コース:「大倉山公園梅林」
「大倉山公園梅林」はソメイヨシノも綺麗!!

横浜では3月18日にソメイヨシノが開花しましたが、今年は花冷えで花の見頃が長く続いています。3月下旬の平日に静かな梅林を訪れ、綺麗なサクラを眺めてきました。
諸般の事情により訪れる人も少なく、サクラもちょっぴりさみしそう!!

☆「大倉山公園梅林」を囲む小高い山の斜面に咲く多くのソメイヨシノが見頃で、淡いピンク色が霞のように広がってとても綺麗な光景でした。




☆梅の木の間にも見事に咲いたソメイヨシノがあり、遊歩道を巡りながら綺麗なサクラを眺めてきました。



☆いろいろなサクラがあるけれども、やっぱりソメイヨシノの花が一番落ち着きます。


☆梅林の斜面には、淡い紫色の野生のスミレが咲き、ツクシも顔を出していました。
林の中に雄のジョウビタキを見つけました。とってもおしゃれな衣装をまとっているね!!




ソメイヨシノが綺麗だね。嬉しいな、楽しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手周辺」
春の花を探しながら鶴見川の土手周辺を散策!!

横浜でもソメイヨシノが3月18日に開花しましたが、まだ見頃にはちょっと早そうでした。
新横浜近くの鶴見川の土手や周辺の公園、緑道をゆっくり散策しながら、春の花を探してきました。

☆鶴見川の土手には、まだ茎の短いタンポポや薄紫色のハナニラが咲き出し、オオイヌノフグリも可愛らしい小さな花をつけていました。



☆周辺の公園では、ハクモクレンが白い存在感を示し、白やピンクのアセビもたわわに咲いていました。
小田原提灯のような淡い緑のトサミズキの花が、枝いっぱいにぶら下がっていました。




☆下水処理場の敷地には、ピンクと白のホウキモモが見頃で、ホウキを逆さに立てたように空に向かって花の枝が伸びていました。
鶴見川の河川敷には、1本の真っ赤なハナモモが満開で、遠くからでもよく目立ちました。





☆生け垣にもよく見られる鮮やかなピンクのトキワマンサクは、チリチリとした花びらではなくて、細長い菊の花びらのようで、木全体が花で埋まっている感じでした。


☆少し遠目にはエニシダのようにも見えた、枝垂れた枝に鮮やかな黄色の花が咲いていたのはオウバイモドキだそうです。綺麗な黄色が印象的でした。


☆ゴミ収集車の駐車事務所の風力発電装置のタワー壁をびっしりと埋め尽くしていたのは、小さな黄色い花が沢山咲いていたイエロージャスミンだそうです。



ようやく春だね。早く 暖かくなって欲しいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新横浜駅前公園」
横浜緋桜、今年もふわっと豪華に咲きました!!

新横浜駅前公園のワールドカップ橋のたもとの両側では、横浜緋桜が今年もソメイヨシノよりも1週間から10日ほど早く見頃となり、ほぼ満開の下でゆっくりとお花見ができました。
横浜緋桜は鮮やかなピンク色のふわっとした咲き具合で、とても華やかで豪華さが感じられました。

☆15,6年前に苗木が植えられたまだ若い桜ですが、この時季は多くの人が花見に来たり、園児が遊んでいたり、賑やかでいいですね。
毎年、新横浜ではオカメ桜の後に横浜緋桜が咲き、ソメイヨシノへと続いていきます。



☆横浜緋桜は、横浜在住の園芸家によって創り出された横浜発祥の品種だそうです。
名前に「横浜」が付いているのもうれしいです!!




☆カンヒザクラ(寒緋桜)の流れをくんでいるそうで、鮮やかなピンクの花がやや下向きに咲いています。
丸くて大きな花びらがふわっと咲いていて、とても華やかで豪華な感じがします。綺麗!!



☆陽の当たり具合によって、温かくて柔らかな印象であったり、薄い花びらの後ろから光が透けると、なんとも清楚な感じもします。華やかさと豪華さがいいですね!!




横浜緋桜が綺麗だね。嬉しいな、楽しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「花沢の里」
昔懐かしい山里「花沢の里」の早春を散策!!

