コース:「大王わさび農場」⇒「穂高神社」
安曇野のわさび田と穂高神社がすごい!!

長野県安曇野市を訪れるのは今回が初めてです。「大王わさび農場」のスケールの大きさに驚き、崇高な「穂高神社」でパワーを頂いてきました。
アカシヤの木々を吹き抜ける風も心地よく、安曇野からの北アルプスの眺望を楽しみながらリフレッシュしてきました。

☆「大王わさび農場」は北アルプスからの豊富な伏流水で大規模にわさびを育てていました。広い川のように広がったわさび田がいくつもあって、スケールの大きさにびっくりでした。
日よけのためでしょうか、すべての田には黒い網が架けられていました。



☆網の下には豊富な湧き水の清流が流れ、たくさんの畝いっぱいにわさびが育っていました。わさびの花はもう終わりとのことでしたが、可愛らしい白い花を見つけました。超ラッキー!!



☆わさび田の周りには大きなアカシヤの樹に真っ白な藤の花のような花が咲いていました。
湧き水の池ではバイカモが育ち、水面でとても可憐な白い花が咲いていました。




☆わさび田の遊歩道に道祖神が数体並んで人々を見守り、ほのぼのとした気持ちになりました。
直ぐ横を流れる蓼川に3棟の水車が並んで建ち、昔の田舎の風景が思い出されました。



☆JR穂高駅の近くに大きな森があり、白木の鳥居に白木の社の「穂高神社」が崇高な佇まいで鎮座していました。気持ちが凜とするね。大きなケヤキは御神木でしょうか?
日本アルプスの総鎮守といわれているそうで、パワーをいっぱい頂いてきました。




☆参拝を済ませて御朱印を頂きました。数年前に上高地を訪れたとき、明神池の畔にある「穂高神社奥宮」を参拝して御朱印を頂き、これでようやく揃いました。



爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「善光寺」
「善光寺」は7年に一度の御開帳で大賑わい!!

信州「善光寺」では、7年に一度の「前立本尊御開帳」が6月29日まで行われています。
5月中旬の平日、大勢の参拝者で賑わう中、前立本尊とつながっている回向柱(えこうばしら)に手を触れてお詣りをしてきました。

☆参道を真っ直ぐに進むと、まず仁王門がどっしりと建ち、左右の大きな仁王像が迫力ある睨みをきかせていました。



☆仁王門から左右にずら~っと並んだお店の彼方に山門が見えてきました。
巨大で見るからに重厚な山門の楼上には、立派な扁額が掲げられていました。通称「鳩字の額」といわれているそうですが、何羽の鳩がいるのでしょうかね?



☆堂々とした立派な本堂の前には、「前立本尊御開帳」のシンボルである回向柱が建っていました。
前立本尊の右手から回向柱まで「善の綱」によってつながれ、回向柱に手を触れることによって仏様のご慈悲を受けて極楽往生ができるのだそうです。




☆回向柱に触れてお詣りを済ませた後、本堂内での「御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)」の儀式を受けてきました。
宝印(御印文)を額に押し当てる儀式で、仏様と結縁して極楽往生できるといわれているそうです。
「ひとにぎり地蔵尊」のお守りは、左手で握ると不安なときに安らぐそうです。
御開帳記念限定の御朱印も頂きました。




爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
鶴見川土手付近では色々なウツギが花盛りで綺麗!!

ここ数日間は梅雨のような天気が続いていますが、この時季の鶴見川土手近くの公園では、色々なウツギが花盛りでとても綺麗です。
ヤマボウシの花も白やピンクの傘を差したようで、この時季似合います。

☆ヤマボウシの花は葉の上に咲くので、下から見上げてもよく見えません。
鶴見川土手近くの公園では、白とピンクのヤマボウシの花が上から眺められ、この時季はちょうど傘を差したようで、何とも可愛らしいです。




☆真っ白な花が枝先に枝垂れるように房状に咲いているウツギは、葉の緑に白が綺麗に映えます。
「卯の花」とも呼ばれるようですが、「夏は来ぬ」の曲を知っている人は少なくなりましたね。



