fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

師岡熊野神社の「筒粥神事」が古式に則り執行!!

コース:「師岡熊野神社」

師岡熊野神社の「筒粥神事」が古式に則り執行!!

師岡熊野神社

その年の吉凶を占う行事「筒粥神事」が、1月中旬に師岡熊野神社で古式に則り執行されました。
949年(天暦3年)から毎年続く神事で、今年1073回目を数え、横浜市無形民俗文化財に指定されているそうです。
新型コロナ渦で参列(見学)者も少なく、今年は良い世の中になって欲しいものです。

       image6.gif   image15.gif

☆「筒粥神事」は境内の社殿西側広場で、神職や総代などにより執行されました。
大釜に27本の葭(よし、あし)の筒と米一升を入れて粥を炊き上げ、筒の中に粥がどれだけ詰まっているかで農作物のできや世の中を占うのだそうです。

「筒粥神事」が行われた境内西側広場

「筒粥神事」1

「筒粥神事」2


☆いよいよ宮司によって大釜の蓋が開けられ、クライマックスへと進みます。
大釜の蓋を開ける1

大釜の蓋を開ける2

大釜の蓋を開ける3


☆27本の束ねられた葭の筒が大釜の中から引き上げられ、社殿の中で筒を一本ずつ割って占いを行います。
大釜から葭の筒を引き上げる1

大釜から葭の筒を引き上げる2

大釜から葭の筒を引き上げる3


☆見学者は境内で、23種の農作物や日、雨、風、世の中の占い結果を見守っていました。「世の中・・・半分」、新型コロナを乗り越えて、今年こそ良い世の中になって欲しいものです。
神事が終わって、大釜で炊き上がった粥が振舞われました。

筒粥の結果を待つ

神事後に粥が振舞われる

  冬 雪だるま
寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

熱海での一足早い梅と桜で春を感じてきました!!

コース:「熱海梅園」⇒「糸川遊歩道」

熱海での一足早い梅と桜で春を感じてきました!!

梅まつりが始まった熱海梅園

今年も熱海の春は、梅と桜で始まりました。「熱海梅園梅まつり」は1月8日から開催しましたが、まだ一分咲き程度で、訪れる人も少なくて見頃はこれからです。
同時に開催した「糸川あたみ桜まつり」もまだつぼみ状態が多く、数本がちらほら開花していました。
梅も桜も少しでも咲いているとうれしいもので、一足早い春を感じてきました。

       image6.gif   image15.gif

☆梅園入口付近と、中程の茶店屋さんの周りの梅が、比較的開花が進んでいました。
見頃になると、梅園奥の梅と滝のコラボも素敵になるのでしょうね。

熱海梅園1

熱海梅園2

熱海梅園3


☆濃いピンクや真っ赤な八重咲きの紅梅が早く咲いていて、華やかでした。
紅梅1

紅梅2

紅梅3


☆澄んだ青空に真っ白な梅、よく映えて綺麗でした。一重の白梅はシンプルですが、清楚です。
白梅1

白梅2

白梅3


☆光を透かして見ると、花びらの透明感や薄さ感が増して、雰囲気が変わりますね。綺麗!!
光を透かした紅梅

光を透かした白梅


☆やはり、メジロがいると絵になります。なかなか良いね!!
中山晋平記念館の周りでは、鮮やかな黄色いキバナアマが見頃でした。ヒマラヤ原産の花だそうです。

梅とメジロ1

梅とメジロ2

キバナアマ


☆梅園駐車場前の市道には20数本のあたみ桜があり、もう三分咲き程度に開花していました。
華やかなピンク色が目に飛び込み、日本一早いあたみ桜で春を感じての散歩ができました。

熱海梅園前のあたみ桜1

熱海梅園前のあたみ桜2

熱海梅園前のあたみ桜3

熱海梅園前のあたみ桜4


☆桜まつりの始まっている糸川遊歩道沿いのあたみ桜は、まだほとんどがつぼみ状態でした。
数本がちらほら花を付けていて、見頃はこれからですね。

糸川遊歩道のあたみ桜1

糸川遊歩道のあたみ桜2

糸川遊歩道のあたみ桜3

 雪合戦
本格的な冬の寒さ、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

御岳渓谷の間近に見る眺めが素晴らしい!!

コース:「御岳渓谷」

御岳渓谷の間近に見る眺めが素晴らしい!!

