コース:「北信濃ワインバレー列車」
3つの観光列車の旅 No.2 「北信濃ワインバレー列車」!!

3つの観光列車の旅2日目は、長野電鉄湯田中駅から長野駅まで 「北信濃ワインバレー列車~のんびり号~」に乗って、ワインと車内食を満喫しました。
「この一年間、私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。」「皆様方、良い新年をお迎えください!!」

☆長野電鉄湯田中駅の旧駅舎(楓の館)は、有形文化財に登録されている懐かしい感じの趣ある駅舎でした。
赤と白ツートンの「北信濃ワインバレー列車」は、元小田急「ロマンスカーHiSE」でした。
車内中央にワインカウンターがあり、テーブルを挟んだ4人掛けのゆったりシートで、豪華でした。



☆車内食はワインに合う「特別箱膳」とのこと、とても美味しかったです。
ワインカウンターでは長野県産の赤と白ワインが飲み放題で提供されました。嬉しい!!


☆車窓からはリンゴやブドウ畑が広がり、千曲川もゆったりと流れていました。



☆長野駅から多治見駅まで「しなの14号」に乗り、途中の岐阜県境あたりから雪で、山も家並みも真っ白でした。今年の初雪です!!
(長野駅善光寺口)



(多治見駅)

☆今宵の宿は長良川温泉「ホテルパーク」です。客室からは雄大な長良川が望め、真下には鵜飼い見物舟が係留されていました。
源泉掛け流しの赤褐色の温泉は気持ちの良い美肌の湯でした。露天風呂から見たライトアップされた岐阜城は、翌朝ホテルの目の前に見えました。




落ち葉を集めて、焼き芋を食べたいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「ろくもん」
「3つの観光列車の旅 No.1 「ろくもん」!!

3つの観光列車に乗って、車窓に広がる師走の景色を眺めながら、美味しい車内食を頂きました。
2つの温泉地に宿泊して、美味しい料理と源泉掛け流しの温泉も楽しんできました。
初日は、しなの鉄道「ろくもん」に乗り、湯田中温泉の「一茶のこみち美湯の宿」に一泊しました。

☆「ろくもん」は真田幸村の赤い甲冑をイメージした濃い赤い車体で、真田氏の3つの家紋があしらわれていて、しなの鉄道軽井沢駅から長野駅までの乗車です。
キャビンクルーによるホラ貝を吹く音色で発車です。粋だね!!


☆「ろくもん」は3両編成のラウンジ風の車両で、1号車が指定席、2号車が食事付き指定席、3号車が食事付き個室席となっていて、水戸岡鋭治さんのデザインした列車でお馴染みです。
(1号車)

(2号車)

(3号車)

☆雪の浅間山の雄大な姿や上田城をちらっと見たり、冬の信州の景色を眺めながら、車内食を美味しく頂きました。



☆この日の観光は善光寺参りです。今年5月に御開帳に訪れたお礼参りができました。
山門からの眺めは絶景で、歴代の回向柱が境内の傍らに建てられていました。




☆湯田中温泉はひなびた静かな温泉街で、一番奥側に「一茶のこみち美湯の宿」がありました。
客室からは、雪を頂いた北信五岳の雄姿が遠くに見える素晴らしい景色が望めました。



☆翌朝に温泉街を散策して、「梅翁寺」の手水舎が温泉であったり、多くの外湯や足湯もあり、「湯田中温泉プリン本舗」も見つけました。
(梅翁寺)

(遊仙の窟・足湯)

(湯けぶりの足湯)

(湯田中温泉プリン本舗)


メリークリスマス!!サンタさんにプレゼントもらった?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「白糸の滝」⇒「柿田川公園」
「白糸の滝」も「柿田川公園」の湧水も共に清流で大迫力!!

「白糸の滝」も「柿田川公園」の湧水も、共に富士山に積もった雪や雨の伏流水だそうです。
大量の清流が広範囲な滝となって流れ落ちたり、大量の湧水となって大きな川を作り上げたり、大迫力な自然の姿を見ることができました。

☆随分以前に訪れた「白糸の滝」への遊歩道は、綺麗に整備されて歩きやすくなっていました。
滝見橋を渡って滝壺に近づくと、広い範囲に渡って流れ落ちていく様子は、かなり迫力があります。



