コース:「山のホテル」
「山のホテル」のツツジとシャクナゲの見頃はこれから!!

4月下旬、横浜ではそろそろツツジの見頃が過ぎようとしていますが、一泊して訪れた箱根芦ノ湖畔の「山のホテル」でのツツジの見頃はこれからでした。
半数近くのツツジが咲いた庭園の遊歩道やホテルの展望室などからゆっくりと眺めることができました。
庭園奥の山側にあるシャクナゲ園でも、早咲きのシャクナゲを遊歩道を巡りながら楽しみました。

◎「山のホテル」はツツジの庭園としてよく知られていますが、連休前はやや早かった様です。それでも赤やピンクを主に半数近くが花をつけ、十分に楽しめました。



◎丸く刈り込んで綺麗に手入れされた上面に、ツツジの花がびっしりと咲いている様子は、とても豪華で華やかでした。綺麗!!



◎お洒落なツートンのホテルとツツジのツーショットはこの時季ならではの素敵な光景でした。



◎ホテルの客室や特別展望室からのツツジ園の俯瞰も素敵で、箱庭の様に楽しめました。



◎庭園奥の山側にあるシャクナゲ園では、早咲きのシャクナゲがかなり咲いていて、遊歩道を巡りながら楽しめました。



◎白に近いほんのりピンクのかかった色や可愛らしいピンク、とっても上品で素敵です。




◎フリルの様な赤い縁取りや真っ赤な情熱の赤も華やかで素敵です。





いよいよゴールデンウィークだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三溪園」
「三溪園」のフジとツツジが見頃でとても綺麗!!

4月中旬の横浜は新緑が目に優しく、公園や庭先でフジやツツジが例年より早い見頃を迎えています。
桜や紫陽花の頃の「三溪園」には時々訪れるのですが、フジやツツジの花の時季は初めてでした。
外苑、内苑にはいくつかの藤棚があり、ちょうど見頃で綺麗な花が見られました。
園内の遊歩道周辺のツツジも見頃で、色とりどりの綺麗な花を咲かせていました。

◎正門を入ってすぐの大池の端には大きな藤棚があり、明るい紫色の花が出迎えてくれました。



◎大池を巡りながら進んで睡蓮池の前の藤棚からは三重塔がよく見えます。
フジの花と三重塔とのコラボ、この時季ならではの素敵な光景で、とっても映えます。



◎藤棚の下から眺めるフジの花が青空に映え、淡い紫色と濃い紫色からなる花の枝垂れがとても綺麗です。



◎園内の至る所にツツジが咲いていて、遠くからも、遊歩道を歩きながら近くで見るのも綺麗です。
三重塔などの園内の建物をバックに眺めるのも素敵で、とっても贅沢な景色です。

(三重塔)

(鶴翔閣)

(臨春閣)

◎どこまでも真っ白なツツジ、白地にピンクの班が少し入ったツツジ、どちらも清潔感があって良いです。綺麗!!




◎明るいピンクや真っ紅なツツジはよく見ますが、「三溪園」で見るとまた違った趣が感じられて、とても新鮮です。





春本番、もう初夏の陽気だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜公園」
「横浜公園」のチューリップがとても綺麗!!

今年は早くて暖かい春の訪れで、桜だけでなく春の花々が一斉に咲き出しています。
横浜スタジアムのある「横浜公園」でも、整然と植えられたチューリップが、4月中旬には盛りを過ぎた花もかなりありました。
しかし、残りの花の見頃がまだまだ続いて十分に楽しめ、多くの人たちで賑わっていました。

◎この時季の「横浜公園」では、色とりどりや形の異なるチューリップが、パッチワークのように整然と区画整理されて花をつけ、とっても綺麗な絨毯の様に広がっていました。




◎同じ一つの色でも、馴染み深い形や変わった形など、印象が様々でどの花も素敵です。




◎ツートンの花でも、色の組み合わせや形、濃淡などで見た目や華やかさが異なり、どれも味わいがあります。綺麗だね!!




◎馴染み深いチューリップの形や色がホッとする感じでとても良いです。綺麗だね!!



