fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

現地で見る箱根の冬景色は綺麗で素敵!!

 コース:「箱根」

現地で見る箱根の冬景色は綺麗で素敵!!

「はなをり」からの芦ノ湖1

雪の積もった冬の時期に箱根を訪れるのは今回が初めてです。
今宵の宿「箱根芦ノ湖はなをり」からの芦ノ湖周辺は、雪の積もった静かな景色でした。
訪れた場所には数日前に降った雪が残り、雪の箱根を楽しんできました。

       image6.gif   image15.gif

◎ホテルから見える夕方の芦ノ湖周辺の山は積雪に覆われ、とても静かでした。
翌朝のホテルの庭にはふきのとうが芽を出していて、もう春を感じさせてくれました。

「はなをり」からの芦ノ湖2

「はなをり」庭園のふきのとう


◎桃源台から海賊船に乗って元箱根に向かいました。
駒ヶ岳山頂の綺麗な雪景色や真白な富士山はなかなか見られません。とっても綺麗!!
雪の積もった箱根関所も趣があります。

芦ノ湖遊覧1

芦ノ湖遊覧2

芦ノ湖遊覧3

芦ノ湖遊覧4


◎箱根神社境内は一面の雪景色で、狛犬も背中が冷たそうでした。
本殿の屋根に積もった雪が少しづつ溶けて押し出されて、今にも落ちそう。横から回ってのヒヤヒヤ参拝でした。

箱根神社1

箱根神社2

箱根神社3

箱根神社4


◎ツツジの花で有名な「山のホテル」、芦ノ湖の眺めも素晴らしいのですが、三本杉の脇に見える富士山の勇姿はここだけのもの。お茶を頂きながらの素敵なひと時でした。
「山のホテル」1

「山のホテル」2

「山のホテル」3

「山のホテル」4


◎雪景色の「箱根ガラスの森美術館」、庭園の芝生や早川の渓谷沿いの樹々も良い感じに雪が残り、素敵な光景でした。遠くに見える雪の大涌谷も風情があります。
ガラスの森美術館1

ガラスの森美術館2

ガラスの森美術館3

ガラスの森美術館4

ガラスの森美術館5


◎クリスタルガラスの橋や桜の木をイメージした大きなオブジェが、冬の光に照らされてキラキラと輝き、とっても綺麗!!
ガラスの森美術館6

ガラスの森美術館7

ガラスの森美術館8

菜の花 ミツバチ菜の花
もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

伊豆高原は山と海岸の眺めが素晴らしい!!

 コース:「伊豆高原」

伊豆高原は山と海岸の眺めが素晴らしい!!

亀の井ホテル伊豆高原

随分以前に訪れたことがある伊豆高原に一泊して、大室山や城ヶ崎海岸を訪れました。
大室山からは360度の素晴らしいパノラマで、富士山や南アルプスの真白な勇姿が眺められ、綺麗な伊豆の海岸線や伊豆大島などが望めました。
城ヶ崎海岸の門脇吊橋はちょっと足がすくみましたが、海岸の断崖絶壁は見事な光景でした。

       image6.gif   image15.gif

◎以前の「かんぽの宿 伊豆高原」がリニューアルして、新たに「亀の井ホテル伊豆高原」として再開されてから初めて一泊しました。
ロビーからの水盤テラスが海と一体化するかのように広がり、真正面の伊豆大島が大きく浮かんで見えました。

ホテルロビー

ホテル水盤テラス1

ホテル水盤テラス2


◎この季節は茶色一色の大室山にリフトで登り、360度の展望を楽しみながら火口を巡りました。山頂西方には安産の五体のお地蔵さんが安置されていました。
大室山リフト

大室山山頂

大室山山頂のお地蔵さん


◎山頂の北の方角に綺麗な富士山の勇姿と、西側の奥に雪を頂いた南アルプスが連なり、素晴らしい光景が広がっていました。
山頂からの富士山1

山頂からの富士山2

山頂からの南アルプス1

山頂からの南アルプス2


◎東側には綺麗な伊豆の海岸線が続き、近くにある一碧湖が真下に望めました。
海岸のすぐ傍には熱海の初島が見え、伊豆大島の雪をかぶった三原山もはっきり捉えられました。

山頂からの相模湾の海岸線
   (一碧湖)
山頂からの一碧湖
   (初島)
山頂からの初島
   (伊豆大島)
山頂からの伊豆大島


◎絶景でよく知られる城ヶ崎海岸は、門脇吊橋を渡らないとその絶景を見ることができません。
海の上の断崖に架る吊橋は、やはり足がすくみますね。何とか渡れた!!

門脇吊橋1

門脇吊橋2

門脇吊橋3


◎海の先へと伸びた断崖絶壁、岩場を少し進んで前に出ると、さらに絶景が待っていました。素晴らしい景色です!!
城ヶ崎海岸1

城ヶ崎海岸2

城ヶ崎海岸3

菜の花 ミツバチ菜の花
もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

熱海は梅と桜でひと足早い春の訪れが(No.2)!!

 コース:「熱海梅園 梅まつり」

熱海は梅と桜でひと足早い春の訪れが(No.2)!!

