとほおづき市が開かれている6月24日は生憎の雨でしたが、大勢の人たちがお詣りをして賑わっていました。
ここ数年、毎年千日詣りをして縁起物のほおずきを購入し、赤い実が育つのを楽しみにしています。

☆鮮やかな朱色の大鳥居の後ろに立ちはだかる男坂は、曲垣平九郎が馬に乗って石段を駆け上がった故事から、「出世の石段」と言われているそうです。坂の上から覗きこむとかなり怖いです!!
私はなだらかな女坂から、夫は今年も男坂をフウフウ言いながら?何とか上りました。



☆石段上の一の鳥居をまっすぐに進んで、大きな茅の輪をくぐって鮮やかな丹塗りの門を通り、傍らの招き石をなでてから社殿にお詣りしました。
この日にお詣りすると、千日お詣りしたことになるというありがたいお詣りです。




☆社務所の前でのほおづき市、たくさんの鉢が並び、次々と買い求められていました。
お店の人に選んで頂いたほおづきは竹かごに入れて購入し、社殿の中に持ち込んで神主さんのお祓いを受け、再度お詣りができました。御利益がいっぱい!!



☆社殿や池の周りには多くのアジサイが咲き、雨に濡れて輝いていました。
今回、中庭への通路を初めて通って、横からの社殿を眺めることができました。



☆購入した縁起物のほおづき、赤く熟れるまで無事に育ってください。
令和の御朱印、特別な「千日詣り・ほおづき縁日」の御朱印を頂きました。


梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「熱海」⇒「来宮神社」
涼しげなジャカランダの花咲く初夏の熱海へ!!

地中海のリゾート地を思わせるような熱海のヨットハーバー近くの公園や道路に、初夏の訪れを告げるジャカランダが今年も見頃を迎えていました。
6月23日まで「ATAMIジャカランダフェスティバル2019」が開かれているそうで、平日のこの日も大勢の人たちが訪れていました。

☆親水公園前の海岸通りの街路樹は、な・何とジャカランダ!!珍しいです!! とても綺麗で南国気分に。。
ジャカランダの花は気まぐれで、毎年咲くとは限らないそうですが、ほとんどの樹が花を付けていました。青紫から薄い紫色のようなとっても涼しげな花で、幸せを感じます!!



☆フェスティバルのメイン会場がお宮の松のあるお宮緑地で、数年前から植えられた若いジャカランダも綺麗に花を付け、立派なジャカランダの林になっていました。
遊歩道をゆっくりと散策して、涼しげな花を眺めながら初夏の訪れを存分に感じてきました。



☆シダの葉に似た枝の先に、ブドウの房を逆さにしたような形でいっぱい花が咲き、一つ一つの花は可愛らしいラッパ状をしていて、色も形もとても癒やされます。



☆公園の真ん中辺りに、バナナの房のようないかにも南国的で情熱的な真っ赤な花が咲いていました。サンゴシトウだそうです。初めて見ました!!
公園にはいろいろな花がいっぱい植えられ、ユリも素敵でした。



☆熱海を訪れたときには「来宮神社」にいつもお詣りし、御神木の大楠にパワーをもらい、新たに御朱印も頂いてきました。



梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「正覚寺」
アジサイとハナショウブが綺麗な「正覚寺」へ!!

市営地下鉄センター南駅から5分ほどの所に、花の寺として親しまれている「正覚寺」があります。
林と小山に囲まれた静寂な場所にあり、スイレンやアジサイ、ハナショウブなどが見頃を迎えていました。

☆「正覚寺」本堂の正面とびらは明るくモダンな雰囲気で、家内安全と無病息災をお詣りしてきました。
本堂前の池にはたくさんの白いスイレンが咲き、御本尊の虚空蔵菩薩が記されたありがたい御朱印をいただきました。




☆境内奥の山の斜面や花菖蒲園の周りにたくさんのアジサイが植えられ、色とりどりのアジサイは今がとても綺麗。。境内は花を眺める大勢の人たちで賑わっていました。




☆紫やピンクのアジサイ、ガクアジサイなど、いろいろな種類のアジサイが目を楽しませてくれました。とても綺麗でいいね!!




☆境内のほぼ中央に花菖蒲園があり、周りには色とりどりのアジサイがハナショウブを取り囲むように咲いていました。二つの花を同時に眺められるのも素晴らしいです。



☆今年初のハナショウブ、いつ見ても爽やかでしかも華麗な花はとても印象的です。


☆えんじやピンクに紫、白、黄色、しぼりなど、それぞれに気品があって好きです。






梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「港が見える丘公園」⇒「山下公園」
バラ園に咲く花はバラと競い合って一層綺麗に!!

