コース:「西方寺」
「西方寺」のロウバイが見頃でとても綺麗!!

花の寺として親しまれている「西方寺」は、新年早々から咲くロウバイで今年も始まりました。
この時期はロウバイを見に訪れる人たちも多く、境内は良い香りに包まれていました。ゆったりとした贅沢な時間を過ごしながら、幸せ感に溢れたひと時でした。

◎地下鉄新羽駅近くにある「西方寺」は、本堂と山門、鐘楼が全て茅葺きの趣のあるお寺です。境内には日本スイセンも咲き、見頃です。



◎本堂と庫裡の間の境内に大きなロウバイがあり、この時期は鮮やかな黄色の花が見頃で、良い香りに包まれています。
本堂や庫裡、山門など、お寺の建物とのツーショットも素敵です。




◎大きく広がった枝いっぱいに咲いている小さな黄色い花は、丸くてとても可愛らしいです。



◎花の中心部がややオレンジ色で、黄色い花びらは冬の日差しに明るく輝いて綺麗です。



◎半透明なロウ状光沢の花びらがランプシェードのように丸く開いて、とっても可愛らしいです。




本格的な冬の寒さ、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「御岳渓谷」
新年早々、真冬の御岳渓谷へ!!

新年早々に真冬の御岳渓谷に出掛けてみました。青梅線の御岳駅を降りて、多摩川沿いの御岳渓谷の遊歩道を散策して、沢井駅から青梅に戻りました。
真冬の渓谷沿いはとても静かで、澄んだ清流が岩に砕けながら流れを早めたり、淵でゆっくり流れたりしていました。
ゆったりとした贅沢な時間の中で、とてもリラックスできた感じです。

◎出発地の「御岳橋」はアーチの立派な橋で、橋の脇から渓谷の遊歩道に降りました。
橋の上流は静かな流れで、下流は岩のゴツゴツした急流で変化に富んでいました。
(上流側)

(下流側)


◎程なく大小の岩がゴツゴツした渓谷らしい急流域に出て、水際まで近づける場所でゆっくりと時間を過ごしました。気持ちの良い流れだね!!



◎しばらく進むと、茶色い鉄の橋「鵜の瀬橋」が架かり、リフティングやカヌーの一団と出会いました。とっても気持ちよさそう!!

(上流側)

(下流側)

◎この地で作曲された童謡「お山の杉の子」の記念碑を見たり、ロウバイの鮮やかな黄色も印象的でした。


◎今回は鉄製の立派な吊り橋「楓橋」で散策終了です。この付近は淵で、水の流れもゆったりして川幅いっぱいに流れていました。
橋を渡った脇には小さなお堂の「寒山寺」がひっそり立ち、ここからの眺めも中々でした。

(上流側)

(下流側)


◎青梅の「釜の淵公園」は桜の名所だそうで、大きく湾曲した多摩川の景色が風光明媚です。河原で遊ぶ家族連れも多く、ジョウビタキにも出会えました。

(釜の淵)




本格的な冬の寒さ、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「北鎌倉の寺社」
鎌倉へ春の花を探しに!!

真冬の鎌倉に春の花を探しに出掛けてみました。北鎌倉駅を降り、東慶寺から浄智寺を回り、源氏山ハイキングコースを歩いて葛原岡神社に出て、銭洗弁財天を回って鶴岡八幡宮へ向かってお詣りです。
スイセンやロウバイはかなり咲いていたのですが、春はまだちょっと先の感じでした。

◎花の寺として親しまれている東慶寺は、「観光客お断りで写真撮影も禁止」との張り紙があり、本堂にお詣りしてから山門を撮りました。

◎風情ある石段が続く浄智寺参道が素敵です。書院のガラス窓からの庭の景色や裏側からの庭はまだ冬の姿でした。



◎境内では日本スイセンが花盛りで、鮮やかな黄色や芯が赤いロウバイが咲き、ミツマタの蕾もかなり膨らんでいました。




◎浄智寺の脇から源氏山ハイキングコースを歩いてようやく葛原岡神社に到着です。
恋の成就を願うたくさんのハートの絵馬が印象的でした。


◎境内周辺ではいろいろなスイセンが咲き、大きな赤いツバキが鮮やかでした。
大きな一本の桜の木、もう八分咲きで、そこだけとっても華やかでした。綺麗!!





◎銭洗弁財天 宇賀福神社でお金を洗ってお詣りしてから、鶴岡八幡宮にお詣りしてお札をいただいてきました。今年も良い年でありますように!!




寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「港北区消防出初式」
2023消防出初式で火の用心!!

3年ぶりに、今年も横浜市港北区の消防出初式が新横浜公園駐車場で開催されました。
キビキビした演伎や訓練を間近に見て、火の用心の大切さを肝に銘じました。
翌日は赤レンガパークでの横浜消防出初式があり、航空救助訓練をハラハラ・ドキドキ見ました。

◎岸根山車連のお囃子に続いて、まとい火消し隊のまとい衆と鳶職が入場し、手際よく鳶でハシゴを立てました。



◎立てられたハシゴの上では次から次へと演伎が行われ、ハラハラ・ドキドキ、名演技に大喝采です。




◎実際の出来事を想定しての救助訓練は、交通事故からの救助や地震崩壊からの救助など、キビキビとして真剣そのものでした。



◎最後に一斉放水です。火の用心の大切さを肝に命じました。


◎翌日の航空救助訓練は、赤レンガパークと大桟橋の間の海上で、ヘリコプターで行われました。
遭難者を見つけるとすぐに上空に駆けつけ、救助の準備です。



◎隊員がロープを使って素早く降り、抱き抱えるように救助してロープを巻き上げます。
救助が無事に終わると、ヘリから隊員たちの手を振っての挨拶です。かっこいいですね!!





本格的な冬の寒さ、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「武蔵御嶽神社」⇒「塩船観音寺」
2023今年も穏やかな良い年になりますように!!

「明けましておめでとうございます。昨年は私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、今年も良い年でありますように!!」
年末年始を青梅で過ごし、大晦日に「武蔵御嶽神社」で一日早い初詣をしてきました。
元旦に青梅の山から上る初日の出は素晴らしく、穏やかな一年の夜明けを感じさせてくれました。
元旦に「塩船観音寺」でお詣りして、第二の初詣をしてきました。

☆御岳山ケーブルカーを降りると、大きな赤鳥居の方角にたくさんの宿坊が望めました。
参道脇の天然記念物「神代ケヤキ」に力を頂き、随身門に到着です。
更に長くて急な石段を上って、ようやく朱塗りの立派な「武蔵御嶽神社」本殿が見えてきました。




☆本殿の至る所に豪華な彫刻が施されていて、今年の干支のウサギ(卯)も見つけました。縁起が良い!!



☆遙拝所から望む奥宮の御神体はとても神々しく見えます。
初詣の記念に「武蔵御嶽神社」の御朱印を頂きました。


☆元旦の朝、年越しをした青梅で素晴らしい初日の出を見ることができました。
今年も穏やかな良い年の夜明けを感じさせてくれました。

☆第二の初詣は、青梅から少し奥に入った「塩船観音寺」にお詣りしました。
仁王門から長い行列が並び、阿弥陀堂、薬師堂、本堂へと順にお詣りしてきました。
(仁王門)

(阿弥陀堂)

(薬師堂)

(本堂)

☆鐘をついてから境内奥の護摩堂にお詣りして、周囲を取り巻くツツジの丘にある平和観音像からの景色を楽しみました。
元旦の富士山がくっきりと見えました。超ラッキー!!



明けましておめでとう!!風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!