コース:「箱根登山電車」
箱根登山電車沿線のアジサイがとても綺麗!!

6月下旬、横浜ではそろそろアジサイの花の見頃を過ぎようとしていますが、箱根ではまだまだ見頃が続いているようです。
箱根登山電車の大平台駅付近の踏切で、アジサイと電車を綺麗に撮ることができました。平日でしたが多くの人たちがカメラを構え、テレビ局の撮影も行われていました。

*芦ノ湖に面した「山のホテル」にはあじさいの小径があり、ガクアジサイを主に見頃でした。
あまり見られない珍しいアジサイ?も咲いていて、とても可憐な花でした。



*箱根登山ケーブルカー沿線の両側には、この時季だけのアジサイの花の楽しみがありました。


*箱根登山電車の大平台駅は3つのスイッチバックの一か所で、強羅行きや箱根湯本行きの電車がひっきり無しに入線していました。電車を見るには一番良い場所ですね。



*大平台駅付近の踏切では、この時季、多くの人たちがアジサイと電車のコラボを狙って、カメラを構えていました。
線路両側のアジサイと電車のコラボは素晴らしいですね。通り過ぎた後の余韻が素敵です!!




*踏切の反対側から、こちらに向かってくる電車を狙ってみました。
アジサイの中を進んでくる電車、これもなかなか良いです。絵になるね!!




*同じ踏切から、大平台駅に向かう電車を捉えました。
この踏切では電車もアジサイもず〜っと見ていたくなります。





梅雨の時季は体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「小田原城址公園」
「小田原城址公園」の二の丸からのアジサイがとても綺麗!!

6月中旬、久々に「小田原城址公園」のアジサイとハナショウブを見に出かけましたが、ハナショウブの花はほぼ終わりでした。
アジサイはまだ見頃が続き、特に二の丸から本丸への斜面いっぱいに、パッチワークのように見事に咲いていて、とても綺麗でした。
優しい色合いに癒やされて、幸せな時間を過ごせました。

*小田原城の学橋を過ぎて、正面入口の馬出門から住吉橋を渡って銅門をくぐると広い二の丸に出ます。
二の丸から常盤木門を抜けると、本丸の奥に立派な天守閣が見えます。


*二の丸から本丸への斜面いっぱいにアジサイが咲き、アジサイの丘が広がっていました。
手前の菖蒲園ではハナショウブの花がほぼ終わりを迎えていました。残念!!



*アジサイの斜面は、ピンクや紫、青、白など、パッチワークのように見事に咲き誇り、とても綺麗で見ごたえがありました。色のグラデーションも素敵です。




*アジサイと城の櫓や天守閣とのコラボも良く似合います。



*アジサイの青やピンク、紫など、淡い感じや優しい色合いがとっても綺麗で素敵です。





*何とか綺麗なハナショウブを見つけられてよかったです!!




梅雨の時季は体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三溪園」
「三溪園」のハナショウブとアジサイが見頃でとても綺麗!!

今年も梅雨に入り、各地でハナショウブやアジサイが見頃を迎えています。
「三溪園」のハナショウブとアジサイも見頃でとても綺麗でした。
梅雨空の蒸し蒸しした時に、素敵な花をゆっくりと眺めながら散策できるのは幸せで、贅沢な時間を過ごしてきました。

*入口から大池の右端に沿って内苑の入口付近まで、ハナショウブがずっと植えられています。
ほぼエンジ色の花の帯が周囲の景色と良く調和して、素晴らしい景観でした。



*入口を入ってすぐの藤棚の隣奥に菖蒲園があります。
よく手入れされた色とりどりのハナショウブが見頃を迎え、思わず目を奪われてしまいます。


*大きく広がった花びらの色や染まり方がそれぞれ異なり、可愛らしさや豪華さなどを競い合って、とっても綺麗でした。




*白は清楚で、紫は気品がただよい、ピンクは可愛らしく、エンジ色は豪華な感じですかね。




*「三溪園」には移築された古民家も多く、アジサイと古民家とのツーショットもなかなか良いですね。


*ガクアジサイは、がくの花びらの色の変化だけでなく、一重や八重咲きの変化、葉の斑入りなど、実に多彩で、とても興味深いです。




*最近はピンク系のアジサイが多く見られるようですが、淡い紫色からショッキング・ピンクのような派手な色まで様々で、色の変化も素敵ですね。




梅雨の時季は体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「正覚寺」
「正覚寺」のハナショウブとアジサイが見事で綺麗!!

6月初め、ほぼ毎年訪れている「正覚寺」に、今年もハナショウブとアジサイを見に出かけました。
梅雨入り直前のムシムシとした日でしたが、多くの人たちが花を眺めに訪れていました。
ハナショウブもアジサイも見頃で、花の咲くお寺の境内でゆっくりと素敵な時を過ごしました。

*「正覚寺」は市営地下鉄センター南駅からほど近くの閑静な所にあります。
立派な山門を抜けると、お地蔵さんたちや竹林が迎えてくれ、本堂前のスイレンを眺めながら、参道奥のハナショウブとアジサイが咲く所に出ます。お寺のアジサイ、良いですね!!




*鐘楼の隣に菖蒲園があり、その周りの参道脇にアジサイが咲いています。
ハナショウブとアジサイを同時に見られるのは贅沢で、とても素敵でした。綺麗!!




*凛とした花びらを大きく広げるハナショウブ、豪華な雰囲気で綺麗です。
白、ピンク、紫、絞り、黄色など、どの色も素敵です。






*参道脇のアジサイもかなりカラフルで、山の斜面の奥までいっぱい、どこから眺めても素敵です。





*形や色、どれを見てもとっても綺麗で、ず〜っと見入ってしまいます。




梅雨の時季は体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「花沢の里」
「花沢の里」は静かで落ち着いた雰囲気が素敵!!

5月末に焼津市の山側に佇む「花沢の里」を訪れました。いつ行ってもとても静かで落ち着いた雰囲気が素敵で、何度も訪れています。
谷川の反対側に民家が並び、坂道の街道の奥には「法華寺」があり、時折ハイカーにも出会います。

*駐車場を降りると「花沢の里」入口を示す趣のある灯籠と道標があります。
谷川に沿って山へと続いている街道を進むと、谷川へ降りる石段があったり、綺麗なアジサイも咲いていました。




*集落の手前に観光案内所があり、古い柱や梁を再利用していて、立派な大黒柱が印象的でした。
「法華寺」の魔除けはどこの家にも貼ってあるようです。



*街道の左側(西側)に民家が並び、石垣で平らにした土地には、かつてみかんの作業場や作業員の宿舎があり、母屋は庭の奥にあります。石垣の生花、粋で素敵!!




*集落の中ほどには、中を見学できる水車小屋があり、とても懐かしい感じです。
一番奥に「高草山 法華寺」があります。立派な仁王門の奥に静かに本堂が佇んでいました。




*帰りにいつも寄らせていただくカフェ「カントリーオーブン」、作業場を改築した席でケーキセットを美味しくいただきました。
ツバメの巣があり、親鳥が餌を運ぶとかなりにぎやかです。5羽もいる、可愛いね!!



*静岡市へ寄り、旧東海道の安倍川を渡ったすぐ畔に安倍川餅の「せきべや」があります。
安倍川餅を食べる大勢の客で混んでいましたが、私達は安倍川餅をお土産に買って帰りました。




もうじき梅雨入りかな、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!