☆流れ落ちている滝も素晴らしいのですが、落ちた水が岩に当たって砕ける様子や、岩肌を幾重にも流れて行く様子は、なかなか見応えがあります。




☆「音止の滝」はフェンスで囲まれていて、2ヶ所の狭い展望スペースからようやく見れました。


☆国道1号線沿いの「柿田川公園」では、大量の湧水が「柿田川」を生み出しています。
第一展望台が最上流部で、たくさんの湧き間が見られます。第二展望台からは、紡績工場が井戸として昔利用していた湧き水が青色に見られ、「柿田川ブルーホール」と言われているそうです。
(第一展望台)



(第二展望台)

☆水と縁結びの神様「貴船神社」が祀られていました。
子どもたちが遊べる「湧水広場」の先に、二つの井戸の跡から水が湧いている「舟付場」と呼ばれる湧き間があり、多くの鮎が遡上していました。




☆散策路の「木製八つ橋」付近の川幅が最も広く、澄んだ豊富な水量が見られます。
公園内には水汲み場がたくさんあり、名物の豆腐アイスクリームがとても美味しかったです。





落ち葉を集めて、焼き芋を食べたいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「箱根ガラスの森美術館」⇒「甘酒茶屋」
「箱根ガラスの森美術館」もクリスマスの装いに!!

「箱根ガラスの森美術館」の庭園では、クリスタルガラスのツリーとサンタさんのコラボが登場、クリスマス気分で盛り上がっていました。
今回初めて訪れた旧街道に面する「甘酒茶屋」で休憩し、美味しい甘酒と力餅を頂きました。

☆「箱根ガラスの森美術館」では紅葉シーズンも終わり、池に架かるクリスタルガラスの橋「光の回廊」が輝いていました。


☆庭園の池にはクリスタルガラスの大きな2本のツリーがキラキラ輝き、色々な場所に登場したサンタさんとのコラボや赤いローソクがクリスマス気分を盛り上げていました。





☆美術館内では、レースグラスの創作品がことのほか素晴らしく、繊細で美しい模様が印象的でした。




☆箱根から旧街道を通っての帰り、初めて「甘酒茶屋」で休憩しました。
江戸時代からずっと続いてきた茅葺きの茶屋は、ほっこり安心できる優しさがありました。




☆大勢のお客さんで賑わっていましたが、私たちも甘酒と力餅を美味しく頂きました。


☆茶屋の周りには旧東海道が通り、杉並木や石畳の崩れた敷石が当時の面影を残していました。




初冬の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「桃源台付近」⇒「箱根湿性花園」
箱根の紅葉もあと少し、静かな景色を楽しみました!!

晩秋から初冬にかけての箱根は、紅葉の盛りを過ぎようとしている時季でしたが、残りの紅葉したモミジが郷愁を誘うように鮮やかな色彩を見せてくれていました。
芦ノ湖の湖尻、桃源台付近をゆっくり散策しながら、最後の紅葉を楽しんできました。

☆赤やオレンジ色に染まったモミジがとても鮮やかで、芦ノ湖をバックに良く映えます。




☆道路沿いにも綺麗に紅葉したモミジがまだまだ多く見られ、ゆっくり楽しめました。





☆仙石原にある「箱根湿性花園」は花のない時季で、割安で入園できました。
遊歩道や池の周り、草原地帯ともに、どこも草紅葉の景色となり、より広く感じられました。




☆マユミやバラの実など、赤い実が所々でアクセントをつけてくれました。




初冬の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「箱根美術館」⇒「強羅公園」
「箱根美術館」と「強羅公園」の紅葉がまだまだ綺麗!!

晩秋から初冬にかけては箱根の紅葉がとても綺麗なので、温泉を楽しみながらモミジ狩りに出かけてきました。
「箱根美術館」と「強羅公園」の紅葉は少し盛りを過ぎていましたが、まだまだ綺麗な景色も多く、大勢の人たちで賑わっていました。

☆「箱根美術館」の苔庭は、赤やオレンジ色に染まったモミジが苔の緑に映えてとても綺麗でした。



☆茶屋の「真和亭」の前の紅葉はことのほか素晴らしく、抹茶を頂きながら優雅な気分に浸りました。



☆山の斜面を少し上がった美術館本館前では、竹の緑をバックにオレンジ色に染まったモミジが浮き上がり、鮮やかな景観が広がっていました。
岩場に濡れた散りモミジも風情があり、とっても素敵でした。




☆「強羅公園」では真っ赤に紅葉した大きなモミジや、まだ綺麗に見られるバラの花とのコラボも素敵でした。




☆河津桜の鮮やかな紅葉や、カシワバアジサイの赤、アジサイの紫色なども綺麗でした。



☆この時季のピンクや白いサザンカが良く映えます。ヒマラヤシーダにはたくさんの松ぼっくり、もうすぐクリスマスですね。





初冬の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!