コース:「大倉山公園梅林」
「大倉山公園梅林」の梅の開花は後もう少しかな?

例年2月下旬に催される「大倉山梅まつり」、今の咲き具合を見ながら散策してきました。
暖冬とはいえ、まだ数本の梅の木に花がほんの少し咲いている程度で、開花は例年並みでしょうか?
春~よ来い、早~く来い 

☆梅林入り口を下って直ぐに、1本の白梅が五分咲き程度に開花していて、ひときわ目立っていました。
最初に見る花はやはりうれしくて、とても綺麗ですね!!独り占めの感じ、うれし~い!!



☆中央に進むと、ピンクの八重の紅梅がちらほら咲き始めていました。
濃いピンクのつぼみからやや淡いピンクの花に、もう少し経つときっと綺麗でしょうね。


☆花が見られたのは「野梅」という白梅と八重咲きの赤やピンクの紅梅で、まだ数本でした。
遅咲きの緑萼梅は鮮やかな緑のつぼみがいっぱい、この状態もなかなかいいです。



☆ジョウビタキの雄が近くの梅の枝に止まって、はいポーズ!!綺麗で可愛い!!
ニホンスイセンはどこでももう咲いていますが、ミツマタはまだ独特の白いつぼみですね。



☆大倉山記念館前の庭の片隅にあるエノキの巨木に、4つ程のヤドリギが梢の近くに宿っていました。
濃い緑色の塊はどこからでも目立ち、黄色い実がたくさん生っていました。




寒さも後もう少し、風邪に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「西方寺」
西方寺のロウバイ、今年は黄葉と同時に花が見頃に!!

港北区新羽の西方寺は港北七福神の恵比寿様の寺として知られ、冬のこの時季は境内のロウバイの花が見頃となり、大勢の人たちが訪れています。
秋から冬にかけて暖かかったので、今年は黄葉と花が同時に見られて例年とは異なる光景でした。

☆西方寺の山門と鐘楼、本堂がいずれも茅葺きで、本堂の屋根の形も特徴があり、芝生の境内に佇む風景は静かで趣があります。


☆1月中旬に訪れたときには、境内のほぼ中央の本堂と庫裏の間にある大きなロウバイは、一面真っ黄色に染まり、遠くからでは花が黄葉に隠れているようにも見えました。
黄葉にロウバイの花、例年とは異なる、なかなか見られない素敵な光景でした。



☆葉の少ない部分を見ると、およそ七分咲き程度の開花でしたが、花が丸くて下向きに咲いているので、とても綺麗でもう十分に見頃の感じでした。



☆鮮やかな蝋光沢のある黄色の花は、とっても可憐で可愛らしく、中心部にはオレンジ色の花びらが覗いていました。





今一番寒いね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「師岡熊野神社」
師岡熊野神社の「筒粥の神事」で今年の年占いを!!

1月14日、師岡熊野神社では今年で1071回目の「筒粥の神事」が行われました。
もう1000年以上も続いている神事で、横浜市の無形文化財に指定されているそうです。
「どうか今年も穏やかな良い年でありますように・・・」と、願ってきました。

☆まず社殿にお詣りを済ませました。社殿左側の広場には四隅に竹を立てた神域を設け、「筒粥の神事」を行う場所が作られていました。
筒粥の釜の中には、植物「よし(あし)」の筒27本と「五つ葉の梛木(なぎ)」2本が入っているそうです。
神事の前から古いお札を燃して、お粥を作っていました。



☆大勢の参拝客が見守る中、いよいよ「筒粥の神事」が始まりました。近くの小学生も課外授業でしょうか、真剣に見つめていました。




☆神事の最後は、宮司が釜の中から筒を引き上げて、社殿内に持ち込みます。
まとめられた27本の筒が釜から出てくるのが、一瞬見えました。




☆社殿内で、27本のそれぞれの筒の中に入っている米粒の数で、宮司と総代の審議によって今年の占いが始まりました。
私たち参拝者も社殿内に入ることを許されて、占いの様子を見ることができました。

☆「筒粥の神事」に使われたお粥は、神事の後で参拝者の皆さんに振舞われました。
「どうか今年も穏やかな良い年でありますように・・・」と、願いながらいただきました。



今一番寒いね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新横浜公園駐車場」
「港北区消防出初式」のはしご乗りや一斉放水がかっこいい!!