「港が見える丘公園」や「山下公園」では、数年前に今のようなバラを主体にいろいろな花が共存して楽しめるバラ園になり、多くの花を眺めながら一層楽しく散策できるようになりました。
今年もバラ園の花が見頃を迎え、良い香りの中をゆっくりと過ごしてきました。

☆よく見られるラベンダーの他にも、紫やピンクのフレンチラベンダーが一斉に咲き誇り、ハーブの良い香りに誘われてミツバチたちも集まっていました。



☆一本の茎にベルのような花をいっぱい付けてまっすぐに上に伸びている花はジギタリスだそうです。
花びらの中の斑点が少し毒々しい気がしないでもありません。



☆アヤメは乾燥した場所に咲くそうですが、バラ園にもいろいろな色のアヤメが咲いていました。
赤いバラの中では、紫や黄色、白など、すっと上を向いて咲いている花は目立ちますね。




☆名前も知らない青や紫系の小さな花がいっぱい咲いていました。とても涼しげで、目にも優しく、「見てね~!!」と呼びかけてくるようです。




☆鮮やかな黄色いオダマキが咲いていたり、たくさんの黄色い花が下向きに咲いているのはエルサレムセージだそうです。初めて見ました。
花屋さんでよく見かけるアルストロメリアも、実際に庭園で咲いているのは珍しいかも?




梅雨入りしたね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「港が見える丘公園」⇒「山下公園」
横浜港周辺のバラが今年も綺麗に咲いて素晴らしい輝き!!

横浜港周辺の「港が見える丘公園」や「山下公園」のバラ園では、今年も一斉にバラが見頃となり、どの花も咲き競って素晴らしい輝きを見せてくれました。
ガーデンベアもいろいろな花に囲まれて自慢げに嬉しそう!!

☆「港が見える丘公園」のバラ園では、バラの花だけではなくて、他のいろいろな花と一緒に眺めて楽しめるのがとても素晴らしいです。
遊歩道をゆっくりと散策したり、西洋館で軽食を頂いたり、楽しい一時を過ごしました。



☆赤やピンク、オレンジ、黄色、白など、微妙な色合いの花もたくさんあり、園内いっぱいに漂う良い香りに包まれ、目も鼻も心も贅沢三昧でした。




☆たくさん咲いているバラを眺めるのも素晴らしいのですが、やはり、バラには一輪の素晴らしい輝きがあります。どれも気品がありますね!!




☆坂を下って「山下公園」のバラ園に来ても、バラの花といろいろな花とが一緒に眺められ、お互いに咲き競って楽しめるのが素晴らしいです。



☆大きさや形、色も花によってみんな異なり、それぞれが自分が一番と魅力的に咲いていて、贅沢な楽しい一時を過ごしてきました。





もうじき梅雨に入るね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「箱根元宮」⇒「ポーラ美術館」
箱根駒ヶ岳頂上の「箱根元宮」でありがたい初御朱印を!!

箱根を訪れた5月中旬は曇りや雨の生憎の天気でしたが、箱根駒ヶ岳山頂にある「箱根神社」の奥宮といわれている「箱根元宮」で念願の御朱印を頂き、パワースポットの御利益がどうか叶えられますように。
小雨の中、特別企画展「印象派、記憶への旅」が開催されている「ポーラ美術館」にも足を伸ばしました。

☆訪れた日は、箱根駒ヶ岳山頂の「箱根元宮」に神職が居て御朱印を頂けるとのことで、天気を気にしながらロープウェイで山頂に向かいました。
芦ノ湖は何とか見えましたが、富士山はダメでした。山頂は霧で視界が悪かったのですが、「箱根元宮」へ向かって歩き出すと、にわかに霧が晴れて元宮がはっきりと見えてきました。願いが通じた・・・!!




☆箱根に来るたびに「箱根神社」にはお詣りしているのですが、今回は令和元年の初めてのお詣りで、改めて御朱印を頂きました。
「箱根元宮」でも神職が居る時にお詣りしたのは初めてで、令和元年の御朱印は超ラッキーでした。

☆小雨の降る中、「ポーラ美術館」を訪れて、特別企画展「印象派、記憶への旅」を見てきました。ポーラ美術館とひろしま美術館の共同企画だそうで、たくさんの印象派に出会えました。
レストランでの昼食後は雨がほぼやみ、美術館周辺の森の遊歩道をゆっくりと散策してきました。




☆小塚山はヒメシャラの原生林が多く、雨に濡れた幹は赤みを帯びたつやがとても綺麗でした。
新緑の中、草や木の花も雨粒にぬれてじっと耐えているようでした。




☆芦ノ湖畔にある「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」の客室からは林の中に芦ノ湖が見え、自家温泉「蛸川温泉」に入ってゆったりとくつろいだ一夜を過ごしました。
翌朝、ホテルから芦ノ湖畔への遊歩道を散策しながら芦ノ湖へ出ると、雲の上にちょっぴりと富士山頂が見え、幸運を感じました。ラッキー!!





爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!