☆一番外側の花びらが淡いピンク色のサラサウツギは、八重咲きで下向きに咲いています。
ピンクのつぼみも可愛らしく、下向きの八重は落ち着いた雰囲気があります。



☆枝いっぱいに花を付けているハコネウツギは、つぼみが白くて咲き始めの花も白で、次第にピンク色から赤に変化するそうです。
色々な色の可愛らしい花が全体に広がってとても華やかな感じです。



☆明るいピンクのタニウツギは見頃を過ぎてしまったのですが、まだ少し綺麗な花が残っていて良かったです。


☆4月中旬には鮮やかなピンクのカリンの花が咲き、今は7~8cmくらいの細長い実が付いていました。カリンの実は熟してくると良い香りがするそうです。



爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「花沢の里」
「花沢の里」の落ち着いた佇まいがとても好き!!

静岡市から日本坂トンネルを抜けた焼津市の入口にある山沿いの小さな集落が「花沢の里」です。
駐車場から少し歩くと、「花沢の里」入口の灯篭が見えてきます。峠に向かう坂道をゆっくりと散策しながら、風情のある落ち着いた佇まいと山の景色を楽しんできました。

☆灯籠からしばらく民家がなく、緩やかに曲がりくねった街道と小さな谷川がお供です。


☆この道は江戸時代から旧東海道の岡部や藤枝から峠を越えて焼津に抜ける街道のようです。
「花沢の里」の集落の多くは、谷川と反対側の街道の左側(西側)にあります。



☆石垣を積んで平にした土地に、ミカンの作業場やその二階に作業員の宿舎が建てられたのだそうです。風情のある落ち着いた佇まいですね。




☆集落のほぼ中央部の小さな広場に歌碑がありました。解説を読んで、なるほどね・・・。
直ぐ近くに水車小屋があり、内部にも自由に入れました。子供の頃の水車小屋が懐かしく思い出されました。




☆街道を上った集落の端には「高草山 法華寺」が静かに佇んでいました。
以前修復中の本堂の工事も済んで、自由に境内へ入れました。オオデマリが見事でした。




☆散策の帰りに、いつも寄らせて頂く「カントリーオーブン 庭・蔵カフェ」で休憩です。
蔵の前でコーヒーとケーキを頂き、地元のお話を聞きながら山の景色を存分に楽しんできました。




初夏の光と風が気持ちいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
鶴見川土手付近は初夏の花が咲き競い!!

5月の気持ちの良い季節となり、鶴見川の土手や近くの公園では初夏の花々が咲き競っていました。いろいろなお花を眺めながら、ゆっくりと散策を楽しんでいます。

☆横浜国際総合競技場(日産スタジアム)のポールには、たくさんの鯉のぼりが元気よく泳いでいました。青空に気持ちが良いね!!


☆鶴見川の河原の所々に、流れて運ばれた種からでしょうか?、この時季にナノハナの群生がいっぱい見られます。
土手には鮮やかなピンクのカタバミやチガヤの花(ツバナ)が一斉に咲いていました。




☆土手には、オオイヌノフグリという青紫色の小さな花が咲き、とても可愛らしくて涼しげでした。
直ぐ隣には鮮やかで小さなユウゲショウが競っていました。可愛らしくて艶っぽい感じですね。




☆樹いっぱいに咲いているベニバナトチノキの花が見頃で、上向きに咲く房状の赤い花は葉の緑に映えてとても綺麗でした。
葉の下にぶら下がるように咲いているエゴノキの真っ白な花は、つぼみが卵のようで、花はランプシェードのようなとっても可愛らしい感じです。




☆生垣としてよく見られるオオカナメモチ(レッドロビン)は、クリーム色の小さな花がたくさん集まって咲いてボールのようでした。
背丈の低いヒメウツギは、とても清楚で真っ白な花が綺麗でした。




☆新横浜公園の奥には、共にピンクの可愛らしいウツギが並んで咲いていました。
オオベニウツギは花が丸くて優しそうで、ショウキウツギは筒状の花の内側に網目模様があり、どちらも素敵!!
(オオベニウツギ)


(ショウキウツギ)



ゴールデンウィーク、楽しかったね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!