fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

おんな城主直虎を思い浮かべながら「龍潭寺」へ!!

 コース:「龍潭寺」

 おんな城主直虎を思い浮かべながら「龍潭寺」へ!!

井伊家のお籠

奥浜名湖の北にある「龍潭寺(りょうたんじ)」は、2017年NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で一躍脚光を浴びた井伊家ゆかりの地で、井伊家の菩提寺だそうです。
1年以上が経過して、7月中旬に訪れたときには元の静けさを取り戻していて、静かな中をゆっくりと本堂や庭園などを見て回ることができました。
説明が理屈っぽいので、飛ばしてくださいね!!

      image6.gif   image15.gif

☆緑深い森の中にあるような「龍潭寺」の山門をくぐって、ハスの花咲く庫裡で庭園の拝観手続きを済ませて本堂に向かいました。
庫裡の破風はとても立派そうで、井伊家の旗印である井桁が入った屋根瓦もとても歴史を感じさせてくれます。

山門

庫裡前のハス

拝観受付所の庫裡

庫裡の屋根瓦


☆大きくてどっしりとした立派な本堂は仁王門の真正面にあり、仁王門を望むツツジと白砂の庭が奥行きも深くてとても綺麗で癒やされました。
本堂1

本堂2

本堂から仁王門を望む庭

仁王門


☆本堂内部もとても立派で、廊下はウグイス張りでキュッキュと緊張感があり、片隅には左甚五郎作と伝えられている龍の彫刻が睨みをきかせていました。
井伊家の元祖は平安時代の共保公に始まり、22代直盛公の一人娘がドラマ主人公の直虎で、いいなずけの子である虎松が幼いために直虎が女領主となって井伊家を守り、虎松は後に24代直政となって徳川家康に仕え、出世していったそうです。
36代井伊直弼は幕末の開国の偉業を成し遂げ、桜田門外の変でもご存じの人物ですね。

本殿内部

龍の彫刻

井伊家の御霊殿

直虎と虎松の像


☆本堂の庭園は江戸時代初期に小堀遠州によって築かれた名庭で、多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されているそうです。
本堂に座ってゆっくりと緑の庭を眺めていると、何とも心地よくて落ち着いた雰囲気になります。

左側からの庭園の眺め

中央からの庭園の眺め

右側からの庭園の眺め

亀を表現した中央部


☆「龍潭寺」から少し離れた田んぼの中に、井伊家初代の共保公の出生の井戸がありました。
生まれた井戸にちなんで井伊家の旗印を井桁に、傍らの橘の花を家紋としたそうです。

初代井伊共保公の出生の井戸1

初代井伊共保公の出生の井戸2

初代井伊共保公の出生の井戸3


☆拝観記念に御朱印を頂きました。ご本尊は虚空蔵菩薩です。
龍潭寺の御朱印

   金魚
 ようやく梅雨明け、毎日猛暑で体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

今年の「三渓園」のハスの花、ようやく綺麗に咲き出しました!!

 コース:「三渓園」

 今年の「三渓園」のハスの花、ようやく綺麗に咲き出しました!!

三渓園蓮池のハス

三渓園では今年も8月4日まで土・日に早朝観蓮会が開かれています。
今年は雨の日が多くて葉が大きく伸びている感じで、花は葉の下などに隠れている感じでしたが、大きく咲いた綺麗な花をゆっくりと観賞してきました。

      image6.gif   image15.gif

☆入口入って直ぐの蓮池には大きく伸びたハスの葉が茂り、所々に花が見え隠れしていました。
明るい緑色に鮮やかなピンクの大きな花がよく映えます。素敵です!!

ハス1

ハス2

ハス3

ハス4


☆蕾の色は濃くて、次第に何ともいえない明るいピンク色に移り、目を楽しませてくれます。
ピンクがごく淡くてほぼ白い花を見つけました。開いたらとても素敵でしょう!!

ハスの花1

ハスの花2

ハスの花3


☆池の畔では、ハスの茎にホースで水を送り、葉の先からシャワー状に水が出てくる様子を見せてくれていました。結構感動するものですね!!
ハスの葉のシャワー1

ハスの葉のシャワー2


☆三渓園といえば三重塔がシンボルで、やはりハスとのコラボを夫は狙っていました。
別の場所ではハギも咲き出し、ハギとのコラボも捉えて嬉しそうでした。

ハスと三重塔1  ハスと三重塔2

ハギと三重塔


☆蓮池の一角にはボタンクサギが鮮やかなピンク色で咲いていました。赤いアジサイのように!!
大池の入口に近い畔にはハンゲショウの群生が見られ、葉の白と緑のコントラストや可愛い花が印象的でした。

ボタンクサギの花

ハンゲショウ1

ハンゲショウ2


☆ハスを観賞した後、三渓記念館の赤い絨毯にテーブルと椅子のスタイルの抹茶処で、本格的なお点前でお抹茶を頂きました。
三重塔と小舟が描かれたあん入り落雁のお菓子が美味しかったです。

三渓記念館内でのお抹茶1

三渓記念館内でのお抹茶2

三渓記念館内でのお抹茶3

image4277.gif 傘
梅雨明け間近だね、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「箱根ガラスの森美術館」はクリスタルガラスのアジサイが綺麗!!