◎最近は新しい色や形のチューリップも沢山見られますね。



◎特に八重咲きのチューリップが最近よく見られます。
キンセンカの様な、ポピーの様な、小さなボタンの様な、花だけを見ればとてもチューリップとは思えません。どれも豪華で綺麗です!!





春本番だね。 暖かくて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「忍野八海」
「忍野八海」はすごい賑わい!!

山中湖近くにある「忍野八海」は、富士山からの伏流水によって生まれた八つの湧水地からなっています。
4月頭に訪れた時には周辺のソメイヨシノはまだ蕾状態で、桜の季節はこれからでした。それでも大勢の人たちが訪れていて、池の周辺はすごい賑わいでした。

◎かやぶき茶屋前の広場から、雲で見え隠れしていた富士山がタイミング良く綺麗に見ることができ、ラッキーでした。とっても綺麗!!
近くには菖蒲で縁取られた菖蒲池や鏡池があり、バックの富士山との素敵な景色が楽しめました。


(菖蒲池)

(鏡池)

◎池を取り巻いて覗いているのは涌池で、澄んだ水が湧き出していて魚も泳いでいました。
池のすぐ近くには、富士山の雪解け水が湧き出して滝となっていました。日本の名水だそうです。



◎ひときわ大きな長方形の池が人工で掘った中池で、「忍野八海」とは異なる池です。
池の周りには多くの土産物屋や食べ物屋が並び、一番混雑して賑わっていました。
池の中にある丸くて深い青みのある小さな池には魚がいっぱい泳いでいました。




◎中池の隣には川へと繋がっている濁池があり、澄んだ湧水はとうとうと川へ流れていきます。
川の途中の左側すぐに丸い銚子池があり、中央部の深い所から水が湧いていました。



◎底が見える澄んだ川の流れに沿ってしばらく進むと、黄色い水仙が片岸一杯に植えられ、水面に映ってとっても綺麗でした。所々にバイカモも見られ、水の綺麗さがわかりました。






春爛漫、とても気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「身延山久遠寺」
身延山久遠寺の枝垂れ桜が素敵!!

身延山久遠寺は日蓮宗の総本山で、8年ほど前に訪れたことがあります。
久遠寺は枝垂れ桜が有名で、桜の見頃の時季に是非訪れたいと思い、3月31日に参拝してきました。
枝垂れ桜の盛りはやや過ぎていましたが、まだ十分に楽しめ、多くの人たちで賑わっていました。

◎駐車場から斜行エレベーターに乗って、急で長い石段を登らずに本堂脇に到着です。
広い境内には多くの伽藍が建ち、総受付の報恩閣で家内安全のお札を頂き、本堂や祖師堂などをゆっくりと見て回り、法喜堂で祈禱して頂きました。枝垂れ桜と五重塔とのコラボが素敵!!
(本堂)

(祖師堂)

(五重塔)


◎数ある枝垂れ桜の内で大きくて枝振りが良い桜が報恩閣前に咲いていました。
盛りを過ぎたとは言え、見事な枝振りはまだまだ迫力満点でとっても綺麗でした。




◎釈迦殿脇には鮮やかなピンクの紅枝垂れ桜が満開でした。
丸く広がった枝から柔らかなピンクの花びらが見事に枝垂れていて、とても優雅な感じでした。




◎身延山ロープウェイで奥之院思親閣をお詣りしてきました。
山頂に登るにつれ富士川の流れが見通せ、奥之院からは富士山も顔を出してくれました。
思親閣は、日蓮聖人が故郷の千葉県小湊の両親を偲んで追慕された霊跡の地だそうです。





◎山を降りた所にある三門はとても重厚感のある大きな門で、扁額の「身延山」が立派でした。三門に枝垂れ桜がよく似合います。
三門から本堂を一直線に結ぶ急な石段は「菩提梯(ぼだいてい)」と呼ばれ、なんと287段で高さ104mあるそうです。ほぼ垂直!!




◎久遠寺と奥之院の御朱印を頂きました。この時期だけの枝垂れ桜が素敵です。


枝垂れ桜がきれいだね、嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!