コース:「新横浜駅前公園」⇒「大倉山公園」
新横浜~大倉山界隈の晩秋は綺麗な秋色に!!

今年は多くの台風の影響で葉が落ちてしまったり、秋の暖かさが続いたためか、横浜での紅葉はほどほどだそうで、例年よりもかなり遅い紅葉だそうです。
晩秋を迎えた新横浜駅前公園から大倉山公園のあたりを散策して、綺麗な紅葉の景色を探してみました。

☆ラグビーワールドカップが行われた新横浜では、駅前公園の遊歩道にラグビー形のアーチができ、周りの晩秋の景色とよくあってとてもいい雰囲気です。
9月頃から咲いている冬桜はずっと見頃が続いていて、可憐な花はとても可愛らしかったです。



☆大きなモミジバフウの並木では、真っ赤に紅葉した葉に晩秋の光が注いでキラキラ輝いていました。


☆ナンキンハゼも負けじと鮮やかな紅葉で、光を通した葉が真っ赤に染まり、真っ白な種をいっぱいつけていて、クリスマスの雰囲気!!



☆大倉山記念館に上る途中の石段脇にあるハナミズキには、大きな真っ赤な実がたくさんついていました。こちらもクリスマスカラー、ステキ!!



☆記念館の北側の脇には、な、何とシャクナゲが満開でした。この時季にはとっても珍しいね。
大倉山公園の生け垣のアベリアも清楚な真っ白い花を咲かせ、小さなチューリップハットで~す。



☆梅林にある大きなサクラの古木には、サルノコシカケのようなキノコが密集して生えていて、鮮やかな茶色の傘がちょっと綺麗でした。



晩秋の風とても寒いね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「長瀞ラインくだり」⇒「宝登山神社」
「長瀞ラインくだり」、怖さと楽しさを超満喫!!

前日は「かんぽの宿寄居」で、アルカリ性の美人の湯と美味しい夕食をいただき、翌日の「長瀞ラインくだり」に備えました。
台風の影響でず~と運休していて、訪れた前日からライン下りが再開されたのだそうです。
紅葉には少し早かったのですが、波をかぶりながらの激流の怖~い刺激を楽しんで・・・。。
舟を下りて岩畳からの景色を楽しんだ後、宝登山神社にお詣りしてきました。

☆趣のある秩父鉄道長瀞駅を降り、まもなく到着したSL(C58 パレオエクスプレス)の雄姿を見送りました。




☆チケット売り場から出発地点の親鼻橋まで送迎バスで向かい、幸運??にも、舟頭さんのすぐ後ろの客席一番前に座れ、急流での波しぶきを一番多く浴び、波よけビニールの上げ下げに疲れました。
舟頭さんのはっぴもかっこいいし、「ファイト一発!!」の撮影現場の岩壁も迫力満点!!




☆ライン下りの終盤は、流れの緩やかな長~い瀞から大きな岩畳を眺める余裕が出てきました。
舟を下りて、この岩畳の上から素晴らしい雄大な景色を楽しみました。



☆宝登山ロープウェイで山頂に向かい、紅葉には少し早かったのですが、多くの冬桜がほぼ満開でした。




☆真っ白な大きな鳥居をくぐって石段を登ると、正面が宝登山神社の本殿です。
極彩色の華やかな彫刻はとても見事で、日光東照宮を思い出します。すごい!!綺麗!!




☆家内安全と無病息災をよお~くお詣りして、御朱印をいただきました。


晩秋の風が冷たいね、風邪引かないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「妙蓮寺」⇒⇒⇒「岸谷杉山神社」
「妙蓮寺から生麦へのウォーキングツアー」で足を鍛えて!!

ASA大倉山企画の「妙蓮寺から生麦へのウォーキングツアー」に参加して、ボランティアガイドさんとともに、アップダウンのある5km以上の行程を無事に踏破してきました。
日頃の運動不足の足が鍛えられ、心地よい疲れで、とても楽しかったです。

☆東急妙蓮寺駅前にある妙蓮寺山門前からウォーキングがスタートです。
朱塗りの立派な山門は、同じ日蓮宗の池上本門寺に由来しているそうです。

☆昭和初期に水道管敷設工事が行われたという水道道を通って建功寺へ到着です。
立派な中門をくぐって境内に入り、「梶」の紋は諏訪大社と関係しているそうです。
境内通路の石垣は、味の素(株)から贈られたもので、味の素を製造するときに使用されていた石臼とのこと。どうしてここに、驚きで~す!!




☆入江川せせらぎ緑道は、生活排水で汚れた川を下水処理水で清流に復活させたことで、平成10年に「手づくり風土賞」を受賞したそうです。
本当にきれいな水で、小魚やザリガニがいっぱい生息していました。



☆宝蔵院の山門をくぐると、艶やかな朱塗りの本堂が鎮座していました。
霊泉は延命水として知られているらしく、境内には県の銘木百選に指定された「源平五色のツバキ」があり、ハガキの木とも呼ばれる多羅葉(たらよう)も珍しい木ですね。





☆日本武尊を祭神とする岸谷杉山神社の本殿は格調が高くて立派なお社でした。
神社の階段石は、江戸築城の石を積んだ船が生麦沖で沈没した時に引き上げた石だそうです。
杉山神社保育園は、全国初の神社経営による保育園です。知らなかった~!!




晩秋の風に寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
三渓園での「和音まつり2019」のバンドネオンライブに感激!!