 コース:「箱根ガラスの森美術館」

 「箱根ガラスの森美術館」はクリスタルガラスのアジサイが綺麗!!

「箱根ガラスの森美術館」入口

「箱根ガラスの森美術館」はこの時季、クリスタルガラスのアジサイが見事に咲いて、とっても綺麗!!
箱根を訪れた3日間は雨が降ったりやんだりの生憎の天気でしたが、どこもアジサイが綺麗でした。
今回の箱根でのアジサイ三昧、のんびりゆっくりと散策ができ、幸せな気分でした。

      image6.gif   image15.gif

☆美術館入り口の寄せ植えがキラキラ輝き、出迎えてくれました。綺麗だね!!
庭園中央のピンクのアジサイも華やかで、思わずそちらへ引き込まれてしまいました。

美術館入口のクリスタルガラスのアジサイ

美術館と庭園

庭園と水車小屋の売店


☆ピンクのアジサイに囲まれて、青や赤、白などのクリスタルガラスのアジサイがひときわ輝いていました。素晴らしい演出です!!
クリスタルガラスのアジサイ青

クリスタルガラスのアジサイ赤

クリスタルガラスのアジサイ白


☆庭園から奥の谷川沿いの斜面には色とりどりのアジサイが見頃で、ジグザグの遊歩道をゆっくり歩きながら、目を楽しませてくれました。
谷川沿いのアジサイ庭園

アジサイ1

アジサイ2

アジサイ3


☆ガクアジサイやヤマアジサイの何とも言えないような綺麗な色合いが素晴らしかったです。
淡いブルーの可愛らしい小さな花もアジサイですかね?、とても可憐で素敵でした。

ガクアジサイ1

ガクアジサイ2

ガクアジサイ3

変わったアジサイ


☆美術館内では「ピカソ・シャガールたちのヴェネチアン グラス彫刻展」が開かれていました。何ともユーモラスな彫刻がいいですね!!
企画展のポスター

ガラスの彫刻1

ガラスの彫刻2  ガラスの彫刻3

ガラスの彫刻4(販売品)

image4277.gif 傘
梅雨まだ続くね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「強羅公園」でアジサイ三昧、素晴らしい!!

 コース:「強羅公園」

 「強羅公園」でアジサイ三昧、素晴らしい!!

強羅公園の噴水

7月初旬にアジサイを追っかけて箱根を訪れ、初日に箱根登山電車沿線のアジサイを楽しみ、翌日、どんよりとした曇り空の中、この時季アジサイの名所といわれる「強羅公園」へ行きました。
園内のアジサイがちょうど見頃で、ゆっくり散策しながら静かな一時をアジサイ三昧で過ごしてきました。

      image6.gif   image15.gif

☆よく見かける青に白や淡いピンクのガクアジサイが出迎えてくれました。綺麗だね!!
八重咲きのピンクのガクアジサイも豪華な感じで、華やかでした。

ガクアジサイ1

ガクアジサイ2

ガクアジサイ3

ガクアジサイ4

ガクアジサイ5

ガクアジサイ6


☆少し小振りの花を咲かせているヤマアジサイもいっぱい、お互いに咲き競っていました。
青や紫、赤など、微妙な色味が多いのですが、どれも鮮やかで素敵でした。

ヤマアジサイ1

ヤマアジサイ2

ヤマアジサイ3

ヤマアジサイ4

ヤマアジサイ5

ヤマアジサイ6


☆カシワバアジサイも八重咲きは豪華です。アナベルはまだ緑が残っていて、これからですね。
ピンクやブルーのアジサイもいろいろな種類がありますね。思わず見入ってしまいます。綺麗!!

八重咲きのカシワバアジサイ

アナベル

ピンクのアジサイ

ブルーのアジサイ

八重咲きのブルーのアジサイ


☆噴水の近くに大きなイワガラミがあり、白いガクアジサイのような?、白が印象的でした。
湿った石垣にはイワタバコがびっしりと生え、薄紫の星形の花が下向きに咲いていました。

イワガラミ1

イワガラミ2

イワカガミ1

イワカガミ2


☆梅雨の時季によく見られる淡い紫のギボウシやヒペリカムの鮮やかな黄色、ピンクの可愛らしいシモツケソウなど、園内はいろいろな花で楽しませてくれました。
ギボウシ

ヒペリカム

シモツケソウ

image4277.gif 傘
梅雨まだ続くね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

箱根登山電車の大平台駅付近のアジサイに、、うっとり!!

 コース:「大平台駅付近」

 箱根登山電車の大平台駅付近のアジサイに、、うっとり!!