熱海梅園の梅まつり

熱海は新年早々から梅と桜の開花で、毎年一足早い春の訪れを迎えていました。
熱海市街地から来宮駅を経て少し山側に上ると「熱海梅園」があり、1月7日から3月5日まで「熱海梅園 梅まつり」が開かれていました。
1月下旬に訪れた時には早咲きの梅が見頃を迎え、多くの人たちで賑わっていました。

       image6.gif   image15.gif

◎「熱海梅園の梅まつり」と「あたみ桜の糸川桜まつり」の同時開催のパンフレット、今回は梅まつりに訪れました。
梅まつりのパンフレット


◎「熱海梅園」は中央に初川が流れる細長い起伏のある梅園で、400本を越す梅が植えられ、日本で最も早咲きの梅として知られているそうです。
熱海梅園1

熱海梅園2

熱海梅園3

熱海梅園4


◎白梅は清楚な美しさがとても素敵で、最近は一重よりも八重咲きが多く見られる感じです。
白梅1

白梅2

一重の白梅

八重の白梅


◎紅梅の色は淡いピンクから濃い深紅まで色々な色合いが楽しめます。
優しい感じで可愛らしいピンクの梅、とっても綺麗です!!

ピンクの紅梅1

ピンクの紅梅2

ピンクの紅梅3


◎遠くからでもよく目立つ真っ赤な梅、八重咲きは豪華で華やかさがあります。綺麗だね!!
紅い紅梅1

紅い紅梅2

紅い紅梅3


◎鮮やかな黄色い蝋状のツヤのあるロウバイもアクセントを与えてくれます。
ロウバイ1

ロウバイ2


◎メジロ君、花の咲いている枝に留まってくれたらいいのに、残念。
初川のせせらぎではキセキレイが真剣に獲物を探していました。

メジロ

キセキレイ

ハート
まだ寒い日があります、風邪に注意してね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

熱海は梅と桜でひと足早い春の訪れが!!

 コース:「あたみ桜 糸川桜まつり」

熱海は梅と桜でひと足早い春の訪れが!!

桜まつりが開かれている熱海糸川遊歩道

熱海は新年早々から梅と桜の開花で、毎年一足早い春の訪れを迎えていました。
熱海市街地の中心部を流れる糸川の遊歩道にあたみ桜が植えられていて、1月7日から2月5日まで「糸川桜まつり」が開かれていました。
1月下旬に訪れた時には7、8分咲きの見頃を迎え、多くの人たちで賑わっていました。

       image6.gif   image15.gif

◎「熱海梅園の梅まつり」と「あたみ桜の糸川桜まつり」の同時開催のパンフレット、華やかでどちらもぜひ訪れたくなります。
糸川桜まつりのパンフレット


◎糸川の遊歩道沿いのあたみ桜がちょうど見頃で、多くの人たちが訪れていました。
糸川には多くの橋が架かり、橋からの桜の眺めも素晴らしく、とても綺麗でした。

桜まつりの糸川遊歩道1

桜まつりの糸川遊歩道2

桜まつりの糸川遊歩道3


◎あたみ桜は明治4年頃にイタリア人によって熱海にもたらされたそうで、ちょっとロマンがありそう。
カンヒザクラとヤマザクラの自然交配種ともいわれ、日本で最も早咲きの桜だそうです。

遊歩道沿いの熱海桜1

遊歩道沿いの熱海桜2

遊歩道沿いの熱海桜3


◎ピンクのやや濃いあたみ桜は枝に固まって咲いている感じで、一見八重桜のようにも見えます。華やかなピンクの桜、青空に映えてとっても綺麗です!!
熱海桜1

熱海桜2


◎濃いピンクの蕾から下向きに咲いていて、集まって咲いている様子はとても可愛らしいです。
熱海桜3

熱海桜4

熱海桜5


◎メジロたちが桜から桜へと飛び回って蜜を吸っていました。美味しそう、いいね〜!!
熱海桜とメジロ1

熱海桜とメジロ2

sakura.gif
 熱海の早咲きの桜がきれいだね!!       
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

  
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

3つの観光列車の旅No.3「ながら」!!

 コース:「ながら」

3つの観光列車の旅 No.3「ながら」!!

根道神社1

新年で観光列車の旅が中断しましたが、今回が最終の3つの観光列車の旅3日目です。
長良川鉄道の関駅から郡上八幡駅まで 「ながら~川風号~」に乗って、美味しいお弁当を頂きながら、車窓に広がる長良川の景色を楽しみました。
郡上八幡は今シーズン初の本格的な雪が降り続き、一面真っ白な風景に変わっていました。

       image6.gif   image15.gif

◎関市から山の中へ入っていくと初めて名前を聞く「根道神社」がありました。
鳥居横の澄んだ湧水を満たす睡蓮と鯉の池が、最近注目度No1の「モネの池」だそうです。
     
根道神社2

根道神社3


◎関駅から郡上八幡駅まで、水戸岡鋭治さんデザインの「ながら川風号」に乗り、車窓を楽しみながら美味しいお弁当を頂きました。
ながら1

ながら2

ながら3

ながら4


◎出発して程なくすると、長良川沿線は降りしきる雪で真白な雪景色へと変わってしまいました。
到着した郡上八幡駅も雪の世界でした。この冬初めての雪景色です。

「ながら」の車窓1

「ながら」の車窓2

郡上八幡駅1

郡上八幡駅2


◎郡上八幡は清流と名水の城下町として知られているそうで、雪の中を名水巡りしました。
「宗祗水」や「やなか水のこみち」、「いがわ小径」、それぞれ趣ある素敵な場所でした。

   (宗祗水)
宗祗水1

宗祗水2
   (やなか水のこみち)
やなか水のこみち1

やなか水のこみち2
   (いがわ小径)
いがわ小径1

いがわ小径2


◎昭和レトロな街並みや落ち着いた景色がとても懐かしく感じられました。
さくらももこさんが愛した郡上八幡をイメージしたご当地キャラクターが「GJ8マン」だそうです。

郡上八幡の市街1

郡上八幡の市街2

郡上八幡の市街3

郡上八幡旧庁舎記念館

GJ8マン

  冬 雪だるま
寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!