fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

新横浜での桜の開花は今年もオカメザクラが一番!!

コース:「新横浜界隈」

新横浜での桜の開花は今年もオカメザクラが一番!!

新横浜の小さな街路で満開となったオカメザクラ

新横浜界隈では、今年もオカメザクラが開花の一番乗りで、例年よりも1週間から10日ほども早く、2月中旬に開花して下旬には満開です。
駅からちょっと離れた小さな通りの街路樹と、新横浜駅前公園の三角橋付近の広場のオカメザクラです。
濃い鮮やかなピンク色を見ると、いよいよ桜のシーズンの幕開けで~す!!

      image6.gif   image15.gif

☆オフィスビルとマンションに囲まれた100mほどの小さな通りには、10数本のオカメザクラが街路樹として植えられていて、この時季は華やかなピンク色に染まります。
新横浜の街路のオカメザクラ1

新横浜の街路のオカメザクラ2

新横浜の街路のオカメザクラ3


☆濃い鮮やかなピンク色は青空によく映えます。他の桜より一回り小さなオカメザクラの花は、遠目には桜とはちょっと気がつかず、真下に近寄って初めて可愛らしい桜だとわかります。
満開のオカメザクラ1

満開のオカメザクラ2

満開のオカメザクラ3


☆萼が赤くて、花びらが細長く、やや下向きに咲いている姿は、とっても可愛らしく感じます。
オカメザクラ1

オカメザクラ2

オカメザクラ3


☆2カ所目は新横浜駅前公園の三角橋付近の広場で、10本ほどが半円形に咲いています。
桜の下では、保育園のちびっ子たちが遊んでいたり、昼時には親子連れや近くの勤め人たちもお弁当を広げて桜を楽しんでいました。

新横浜駅前公園のオカメザクラ1

新横浜駅前公園のオカメザクラ2

新横浜駅前公園のオカメザクラ3

新横浜駅前公園のオカメザクラ4


☆おしゃれな可愛らしいランプシェードのような形で、形も色合いもとても素敵ですね!!
オカメザクラ4

オカメザクラ5

オカメザクラ6

   sakura.gif
オカメザクラ綺麗だね。嬉しいな、楽しいな!!       
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「朝比奈川堤の山の手さくら」が春色満開です!!

コース:「朝比奈川堤」

「朝比奈川堤の山の手さくら」が春色満開です!!

朝比奈川堤の山の手さくら

静岡県焼津市北部の山沿い近くを流れる朝比奈川の左岸堤には、20年ほど前から地元の「山の手未来の会」によって、約200本の河津桜を2kmに渡って植え育てきたそうです。
今年も鮮やかなピンクの「山の手さくら」が満開を迎えていました。早~い春で~す!!

      image6.gif   image15.gif

☆朝比奈川の左岸堤は鮮やかなピンクの帯がずう~っと見事に続いていました。
今では河津桜をいろいろな所で見ることができますが、川の土手沿いに咲く河津桜はやはり格別で、春一番を感じさせてくれます。

朝比奈川堤の桜1

朝比奈川堤の桜2

朝比奈川堤の桜3


☆濃い鮮やかなピンクの足下には菜の花の鮮やか黄色が広がり、まるで絵はがきのような景色の中を贅沢な気分で散策してきました。
桜と菜の花1

桜と菜の花2

桜と菜の花3


☆20年以上も育った大きな桜の木、どの桜もこぼれんばかりに咲いていました。
鮮やかなピンク色が青空に映えてとても見事で綺麗です。素晴らしいね!!

満開の桜1

満開の桜2

満開の桜3


☆河津桜はカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種だそうで、鮮やかなピンクの大きな花びらがやや下向きに咲いてくれるので、綺麗な花の姿をより印象的に見ることができました。幸せな気分!!
鮮やかなピンクの桜1

鮮やかなピンクの桜2

鮮やかなピンクの桜3

鮮やかなピンクの桜4

  sakura.gif
 河津桜綺麗だね。春だね、嬉しいな、楽しいな!!       
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

冬の等々力渓谷は静かで趣深い!!

コース:「等々力渓谷」

冬の等々力渓谷は静かで趣深い!!

等々力渓谷入り口のゴルフ橋脇にある標識

先日、テレビで冬の等々力渓谷の景色を写しているのを見て、早速に出かけてみました。
東急等々力駅から直ぐの、ゴルフ橋脇の入り口の標識から渓谷へと階段を下りていきました。
訪れる人も少なくて、緑の深い渓谷はとても静かで趣深く、ゆっくりと散策できました。

      image6.gif   image15.gif

☆等々力渓谷は谷沢川の浸食でできた、東京都で唯一の渓谷だそうです。
整備された遊歩道が続き、両側を埋める自然の深い緑の木々が水面に映り、都会とは思えない静かな自然の趣深い光景でした。

等々力渓谷1

等々力渓谷2

等々力渓谷3


☆所々に湧き水の湿地帯ができていたり、岩からしみ出したり、竹筒を通して水槽に注いでいたり。。とても・・とても・綺麗な水に出会えることができました。。
ヒヨドリが、とても美味しそうにツバキの蜜を吸っていました。

湧き水1

湧き水2

湧き水3

ツバキの蜜を吸うヒヨドリ


☆渓谷をしばらく歩いて行くと、日本庭園入り口の立派な門が見えてきました。
坂道を上っていくと庭園の一角に書院があり、内部も公開されていました。紅梅も綺麗!!

