コース:「河津川の土手」
今年の河津桜の見頃は例年よりも遅い!!

2月下旬、早咲きの桜で有名な河津桜を見に、久々に河津へ出かけてきました。
今年2月は例年よりも寒さが厳しかったため、桜の開花は1週間から10日ほど遅いそうです。
河津川土手の伊豆急線路の海寄り側は7分咲き程度でほぼ見頃でしたが、上流側はまだまだ4、5分咲き程度が多く、見頃は3月上旬頃だそうです。
見頃に開花した河津桜や原木を眺め、早く暖かな春の訪れが来るのを楽しみに散策してきました。

☆河津川の土手は鮮やかなピンク色に染まり、山や川に架かる赤い橋とも調和し、青空によく映えて素敵な風景でした。


☆海寄りの土手はほぼ見頃で、ピンクの桜のトンネルがずっと続き、平日にもかかわらず多くの人たちを誘ってくれました。



☆菜の花の黄色と桜のピンク、素晴らしいコラボの光景に春を感じさせてくれます。


☆7、8分咲きの見頃な桜を撮りました。鮮やかなピンクの大きな花びらがやや下向きに咲いている感じで、とっても青空に映えます。


☆つぼみのかなり濃いピンクや、花びらが重なり合ってピンクを増す様など、華やかで可愛らしい。桜は本当に綺麗ですね!!たくさんのメジロが蜜を吸いに来ていました。




☆飯田家に植えられている河津桜の原木はほぼ満開でした。カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑といわれているそうです。ここから河津桜が全国に広がっていったのですね。



☆土手近くにある栖足寺(せいそくじ)は河童伝説のある寺として有名だそうです。
この時季限定の河津桜の御朱印を頂いてきました。な・何と、4頁綴りです!!綺麗!!



桜がきれいだね、嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「大倉山公園梅林」
「大倉山公園梅林」のウメの見頃はもう少し先!!

横浜での今年1、2月の寒さが例年よりも厳しく、2月中旬の「大倉山公園梅林」のウメはまだ一部の樹で2、3分咲き程度でした。
ウメの見頃はもう少し先になりそうですが、開花したウメを眺め、早く春の訪れが来るのを願いながら散策してきました。見頃になったら、また訪れてみたい!!

☆ピンクの八重咲きは梅林では最も早く咲き出し、今7、8分の見頃でした。
外側のピンク色が濃くて、ふわっと広がったような雰囲気で、優しい感じです。



☆こちらも早咲きのウメで、真っ赤な鮮やかな一重の花は遠くからもかなり目立ちます。小枝いっぱいに咲き誇り、豪華な感じで青空によく映えます。



☆紅梅は早咲きが多いようですが、白梅も数本咲き出していました。
真っ白な一重の花びらが広がり、たくさんの黄色い雄しべが印象的で、清楚感もあります。



☆紅梅も一重咲きと八重咲きでは随分と雰囲気が変わるのですね。
一重咲きは凜とした美しさがあり、八重咲きは柔らかな優しさがあるような感じです。




☆八重咲きの白梅を一本見つけました。
ふわっとした広がりは、豪華さよりも落ち着いた優美さかも知れません。


まだ厳しい寒さが続くね、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜中華街」
今年の春節の横浜中華街はちょっと静か!!

中国の旧正月、春節に横浜中華街を訪れました。コロナ渦の平日の中華街は人通りも少なく、とても静か。
久々に訪れた中華街は大きな提灯飾りだけが目立ち、ちょっとさみしい感じでした。

☆中華街大通りには赤い大きな提灯が飾られ、通りのほぼ中央部にはいっぱいの黄金色の提灯飾りが春節を祝っていました。




☆リンゴ飴は馴染みがあるのですが、いちご飴は初めてでした。春節に食べるのかな?
店先には獅子舞が飾られたり、可愛らしいカラフルな提灯が吊り下げられたり、大通りの外れまでゆっくりと散策を楽しみました。




☆中華街ではいつも訪れる「関帝廟」、黄金色の屋根を飾る色々な装飾や柱に施された彫刻がとっても素晴らしくて、時間が経つのを忘れます。



☆緑の色調と入口の金柑が印象的な「ま祖廟」。春節には、ま祖様の神輿をくぐり抜けて、順番に線香を立ててお詣りするのだそうです。



☆ランドマークプラザの広場には、春節期間中、巨大なオブジェ「三面柱」がにらみをきかせていました。迫力あるね!!



まだ寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「新横浜公園」
新横浜公園での冬の野鳥たち!!

立春が過ぎたのに横浜はまだまだ真冬のどん底、今年は厳しい寒さが応えます。鬼の面を付けたかかし君たちも頑張っていました。
新横浜公園の原っぱや水辺(遊水池)で、今は色々な冬鳥が見られます。実は去年見たパンダカモ(ミコアイサ)を見たかったのですが、ずう~っと遠くにいて撮れませんでした。またの挑戦に!!

☆遊水池では、毎年お馴染みのオオバンの群れがあっちこっちで泳ぎまくっています。
岸辺では、ここの主たちのウやアオサギ、ちょっと遠くにダイサギやコサギなどがそれぞれに陣取っています。




☆遊水池とつながる池の畔をいつものカワセミ?が占拠しています。
この日は、未消化の餌を丸めて口から戻している瞬間が見れました。ちょうど繭くらいで、石垣に吐き出していました。


☆アシの林の中では、エナガがシジュウカラと一緒に7、8羽戯れていました。
賑やかにさえずりながら、とっても楽しそう!!



☆原っぱに目をやると、柵に止まったモズの振り返りが超可愛い!!
カワラヒワやツグミも気取って、ハイポーズ!!




本格的な冬の寒さ、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「西方寺」
西方寺のロウバイが今年も鮮やかに咲いて、、とても良い香り!!

1月末の冬空の中、今年も綺麗に咲いたロウバイを見に、市営地下鉄新羽駅近くの「西方寺」を訪れました。平日でしたが、多くの人たちが写真を撮っていました。
鮮やかな黄色い花が青空に映えて冬の陽射しに輝いていました。

☆境内のほぼ中央部、本堂と庫裡の間の廊下の正面の庭に、2本のロウバイがあります。1本は5mを越えるような大きな樹で、目線は直ぐに、黄色が目立つロウバイへと向きます。



☆枝振りも見事で、小さな枝の先までびっしりと花を付けていて、樹全体が黄金色に輝いているような印象で、とても華やかでした。



☆ランプシェードのような可愛らしい丸い花が下向きに咲いていて、見上げると青空によく映えます。



☆蝋状の光沢をした鮮やかな黄色い花びらの内側には、オレンジ色の縁取りをした小さな花びらがとても可愛い!!



☆節分にちなんで、赤鬼と青鬼の和菓子を買ってきました。おいしそう!!


まだ寒い日が続きます、風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!