コース:「日向薬師」
「日向薬師」は山奥に佇む茅葺きの荘厳なお寺でした!!

晩秋の気持ちのいい日が続き、初めて「日向薬師」に出かけてみました。
参道は山登り道や石段が多くてちょっときつかったのですが、境内も広く、本堂は山奥に佇む茅葺きの荘厳なお寺で驚きました。

☆小田急伊勢原駅からバスで日向薬師終点に着きました。
両脇の石の柱と2つの石塚から始まる参道が、山の中へとずっと続いていました。


☆坂道や石段をしばらく進むと、歴史を感じさせる仁王門が見えてきました。
阿形、吽形の金剛力士像は超迫力満点で、ここから聖域であることを強く感じさせてくれました。



☆さらに森の中の山道を登って行くと、ちょっと長い石段が見え、登り切ると広い境内の正面に「日向薬師」の本堂が現れました。



☆漆塗りに茅葺きの大きな「日向薬師」は、奈良時代に行基によって開創されたと伝えられる、日本三薬師の一つだそうです。荘厳な雰囲気のある立派なお寺でした。
かつて日向山霊山寺(りょうぜんじ)といわれたそうで、扁額に名前が残っていました。



☆境内の脇には、鐘堂と樹齢800年といわれる二本杉(幡かけ杉)が存在感を示していました。
鐘堂の四隅は各3本の柱から成り、合計12本の柱はとても珍しいそうです。




晩秋の風が冷たくなったね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「彫刻の森美術館」
箱根「彫刻の森美術館」で紅葉の秋を楽しむ!!

気持ちのいい秋の日、紅葉が見頃を迎えている箱根の「彫刻の森美術館」に出かけてみました。
平日のも関わらず、「箱根神社」や「彫刻の森美術館」は大勢の人たちで賑わっていました。

☆入口を入ると、たくさんの彫刻が点在する円形広場や芝生の広場が目に飛び込んできます。
周りの木々や遠くの山も紅葉していて、紅葉の中をゆっくりと散策。。
楽しい一日だったけど、、子どもたちが小さい頃に、だ~い好きだった「シャボン玉の城」がな・ない!!私たちには大・大事件でした。。




☆彫刻と紅葉のコラボ、なかなか素敵な光景で、時間が止まったかのようでした。



☆美術館のずっと奥に進むと、ステンドグラスに包まれた「幸せをよぶシンフォニー彫刻」と呼ばれる塔に上り、周囲の綺麗な紅葉を楽しみました。



☆塔の前にあるカフェで一服した後、2階に張巡らされたテープアートのような作品が興味深くて面白かったです。



☆綺麗なモミジの紅葉、グラデーションから真っ赤な紅葉まで、色も鮮やかで見事でした。




今年の紅葉はとても綺麗だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「長瀞ラインくだり」⇒「宝登山神社」⇒「宝登山ロープウェイ」
久々に「長瀞ラインくだり」を楽しんで!!

気持ちのいい秋の日が続く中、久々に「長瀞ラインくだり」を楽しんできました。
新しいコースに挑戦して、水しぶきを浴びながら童心に返ったり、長瀞界隈ですがすがしい一日を過ごしてきました。

☆風情のある長瀞駅からゆっくりとお店を見ながら散策して荒川に到着です。
長瀞岩畳は名勝天然記念物に指定されているそうで、この岩の上からの景色は絶景でした。




☆長瀞から川上で乗るいつものコースではなく、今回は長瀞から川下へのコースに乗って川下りを楽しみました。
水しぶきを浴びたり奇岩の連続で、ワクワク童心に返りました。




☆昼食は名物の美味しいそばをいただき、宝登山神社へ向かいました。
真っ白な鳥居をくぐると、極彩色の彫刻が施された本殿に着き、家内安全と新型コロナの早い終息をよう~くお願いしてきました。




☆お詣りの後は、宝登山ロープウェイで山頂に向かいました。
ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉し、遠くの山並みまで綺麗に見渡せました。




青い空に心地よい風、気持ちいい秋だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「喜多院」⇒「蔵造りの街」
秋の一日、小江戸川越をゆっくりと散策!!

気持ちのいい秋の日、横浜から直通で行かれるようになった、江戸の風情が感じられる小江戸川越に出かけてみました。
川越大師「喜多院」の境内はとても静かでしたが、「蔵造りの街」界隈は若い人たちで大変賑わっていて、まさに観光地そのものでした。

☆かなり広い公園のような川越大師「喜多院」の境内に、本堂(慈恵堂)など多数の建物が文化財として保存されていました。
三代将軍家光公によって江戸城から移築された別殿は、家光公の誕生の間や春日局の化粧の間など、三つ葉葵のご紋と共に江戸文化の一端に触れることができました。
(本堂「慈恵堂」)

(多宝塔)

(慈眼堂)

(五百羅漢)

☆「仙波東照宮」はこじんまりとした佇まいでしたが、三つ葉葵のご紋の入った扉や拝殿、本殿が朱塗りで彫刻が施されていて、家康公の威厳が今も強く残っている感じでした。




☆川越の観光地「蔵造りの街」は大変な人出で、大賑わいでした。
重厚感のある蔵造りの家並みが続き、江戸の商人の街が偲ばれました。



☆「蔵造りの街」のほぼ中心地には、「時の鐘」の高い鐘楼が、どこから見ても目立つ存在でした。鐘の音を聞いてみたかった!!




実りの秋だね、新米がおいしいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「山下公園」
山下公園の秋のバラが見頃で綺麗!!

ようやく気持ちのいい秋の日が続き、山下公園に見頃を迎えたバラを見に出かけてみました。
横浜港には大桟橋に「飛鳥Ⅱ」が停泊しているのみで、とても静かでちょっとさみしい感じでした。

☆「飛鳥Ⅱ」もコロナ対策やスタッフの再教育を十分に行ったそうで、これから国内航海が再開されるとのことです。船旅は憧れですし、早く元の賑わいを見せて欲しいものです。


☆山下公園にはベンチ後ろの花壇とバラ園のバラが毎年素晴らしく、春、秋と2度楽しめます。
氷川丸や港の周りの景色とバラのコラボ、とても素敵で好きな景色です。



☆山下公園のバラ園は「未来のバラ園」と呼ぶそうです。バラだけでなく四季折々の花も一緒に咲いていて、憩いの一時にはもってこいです。
花の香りを楽しみながら散策してもよし、ベンチに座ってちょっとおしゃべりもよし、とにかく素敵です。



☆色とりどりのバラの花、どの花も綺麗で、一重や八重、微妙な色の違い、みんな素敵です。



☆赤や白のバラもとっても素敵です。いい香りに包まれて、ずう~っとここにいたい!!




☆大桟橋入口のコーヒーの自動販売機、な、何と「鬼滅缶」が100円!! 限定品のようです。


本格的な紅葉の秋だね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!