コース:「箱根美術館」⇒「箱根強羅公園」
箱根の晩秋は紅葉がとても綺麗!!

ケーブルカーを公園上駅で降り、「箱根美術館」と「箱根強羅公園」を訪れ、綺麗に色づいた紅葉の中、優雅な気分でゆったりと園内を散策してきました。

☆「箱根美術館」の苔庭の紅葉したモミジがとても綺麗で、苔の緑に映えて素敵な光景でした。
茶室「真和亭」から紅葉の苔庭を眺めながら、一服のお茶を優雅に楽しみました。
テーブルに映った紅葉もとっても綺麗でした。




☆鮮やかな赤やオレンジ色の紅葉、晩秋の光が当たると、キラキラと一層輝きを増します。



☆シンボルの噴水がある「箱根強羅公園」はすっかり秋の装いでした。とっても開放的!!


☆園内の奥にあるバラ園では、秋のバラがまだ見頃で、良い香りに包まれていました。



☆真っ赤に紅葉した何本かの大きなモミジが青空に映え、茶室入口の鮮やかな黄葉が目に飛び込んできました。







晩秋の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「長安寺」⇒「箱根湿性花園」⇒「仙石原」
箱根の紅葉がかなり色づいてきたよ!!

11月上旬、箱根の紅葉はかなり色づいてきていました。
久々に訪れた「長安寺」では五百羅漢さんたちに会え、「箱根湿性花園」の紅葉した景色の中を気持ち良く散策し、仙石原の風に揺れるススキの絶景は見事でした。

☆「長安寺」の可愛い仁王さんに出迎えられて境内へ。
ナマズに乗って気持ちよさそうな羅漢さんや、個性あふれる表情と思い思いの姿勢の羅漢さんたち、みんなとてもおおらかで私たちを和ませてくれました。





☆境内の紅葉はかなり色づいていて、本堂の周囲から裏手にかけて、羅漢さんたちの頭上にも、鮮やかな色彩が広がっていました。



☆「箱根湿性花園」は紅葉の見頃を迎えていて、遊歩道の脇や周りの景色として紅葉が広がり、湿地帯や草原では草紅葉が綺麗で、楽しく散策できました。




☆赤や黄色の葉ばかりではなく、ガマズミの赤や黄色の実も晩秋の訪れを届けてくれました。




☆やぶの中ではリンドウやトリカブトの紫の花が、池ではコウホネの鮮やかな黄色い花が咲き、ウメバチソウの可愛らしい白い花も競っていました。




☆仙石原のなだらかな山の斜面は薄茶色に染まり、真っ直ぐに伸びる遊歩道に入ると、風に揺れる大きなススキの絶景が圧巻でした。
西に傾いた晩秋の光を受けて、ススキの穂がキラキラ光って踊っていました。綺麗!!






晩秋の風が冷たいね、風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「小澤酒造」⇒「御岳渓谷」
「小澤酒造」の工場見学と御岳渓谷の気持良い散策!!

ほぼ2年ぶりに「澤乃井」ブランドで知られる「小澤酒造」の醸造工場を見学しました。
今年の新酒が出来上がったばかりの見学で、「澤乃井園」での新酒のきき酒も美味しく頂きました。
紅葉が始まりだした御岳渓谷を散策して、気持ち良い一時を過ごしました。

☆青梅線の沢井駅を下りて直ぐの「小澤酒造」が工場見学を再開したとのことで、季節も良くなったので久々に訪れてみました。
新酒の販売が始まったそうで、新しい大きな杉玉が軒下に飾られていました。



☆創業は江戸元禄の赤穂浪士討ち入りの年だそうで、長い歴史があるのですね。
沢山の大きな醸造タンクが並ぶ中、木の樽も現役でした。もろみを搾る装置もフル稼働の様子でした。
古い大吟醸酒の古酒「蔵守」が整然と貯蔵されていました。




☆この工場では2つの湧き水を仕込み水としていて、ひとつが工場裏山に横に掘られた「蔵の井戸」で、秩父古生層の厚い岩盤から湧き出した水を江戸時代から利用しているそうです。


☆工場見学を終えて「澤乃井園」のきき酒処で大吟醸「蔵守」と今年の新酒を美味しく頂きました。
園内では前を流れる多摩川の御岳渓谷を眺めながら、大自然の中で飲食ができます。



☆「澤乃井園」の目の前にある吊り橋「楓橋」からの渓谷美が素晴らしいです。



☆御岳渓谷沿いは紅葉が始まりだした感じで、遊歩道を散策して気持ちの良い一時を過ごしてきました。





本格的な秋になったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!