1月11日、「港北区消防出初式」が例年のように新横浜公園駐車場で行われました。
大勢の人たちが見守る中、はしご乗りやちびっ子たちの演奏、消防総合演技と続き、最後はハイライトの一斉放水で終了しました。「火の用心」カチカチ!!

☆神港とび職組合の人たちによるはしご乗り、とびで固定したはしごの上での演技はワクワク、ハラハラ、決めポーズに拍手喝采でした。かっこいいね!!



☆幼稚園児たちの鼓笛演奏は可愛らしくもとても見事でした。
太尾小学校のマーチングバンド演技の美しいハーモニーに感動です。何と、全国大会4連覇を達成しているそうです。おめでとう!!すごいはずです!!


☆消防総合演技では、工作車が登場して車に閉じ込められた人の救助、チェーンソー部隊も素早い動作で角材を切断、民家からの火の手に放水、見事な演技でした。




☆最後は出初式のハイライト、一斉放水です。はしご車もはしごを全開して応援です。
勇壮でかっこいいですね。頼もしい限りで、「火の用心」に気をつけます!!




暖冬とはいえ、風邪に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新横浜駅前公園」
真冬の「新横浜駅前公園」界隈を散策して!!

冬の快晴の朝、綺麗な真冬の富士山を眺めながら、「新横浜駅前公園」のあたりを散策してきました。
寒の入りも過ぎたのに、横浜では暖かな真冬が続いています。春も早いのかな・・・?

☆鶴見川の茶色の土手にちょっと温んだような水面の後ろには、真っ白な雪を頂いた真冬の富士山がくっきりと綺麗に見えました。
富士山を望める景色が日常的に見えるのは、とても幸せだと思います。


☆勤めや学校も始まり、保育園のちびっ子たちもみんな揃って土手の桜並木の下をお散歩です。
コブシの花芽がもうかなり膨らんでいました。春が近そうな予感!!


☆去年のラグビーワールドカップの時に整備された「新横浜駅前公園」には、トケイソウで日陰を造ったベンチが幾つかあります。
この時季は実(パッションフルーツ)がたくさん生っていました。冬は風よけで~す!!


☆三角橋付近には5本ほどの冬桜(10月ザクラ)があり、去年の9月頃からずう~っと満開です。
淡いピンクの花の木と白い八重の花の木があります。とても可憐で可愛らしいです!!



☆河原の茂みにジョウビタキの雌を見つけました。つぶらな目がとっても可愛い!!


今年は暖冬かな?、でも風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「かんぽの宿 寄居」⇒「秩父神社」
今年は、はるばる「秩父神社」で初詣!!

今年は「かんぽの宿 寄居」で、美味しい料理や温泉三昧で正月三が日を楽しく過ごしました。
初詣は、林家たい平さんでおなじみの「秩父神社」でお詣りしてきました。
「明けましておめでとうございます。昨年は私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、今年も良い年でありますように!!」

☆正月二日の朝7時少し前、なだらかな山並みから綺麗な日の出を拝むことができました。
寄居の山々も紅く朝焼けに染まり、今年も穏やかな良い年になりますように!!


☆「かんぽの宿 寄居」のロビーには、金屏風に門松風の豪華な生け花が並び、食堂入り口には可愛らしい正月飾りが飾られ、新年を祝っていました。


☆一日の午後からは、金尾白髪神楽獅子の皆さんによる獅子舞とおかめ・ひょっとこ踊りが奉納され、正月気分をたっぷり楽しみました。最後に、お獅子に頭をがぶりとくわえてもらって幸運をいただきました。





☆二日は秩父鉄道に乗って荒川を渡り、「秩父神社」に初詣に行きました。
秩父駅で鉄道娘「桜沢みなの」ちゃんが迎えてくれました。



☆秩父は林家たい平さんの故郷、今年の初詣は「秩父神社」です。
鳥居の入り口のずいぶん前からすでに、初詣の人たちが長い行列を作っていて、私たちも無病息災・家内安全をお詣りしてきました。



☆本殿は極彩色に彩られた多くの彫刻で覆われ、正面左には左甚五郎作と伝えられる、子育ての大切さを表現した「子宝・子育ての虎」がまず目に飛び込んできました。
左側面には、日光東照宮とは異なり、よく見て・よく聞いて・よく話す「お元気三猿」が元気たっぷり。
北側中央には、「北辰のフクロウ」がこちらを向いて祭神をお守りしていました。



☆令和二年初の御朱印をいただきました。


明けましておめでとう!!風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!