御岳渓谷の楓橋

青梅駅から沢井駅に移動して、以前訪れた澤乃井園の前から御岳渓谷の遊歩道へ降りて、多摩川沿いを上流に御嶽駅まで歩きました。
素晴らしい渓谷美を間近に見ながら、周りの冬景色をゆっくりと眺め、楽しい一時を過ごしました。

       image6.gif   image15.gif

☆澤乃井園の前に架かる楓橋の脇から御岳渓谷の遊歩道へ降りて出発です。
葉を落とした木々の間に見える楓橋の吊り橋が渓谷に映え、荒々しい川面にはカヌーが下ってきました。ここはカヌーのメッカだそうで、景色に溶け込んで素晴らしい眺めでした。

澤乃井園

楓橋

カヌー


☆遊歩道の先に、遠くから鮮やかな黄色が目に入り、何ともうロウバイが満開でした。
梢では数匹のエナガが戯れ、水面近くにはキセキレイが餌を探しているようでした。

ロウバイ1

ロウバイ2

エナガ

キセキレイ


☆程なく歩いて行くと鉄の歩道橋が見えてきました。鵜の瀬橋と言うそうで、このあたりの渓谷美も素敵でした。
近くには「お山の杉の子記念碑」がひっそりと建っていました。この歌を知る人は少ないかも?

鵜の瀬橋

鵜の瀬橋から下流

鵜の瀬橋から上流

お山の杉の子記念碑


☆この先、多摩川の上流にかけて素晴らしい渓谷が続きます。水面とほぼ同じ高さでゆっくりと変わって行く景色がとても素敵です。
渓谷美1

渓谷美2

渓谷美3


☆岩場の流れの綺麗なところで河原に降りて水際まで行き、澄んだ水を触ったり、激流を間近に眺めたり、迫力ある一時でした。
河原の水際1

河原の水際2

河原の水際3


☆アーチ型のコンクリートの大きな橋が御岳橋です。橋の上から、歩いて来た渓谷美の下流や上流の奥多摩の景色を眺め、素敵な遊歩道からの眺めを楽しみました。
御岳橋

御岳橋から下流

御岳橋から上流

  冬 雪だるま
寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

2022年は穏やかで良い年になりますように!!

コース:「武蔵御嶽神社」

2022年は穏やかで良い年になりますように!!

青梅からの晦日の日の出1

「明けましておめでとうございます。昨年は私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、今年も良い年でありますように!!」
年末は青梅で過ごし、30日(晦日)の山から上る日の出は素晴らしかったです。
昨年はコロナ渦の一年で、一足早く「武蔵御嶽神社」で二日早い初詣をしてきました。

       image6.gif   image15.gif

☆年末を「かんぽの宿 青梅」で久々にのんびりゆったりした気分で過ごしてきました。
30日の日の出は、綺麗な朝焼けの中を山からゆっくりと上り、とても清々しい初日の出を見るような気持ちに感じられました。

青梅からの晦日の日の出2


☆コロナ渦での混雑した初詣を避け、新年前に「武蔵御嶽神社」に初詣をしてきました。
御岳山ケーブルカーで御岳平まで上り、ここからの東京の眺望は素晴らしく、夜にはスカイツリーと東京タワーも見えるそうです。

御岳山ケーブルカー

御岳平

御岳平からの眺望


☆赤鳥居からは多くの宿坊が望め、しばらく杉木立の参道を進んで、きつい坂道をなんとか上ると、ようやく随身門に着きます。結構きついね!!
赤鳥居から望む宿坊

参道の杉木立

随身門


☆さらに急な石段を折り返しながら上って、やっと「武蔵御嶽神社」の本殿に到着です。
勇壮なオオカミの狛犬が迎えてくれました。コロナの早い終息と健康を十分にお詣りし、パワーをいっぱい頂いてきました。

本殿への石段

武蔵御嶽神社本殿

狛犬1 狛犬2


☆本殿横から奥に進むと奥宮の遙拝所があり、山を御神体とする奥の院を望めました。
脇には太占祭場(ふとまにさいじょう)があり、鹿の骨を斎火で焙り、割れ具合から農作物の豊凶を占う神事が行われる場所で、日本最古の占いだそうです。
パワーのこもった御朱印を頂きました。
遙拝所から望む奥宮

太占祭場

IMG_3146.jpg

ししまい はねつき
明けましておめでとう!!風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!