コース:「大山寺」⇒「大山阿夫利神社」
「大山寺」、「大山阿夫利神社」の紅葉が鮮やかで素晴らしい!!

大山ケーブルカーに乗車して、「大山寺」と「大山阿夫利神社」にお詣りをしてきました。
晩秋の大山表参道はモミジ狩りの人たちで賑わっていました。
今年の大山の紅葉は見事なほど色鮮やかで素晴らしく、ゆっくり散策を楽しんできました。

☆大山ケーブルカーで途中にある大山寺駅で降り、谷沿いの小径の参道を進んで「大山寺」の本堂にたどり着きました。


☆境内のモミジは鮮やかに紅葉して、お寺の建物とのコラボも素晴らしく、見事な景色でした。




☆本堂前の急な石段を覆うように広がる両脇のモミジの紅葉がちょうど見頃でした。
鮮やかな紅葉を石段の上から、横から、下からと、思う存分に楽しみました。綺麗!!




☆再びケーブルカーに乗って「大山阿夫利神社」下社へ上りました。
石段下の境内から、赤やオレンジに染まった紅葉の眺めはことのほか素晴らしかったです。



☆長い急な石段を上ってようやく本堂です。本堂の脇から入ると、地下には清らかな大山名水「神泉」がこんこんと湧いていて、持ち帰る人も多いそうです。


☆本堂周りのモミジの紅葉(黄葉)も素晴らしく、どこを切り取っても素敵な光景でした。






晩秋の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「日向薬師」
「日向薬師」は山奥に佇む荘厳なお寺!!

伊勢原の山奥に佇む「日向薬師」に、2年ぶりにお詣りをしてきました。
訪れる人も少なく、静かで落ち着いた参道の石段をゆっくりと上り、荘厳なお寺で晩秋を十分に感じてきました。

☆「日向薬師」の参道入口には石の門と石碑が出迎えてくれ、なだらかな山道からのスタートです。


☆次第に急な坂や石段が続き、ようやく仁王門が見えてきました。
歴史を感じさせる門には迫力満点の仁王像が睨みを効かせ、これより奥の聖域を守っています。



☆急な石段が更に続いて足取りが重くなってくると、一段と厳しい石段の先にちらっと本堂が見えてきました。やった~!!



☆ようやく広い境内に到着です。本堂手前の手水舎で、龍からの冷たい清流が身を引き締めてくれます。


☆茅葺きの立派な本堂は、奈良時代に行基によって「霊山寺(りょうぜんじ)」として開創されたそうで、扁額にその名が残されています。現在は「日向薬師 宝城坊」が正式だそうです。
鎌倉時代には、源頼朝や北条政子も参詣したと伝えられています。



☆境内の右手奥には苔むした鐘楼と、足利基氏が幡をかけて五穀豊穣を祈ったとされる二本杉「幡かけの杉」が歴史を感じさせてくれます。




晩秋の風が冷たいね、風邪引かないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「修善寺温泉」
修善寺温泉街を散策後、念願の「富士山ビュー特急」に乗車!!

モミジの紅葉はこれからが本番のようでしたが、久々に秋の修善寺温泉街を散策してきました。
弘法大師空海が開いた「修禅寺」周辺は、大勢の人たちが訪れていました。
桂川沿いや竹林の小径は落ち着いた雰囲気で、秋を十分に感じてきました。

☆温泉街を流れる桂川沿いのモミジの紅葉はこれからが本番でした。
清流に架かる朱塗りの楓橋も良い感じで、川沿いは落ち着いた雰囲気でした。



☆修善寺温泉のシンボル、とっこの湯の近くの高台に「修禅寺」があります。
石段を上った山門前の真っ赤に紅葉したモミジが多くの参拝者を出迎えてくれていました。



☆黄葉したモミジの脇にある手水舎では、何と温泉が龍の口から出ていました。暖かい!! 本堂脇には羅漢さんたちが参拝者を見守ってくれていました。




☆「指月殿」は北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した経堂だそうです。
堂内の金色に輝く釈迦如来坐像が、ひっそりと祈りを捧げている感じでした。


☆青々とした明るい竹林の小径、中央の休憩台に仰向けになって竹を見上げると、妙に落ち着くんです。



☆修善寺温泉から河口湖に移動し、河口湖駅から大月駅まで、念願の「富士山ビュー特急」に乗りました。丸みを帯びた真っ赤な車体はカッコいいですね!!
大月駅では真っ白な「富士山特急」にも会えました。超ラッキー!!




☆「富士山ビュー特急」は水戸岡鋭治さんのデザインで、列車内もとても素敵で幸せな気分になります。



晩秋の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
新横浜付近の鶴見川土手の秋景色が素敵!!

新横浜市街地の街路樹や鶴見川の土手や近くの公園では、桜やイチョウなどの紅葉(黄葉)が次第に鮮やかに色づき、この時季は散策がとても楽しみです。
今年は例年よりも葉の色づきが良い感じで、素敵な秋景色の中をゆっくり散策してきました。

☆ソメイヨシノは黄色やオレンジ、赤と色々な色づきが楽しめ、ハナミズキもオレンジから赤く紅葉し、とても華やかな雰囲気です。
(ソメイヨシノ)


(ハナミズキ)


☆ナンキンハゼは真っ赤な紅葉が見事で青空に映え、枝いっぱいに生った白い実が赤い葉と共にクリスマスカラーで素敵です。



☆カツラの黄葉は鮮やかな黄色い可愛らしいハートでいっぱい、ユリノキの黄葉も次第に鮮やかに色づいてきました。
(カツラ)


(ユリノキ)


☆鶴見川の土手や河原のススキが風に揺れてキラキラ輝いていました。
近くの公園では十月桜が今満開で、白やピンクのやや細い花びらがとっても可愛いです。




☆今年はカリンの実がいっぱい生りました。ほのかな良い香りがします。
シャリンバイには紫色の丸い実が、ネムノキには豆のさやのような実がついていました。




小春日和の暖かさ、でも風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鎌倉」
秋の鎌倉宮から杉本寺、報国寺へ!!

鎌倉鶴岡八幡宮から東に位置する鎌倉宮や杉本寺、報国寺などを訪れるのは実に久々でした。
紅葉にはまだ少し早い秋の鎌倉は、静かで落ち着いた雰囲気が感じられ、ゆっくり散策して秋を十分に感じてきました。

☆八幡宮から東へ歩くと荏柄天神社に出ます。石段を上ると、梅の模様がくっきり彫られた朱色の本殿が現れます。
日本三大天神様の一つで、受験シーズンは大変なにぎわいでしょう。
左側奥に絵筆塚が建ち、柄の部分の漫画家有志が描いたカッパのレリーフが印象的でした。




☆東への街道から奥に入ると、白い大きな鳥居の鎌倉宮が見えてきます。
手水社には木彫りの獅子頭がいっぱい、清めの獅子でしょうか?
本殿右側には、護良親王の身代わりとなって切腹した村上義光公の「撫で身代わり」像がケヤキの大木で彫られていました。




☆街道を更に東へ進むと、長い石段の続く杉本寺に着きます。仁王門の茅葺き屋根はこけでびっしり、歴史を感じさせます。
本堂の観音堂も茅葺で、三尊の十一面観音が秘仏として安置されています。




☆街道の一番東には竹の寺として知られる報国寺があります。
本殿裏には孟宗竹の広い庭があり、足利氏一族の墓であるやぐらも見えます。




☆竹の庭の一角に茶席の休耕庵があり、竹の庭を眺めながら抹茶を美味しく頂きました。




本格的な秋になったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!