焼津と静岡を結ぶ日本坂トンネルの焼津側入口付近から山へと続く道を少し進むと、昔懐かしい山里「花沢の里」があります。
花沢川沿いの狭い街道の片側を中心とする山村集落で、民家と山川の自然を眺めながら、暖かな早春の一時をゆっくりと散策してきました。

☆駐車場から山間に向かい、所々にミカン畑が広がり、菜の花や河津桜が咲き、キセキレイがいる綺麗な水の花沢川沿いを少し歩くと、古風な灯篭に出会います。「花沢の里」入口の目印です。



☆谷川に沿って狭い街道を進むと、左側に30戸ほどの集落が現れてきました。石垣に板張りの建物が連なり、周囲の自然環境と一体となった独特の景観でした。懐かしさに出会えました。
「花沢の里」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。




☆水車小屋も健在で、内部には水車によって上下する杵と石臼が見られ、夫は「懐かしい!!」と、しばらくその場を離れませんでした。


☆集落の北外れには「法華寺」があり、これより奥はハイキングコースが延びていました。
立派な仁王門の奥にある本堂は改修中で、立ち入り禁止で残念でした。



☆帰りに、蔵を利用した庭カフェ「カントリーオーブン」で美味しいコーヒーを頂きました。
蔵の内部も素敵なカフェで、私たちは蔵の外の暖かい陽射しの中で、民家の庭や周りの景色を眺めながらの贅沢な一時を過ごしました。。マンゾク・マンゾク





ようやく春だね。早く 暖かくなって欲しいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
「三渓園」での観梅会は梅と三重塔のコラボが素敵!!

「三渓園」では2月下旬まで観梅会が開催されていて、多くの人たちが梅を楽しみに訪れていました。
外苑奥の梅園を中心に、ウメと三重塔とのコラボを探しながら、ゆっくりと散策してきました。

☆外苑の茶屋近くの中央広場では、梅の盆栽展が開かれ、自慢の一鉢が並べられていました。
茶屋から奥に広がる梅園ではたくさんの梅が見頃を迎え、臥竜梅とスイセンのコラボはなかなかでした。




☆移築した建物の周辺や渓流沿いから大池にかけて咲いている梅が、周りの風景とよくあって、素晴らしい景観を造り上げていました。




☆「三渓園」のシンボルである三重塔と梅とのコラボを探しながら、梅園内をゆっくり散策できました。
これぞ「三渓園」の早春、素敵な眺めを堪能できて良かったです。




☆白梅がかなり多く、緑萼梅や紅梅がアクセントとなって楽しめました。



☆今回、なかなか会えないカワセミにも久々に会えました。蓮池の枯れた蓮の茎から魚をじっと狙っている姿は精悍ですね。




もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「大倉山公園梅林」
「大倉山公園梅林」では例年より一週間早い梅まつり!!

「大倉山公園梅林」の梅まつりは、例年二月末に開催されるのですが、今年は冬が暖かくて一週間ほど早い、2月22、23日に開かれました。
どの梅もほぼ満開の見頃で、多くの人たちが梅見に訪れて賑わっていました。

☆梅林は大倉山のくぼんだ斜面一帯に広がった日当たりのよい場所で、手入れの行き届いた梅の古木はほぼ満開で、遊歩道を歩きながら色彩のグラデーションも楽しめました。



☆白梅をはじめ、淡いピンクや鮮やかなピンクの紅梅、真っ赤な紅梅など、どれも素晴らしく綺麗でした。




☆池の両側には、いずれも枝垂れの白梅と紅梅が競うように咲き誇っていました。素敵だね!!


☆一重と八重の白梅、光の当たり具合で純白が引き立ち、清楚な感じがあふれていました。


☆紅梅は色のグラデーションに加えて、一重と八重で華やかさもいろいろ、とっても綺麗!!



☆緑萼梅、少し盛りは過ぎたけれども、鮮やかな緑の萼が印象的でした。
萼が赤くてわずかにピンク色に染まったような一重の白梅はサクラの花のよう!!綺麗!!




もうじき本格的な春だね。 早く暖かくなって~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!