日本庭園入り口

書院外観

書院内部

日本庭園の紅梅


☆渓谷の対岸には「不動の滝」があり、滝に打たれて行をする人たちが訪れる所だそうです。
「不動の滝」の音が響き渡って轟いたところから、「等々力」の地名がついたといわれているそうです。

不動の滝1

不動の滝2

不動の滝3


☆「不動の滝」から渓谷を上がると、「明王院等々力不動尊」の境内に出ました。
山門の真っ赤な額も立派で、節分前の静かな境内でした。参拝をして、御朱印を頂きました。

明王院等々力不動尊1

明王院等々力不動尊2

明王院等々力不動尊3

明王院等々力不動尊4

明王院の御朱印

菜の花 ミツバチ菜の花
 もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

古くに創建された由緒ある2つの神宮を参拝!!

コース:「鹿島神宮」⇒「香取神宮」

古くに創建された由緒ある2つの神宮を参拝!!

鹿島神宮楼門1

国家鎮護の神として信仰されている鹿島神宮と香取神宮を、1月末にお詣りしてきました。両神宮は神武天皇の御代に創建されたと伝えられているかなり古くて由緒ある神宮だそうです。
関東の近くにあってもなかなか参拝する機会がなかったので、バスツアーで行ってきました。

      image6.gif   image15.gif

鹿島神宮 大鳥居から広い参道をまっすぐに進むと、朱塗りの立派な楼門がありました。
日本三大楼門の一つとされているそうで、大きくて威厳があります。

鹿島神宮大鳥居

鹿島神宮楼門2

鹿島神宮楼門の扁額


☆立派な拝殿の後ろには、さらに豪華な装飾などが施された本殿が鎮座し、威厳を誇っていました。
御祭神の「たけみかづちの大神」が天照大神の命により、香取神宮の御祭神と共に、出雲の大国主神と話し合って日本の建国に尽くしたと言われています。

鹿島神宮拝殿と本殿

鹿島神宮本殿


☆本殿からさらにまっすぐと続く奧参道は、自然林の深い森の中を進むような雰囲気で、凜とした静けさが漂っていました。
鹿園を過ぎて程なく歩くと奥宮が見え、奥宮の後ろを少し進むと、少し露出した先端部がやや凹型にへこんでいる要石がありました。地中深くまで石棒を差し込んだ要石が、頻発していた地震を鎮めたと伝えられているそうです。

鹿島神宮奥宮への奥参道

鹿島神宮奥宮

鹿島神宮要石


香取神宮 赤い大鳥居から緩やかな参道を進んで朱塗りの総門をくぐると、大きくて立派な朱塗りの楼門に出ました。
この楼門は徳川幕府によって造営され、扁額の文字は東郷平八郎の筆だそうです。

香取神宮大鳥居

香取神宮総門

香取神宮楼門

香取神宮楼門の扁額


☆香取神宮の御祭神は「ふつぬしの大神」で、鹿島神宮の御祭神と共に日本の建国に尽くしたそうです。
拝殿と並ぶ本殿も徳川幕府によって造営されたそうで、ひわだぶきの屋根に黒漆を基調とした色合いに極彩色で彩られていて、神の力の偉大さが感じられます。

香取神宮拝殿

香取神宮本殿


☆本殿から旧参道を下ると要石があり、少し露出している先端部は丸く凸型をしていました。
さらに進むと奥宮に出ました。昭和48年の伊勢神宮の遷宮の古材で造営されたそうです。

香取神宮要石

香取神宮奥宮


☆鹿島神宮と香取神宮で、それぞれ御朱印を頂きました。
鹿島神宮の御朱印

香取神宮の御朱印

   雪合戦
寒さも後もう少し、風邪に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

節分前に念願の「成田山新勝寺」をゆっくりと参拝!!

コース:「成田山新勝寺」

節分前に念願の「成田山新勝寺」をゆっくりと参拝!!

「成田山新勝寺」の大伽藍

1月末にバスツアーで、長年の念願であった「成田山新勝寺」に参拝してきました。
とても広い境内にたくさんの伽藍が所狭しと建ち、何と6カ所で御朱印を頂きました。
大本堂前の広場では、テレビでおなじみの節分の豆まきが、今年も盛大に行われたことでしょう。「福は~内」

      image6.gif   image15.gif

☆総門は実に重厚で豪華な造りで、成田山の黄金の扁額が目立っていました。
「成田山新勝寺」の正式名称は「成田山金剛王院新勝寺」だそうです。

総門

総門の扁額

新勝寺の正式名称


☆総門をくぐってまっすぐ進み、築地魚河岸の大きな提灯がぶら下がる仁王門を通ると、大きな広場の正面に大本堂が威厳を持って建っていました。ご本尊は不動明王だそうです。
ここは毎年、歌舞伎の成田屋市川家や横綱力士などが豆まきを行って大変な賑わいとなっているところで、豆まきの様子がテレビに映し出されるところです。

仁王門1

仁王門2

大本堂1

大本堂2


☆大本堂の左側には立派な釈迦堂がありました。
さらに脇を上がると、ちょっと派手な出世稲荷があり、赤い絵馬がとっても可愛らしかったです。

釈迦堂

出世稲荷1

出世稲荷2


☆大本堂の裏手を上がっていくと、剣の扁額の掛かった光明堂や、薬師如来のいる醫王殿、一番奥には大きな二重塔である平和大塔が並ぶように建っていました。
光明堂1

光明堂2

醫王殿

平和大塔


☆お詣りを済ませて御朱印を頂き総門前に戻ると、広い通りの両側にはうなぎ屋さんや漬物屋さん、土産物屋さんなどが軒を連ね、大勢の参拝客で賑わっていました。
門前町1

門前町2

門前町3


☆何と6カ所で御朱印をありがたく頂きました。
   釈迦堂                      大本堂                    
釈迦堂と大本堂の御朱印
   光明堂                      出世稲荷
光明堂と出世稲荷の御朱印
   平和大塔                     醫王殿
平和大塔と醫王殿の御朱印

    豆まき2    豆まき
まだ寒い日が続きます、風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!