ラグビーワールドカップの期間中、三渓園では「和音まつり2019」と題する和と音楽のコラボのスペシャルライブが、夕方から開かれていました。
11月1日は演奏最終日で、旧燈明寺本堂で開催されたバンドネオンのスペシャルライブを堪能しました。

☆日が少し西に傾きかけた頃に三渓園を訪れ、まだ紅葉には少し早い外苑や内苑をゆっくりと散策しながら、静かな秋の落ち着いた風景を感じながら演奏時間を待ちました。



☆入口を入ってすぐの広場では小菊盆栽の展示会が催されていて、多くの愛好家が愛でていました。
ギンモクセイの花はキンモクセイよりも優しい香りで、ガマズミの赤い実も久々に見ました。




☆外苑奥にある旧燈明寺本堂では、オレンジと紫の照明を主としたライトアップが行われ、今宵は平田耕治さんのバンドネオンの演奏をたっぷりと堪能し、タンゴの音色にとても感激しました。




☆演奏が終わるとあたりは真っ暗で、ライトアップされた三重塔が淡いオレンジ色に輝き、柔らかい光が大池に映ってとても情緒がありました。




☆演奏会場周辺の枝には色のついたアルミ板が吊り下げられ、懐中電灯の小さな光が当たってキラキラと輝き、遊歩道の脇には淡いピンクの照明が足下を照らしてくれて、おしゃれな光を楽しみながら出口へ向かいました。



晩秋の風に寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新港埠頭客船ターミナル」
開業した「横浜ハンマーヘッド」に「ダイヤモンドプリンセス」が初入港!!

「新港埠頭客船ターミナル(通称、横浜ハンマーヘッド)」が10月31日に開業し、11月4日には豪華客船「ダイヤモンドプリンセス」が一番乗りで初入港しました。
「ハンマーヘッド」は開業日も初入港日も大変な混雑でしたが、新しいお店をのぞいたり、豪華客船の出港を見送ったりと、忙しく・楽しく過ごしました。

☆パシフィコ横浜に一番近い新港地区に、新たな客船ターミナル「新港埠頭客船ターミナル」が10月末に開業し、1、2階はショップやレストランが入り、上層階はホテルになっています。
埠頭の先端にあるハンマーヘッドクレーンは、1914年(大正3)に国内初の港湾荷役専用のイギリス製クレーンで、2001年に役割を終えたそうです。



☆新ターミナル内部はおしゃれなお店がいっぱいで、この2日間はどこも超満員でした。
通路の壁のペイントもとてもおしゃれで、FMスタジオまであるんです。



☆11月4日に「ハンマーヘッド」に初入港した「ダイヤモンドプリンセス」を船から見ようと、横浜東口からぷかり桟橋までシーバスに乗って雄姿を眺めました。
一番に「ハンマーヘッド」に入港した「ダイヤモンドプリンセス」
気持ちがいいでしょうね!!



☆「ハンマーヘッド」に泊まっている「ダイヤモンドプリンセス」を、目の前で見ると本当に大きいです。



☆11月4日には大桟橋に「飛鳥Ⅱ」も入港し、大桟橋から2隻の豪華客船の雄姿が捉えられました。



☆「ダイヤモンドプリンセス」も「飛鳥Ⅱ」も同日の午後5時に出港とのことでしたが、定刻にまず「飛鳥Ⅱ」が出港。夕刻の出港は客室の明かりが海に映り、とてもロマンチック💜!!



☆「ダイヤモンドプリンセス」の出港はおよそ15分遅れで、大桟橋から見送りました。
海に映った明かりは一層明るく、ロマンチックで豪華な船出でした。ステキ・うっとり!!




実りの秋だね、新米がおいしいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新横浜界隈」
「ラグビーワールドカップ日本2019」は日本も大活躍で最高!!

9月20日に開幕した「ラグビーワールドカップ日本2019」は、ベスト8に進んだ日本の大活躍で大いに盛り上がり、11月2日の南アフリカの優勝で幕を閉じました。ちょっとさみしい~😢
この間日本列島は、ず~っとラグビーの話題で大変な盛り上がりを見せ、横浜国際総合競技場のある新横浜は、これまでに無い大勢のサポーターが集うラグビー三昧の毎日。まだ楽しい余韻が残っていま~す!!

☆新横浜駅の構内にはラグビーワールドカップの横断幕が何枚も掲げられ、訪れたサポーターたちを応援し、試合を盛り上げていました。
決勝で対戦したイングランドと南アフリカのド迫力の横断幕、本当にいい試合でした!!



☆新横浜駅の外でも、高架橋の横断歩道にはワールドカップの旗が応援です。
北広場では新横浜フェスタで実演で描かれたワールドカップのマスコットが待ち合わせ場所のシンボルとなり、西広場の舞台ではいろいろな催しが行われていました。



☆新横浜プリンスホテルには多くのサポーターが宿泊し、ワールドカップのパネルや写真スポットが設けられ、試合を盛り上げていました。


☆横浜国際総合競技場の近くには、試合開催当日はチケットが無いと行けないので、試合のない日に写真を撮ってきました。
試合当日は大勢のサポーターで一杯になり、賑やかだったんでしょうね。



☆桜木町駅前のランドマークへの階段近くには、巨大なラガーマンがビッグトライを。かっこいい!!
試合期間中、みなとみらい21の臨港パークでは広いファンゾーンが開かれ、多くのサポーターが応援したことでしょう。




秋らしくなったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!