箱根登山電車大平台駅付近の沿線のアジサイ

箱根登山電車沿線の見頃となっているアジサイを見に、7月初旬に箱根に行ってきました。
大平台駅付近の小さな踏切からアジサイと電車のコラボを撮ったり、アジサイ電車に乗って踏切付近のアジサイを車窓から眺めたり、大好きなアジサイ三昧の素晴らしい景色を楽しんできました。

      image6.gif   image15.gif

☆箱根登山電車沿線のアジサイは、電車に乗らないと素晴らしい景色がなかなか見られません。
唯一、大平台駅を降りて直ぐ近くにある小さな踏切周辺や踏切に向かう途中の小径に素晴らしいアジサイが見られました。

大平台駅付近のアジサイ1

大平台駅付近のアジサイ2

大平台駅付近のアジサイ3

大平台駅付近のアジサイ4


☆大平台駅がスイッチバックになっていて、箱根湯本方面と強羅方面の線路が複雑に交差しています。
先に入線してきた電車が運転士と車掌の位置を交代してホームで待ち、反対方面の電車が入線すると発車です。

大平台駅のスイッチバック

強羅方面行きの電車が入線

大平台駅で箱根湯本方面行き電車を待つ


☆大平台駅から直ぐ近くの小さな踏切は、箱根湯本方面と強羅方面の二つの線路が直ぐ隣に走っていて、両方向の電車とアジサイのツーショットを狙う大勢のカメラマンたちでいっぱいでした。
この時季だけのアジサイ電車と色とりどりの沿線のアジサイ、とても素敵なツーショットでした。

箱根湯本方面から大平台駅に向かうアジサイ電車1

箱根湯本方面から大平台駅に向かうアジサイ電車2

大平台駅から強羅方面に向かうアジサイ電車1

大平台駅から強羅方面に向かうアジサイ電車2


☆今度は同じ踏切付近を、箱根湯本から強羅行きの電車に乗って眺めてみました。
沿線のアジサイがとてもきれいでうっとり。。きれいなアジサイと電車のツーショットを狙う真剣なまなざしのカメラマン。。夫もついさっきまで真剣なまなざしの一人だったんだ。。

箱根湯本方面から大平台駅に向かう電車から

電車からの箱根湯本方面と強羅方面の線路

大平台駅から強羅方面に向かう電車から1

大平台駅から強羅方面に向かう電車から2


☆塔ノ沢駅と大平台駅の間にある早川橋梁(出山の鉄橋)に差し掛かりました。車窓越しに下流側には吊り橋が見え、早川の深い渓谷が恐る恐る覗けました。深~い緑の谷!!
早川に架かる箱根登山電車の橋梁

橋梁から上流の渓谷

橋梁から下流の渓谷

image4277.gif 傘
梅雨まだ続くね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

中伊豆のワイナリーを楽しく見学!!

 コース:「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」

 中伊豆のワイナリーを楽しく見学!!

「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」から見たブドウ畑

修善寺から伊豆を横断して伊東へ抜ける道路の途中で少し山道に入り、広いなだらかな山間にあるワイン工場「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」を訪れました。
ワイナリーは初めてでしたが、工場見学やブドウ畑の景色など、ここのワインもお土産に買えて、楽しい一時を過ごしてきました。

      image6.gif   image15.gif

☆4階建てのワイナリーは洒落た洋風のお城のような雰囲気で、屋上には鐘楼がありました。
鐘(カリヨン)は三百年以上も伝統のあるオランダのベルメーカー製だそうです。記念に鳴らしてきましたが、遠くまで届くとても美しい響きでした。
結婚式場のチャペルもあり、幸せそうな気分に浸りました。

「中伊豆ワイナリーシャトーT.S」正面側

ブドウ畑からの「中伊豆ワイナリーシャトーT.S」

シャトー屋上の「志の鐘」

結婚式場チャペル


☆なだらかな広大な斜面には、いろいろな種類のブドウ畑の緑が広がっていました。
ワイン用のブドウは、日本で良く見かける棚作りではなく、生け垣のように縦に仕立てて育てるのですね。美味しいワインのためなら、手入れにも力が入ります。

シャトーからのブドウ畑1

シャトーからのブドウ畑2

シャトーからのブドウ畑3

ブドウ畑で働くの作業員


☆入口は二階で、一階の広いスペースがワイン工場となっていて、大きな醸造用のタンクがたくさん並び、隣の部屋に樽から瓶詰めを行う機械が設置されていました。
ワイン工場の醸造タンク

ワイン工場の瓶詰め機械1

ワイン工場の瓶詰め機械2


☆別棟の地下にワインを貯蔵する蔵があります。大きな樽が100個近く貯蔵されているそうです。
ワイン樽の貯蔵庫1

ワイン樽の貯蔵庫2


☆工場の隣には、Opus One(オーパスワン)や貴重なフランスワインなどを展示したワインセラー「志太コレクションセラー」がありました。飲んでみたいですね!!
ワインセラー1

ワインセラー2

志太コレクション

    七夕
 もうじき七夕だね、皆が幸せになりますように!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!