fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

「新横浜公園」で夏から秋への移ろいを感じて!!

コース:「新横浜公園」

「新横浜公園」で夏から秋への移ろいを感じて!!

「新横浜公園」のコスモス

まだうだるような猛暑が続く毎日ですが、「新横浜公園」で夏から秋への移ろいを感じてきました。
この暑さの中、秋の花が咲き出し、木の実なども大きく育ち、秋が近づいている雰囲気です。

         image6.gif   image15.gif

*「新横浜公園」を一周する広い遊歩道の脇に、今年もコスモスが咲き出しました。
白やピンク、黄色など、涼しげに咲いて秋を呼んでいるようです。綺麗だね!!

コスモス1

コスモス2

コスモス3

コスモス4


*夏からずう〜っと咲き続けているミソハギやカンゾウに加えて、オミナエシやキキョウ、シオンなどが咲き出して、秋へのバトンタッチです。
ミソハギ

カンゾウ


オミナエシ

キキョウ

シオン


*キバナコスモスの密を吸っているアゲハチョウやシオカラトンボも秋の風情です。
アゲハチョウ

シオカラトンボ


*鶴見川沿いの遊水池の畔にはガマの穂が見られ、大きく育ったパンパスグラスも目立ちます。
ムラサキシキブの実が次第に色づき始め、イネも暫くしたら子供たちによる稲刈りです。

ガマの穂

パンパスグラス

ムラサキシキブ

イネ


*ドングリやヤマボウシの実が大きく目立つようになってきました。
小さなエノキの実が色づき始め、クルミの実もたわわになっていました。秋を感じるね!!

ドングリ

ヤマボウシ

エノキ

クルミ

    きのこ
まだまだ残暑が厳しいね、熱中症に気をつけて!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「川崎大師」の風鈴市に涼を求めて!!

コース:「川崎大師」

「川崎大師」の風鈴市に涼を求めて!!

川崎大師仲見世通りの入口

先月の7月23日、「川崎大師」風鈴市の最終日に、涼を求めて出かけて来ました。
うだるような暑さの中を大勢の人達が訪れていて賑わい、私達も本堂内で家内安全の祈祷をしていただきました。

         image6.gif   image15.gif

*大山門に通じる仲見世通りはとても賑やかで、久々の混雑で活気に溢れていました。
飴屋さんの包丁さばきの音がリズミカルで、一瞬、暑さを忘れさせてくれました。

仲見世通り1

仲見世通り2

仲見世通り3


*この日は日曜日で風鈴市の最終日でもあり、親子連れやカップルでとても賑わっていました。
「川崎大師」は金剛山金乗院平間寺という真言宗の大本山で、厄除け大師として有名ですね。本堂の軒先にも沢山の風鈴が涼を呼んでいました。

   (大山門)
大山門1

大山門2
   (本堂)
本堂1

本堂2

本堂3


*大山門をくぐったすぐの参道には、沢山の風鈴が吊り下げられた棚があり、涼やかな音色が涼を誘っていました。
参道の風鈴1

参道の風鈴2

参道の風鈴3


*参道の一角には大きなテントが張られ、多くの人達が気に入った風鈴を買い求めていました。風鈴市も最終日となり、人気のある風鈴はほぼ完売状態でした。
名物「川崎大師厄除けだるま風鈴」は、以前、名前を入れていただいて買い求めました。

風鈴市1

風鈴市2

風鈴市3
   (川崎大師厄除けだるま風鈴)
風鈴市4


*掘り出し物を見つけました。なかなか良い風鈴です。涼やかな音色、素敵!!
風鈴市5

風鈴市6

風鈴市7

風鈴市8

    金魚
まだまだ猛暑、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「三溪園」の今はハスの花が見頃で綺麗!!

コース:「三溪園」

「三溪園」の今はハスの花が見頃で綺麗!!

三溪園観蓮会

8月上旬の「三溪園」では観蓮会が開催されていて、ハスの花が見頃で綺麗でした。
朝から強い日差しの中、訪れる人もまばらでしたが、蒸し暑い中を鑑賞してきました。

       image6.gif   image15.gif

*入口を入ってすぐの広い遊歩道の右側に細長い蓮池があります。
背丈以上に良く伸びたハスの葉の間に、明るいピンクのハスの花が風に揺れていました。

蓮池1

蓮池2

蓮池3


*優しい緑色の葉の上に柔らかなピンク色の大輪の花が風に揺れて、清々しい気持ちになります。
ハス1

ハス2

ハス3


*ハスの花はわずか数日で散ってしまうそうで、儚さも素敵です。
池の端の方に1,2本の白いハスの花を見つけました。清楚な雰囲気ですね!!

ハス4

ハス5

ハス6


*「三溪園」のシンボル、三重塔とハスの花とのコラボ、葉に隠れてなかなか難しかったです。「三溪園」の夏の風景、とても素敵です。
三重塔とハス1

三重塔とハス2

三重塔とハス3


*観蓮会の期間中催されているハスの葉のシャワー、カエルさんの傘のようで涼しげです。
ハスのシャワー1

ハスのシャワー2


*隣の睡蓮池にはまだスイレンの花が残っていました。
ピンクのサルスベリの花は暑い真夏に元気をもらえます。綺麗だね!!

スイレン

サルスベリ

    金魚
まだまだ猛暑、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

お伊勢参りで清々しい気持ちに!!

コース:「伊勢神宮」

お伊勢参りで清々しい気持ちに!!

二見浦の夫婦岩とカエル岩

前回の式年遷宮が行われた平成25年(2013)の翌年に訪れて以来、10年ぶりに伊勢神宮を参拝しました。
蒸し暑い不安定な天気でしたが、久々の参拝で心安らかな清々しい気持ちになりました。

       image6.gif   image15.gif

*二見浦で、お伊勢参りの前の禊の参拝です。「二見興玉神社」の拝殿内で特別参拝しました。
穏やかな海に浮かぶ「夫婦岩」や多くのカエルたちに見守られて、天の岩屋まで行ってきました。

みそぎ橋

夫婦岩

天の岩屋


外宮の大きな鳥居をくぐって神宮の杜の中へと進みます。外宮は天照大御神の食事を司る豊受大御神をお祀りし、衣食住をはじめあらゆる産業の守り神だそうです。
前回の式年遷宮の古殿地の左側に御正宮があり、古殿地の前から御正殿の屋根が少し見えました。
三ツ石は式年遷宮の儀式を行う清い場所とのことです。

外宮の第一の鳥居
   (古殿地)
外宮の古殿地
   (御正宮)
外宮の御正殿
   (三ツ石)
外宮の三ツ石


内宮の表玄関である宇治橋を渡って、広い参道の右側に五十鈴川の御手洗場があります。
内宮は天照大御神をお祀りする最も尊いお宮で、石段を上って御正宮に参拝です。
荒祭宮は天照大御神の荒御魂をお祀りする別宮で、御正宮の後に参拝しました。
外宮と内宮で御朱印をいただきました。シンプルがいいね!!

内宮の宇治橋

五十鈴川御手洗場
   (御正宮)
内宮の正宮
   (荒祭宮)
荒祭宮

伊勢神宮外宮と内宮の御朱印


*神宮の参拝を済ませ、おはらい町や中心地のおかげ横丁を散策です。
ほとんどのお店の軒先には、この地方独特の魔除けのしめ縄が飾られていました。
あまりにも暑くて、赤福氷をいただきました。冷たくてとっても美味しい!!

おはらい町

おはらい町での魔除けのしめ縄

おかげ横丁の太鼓楼

おはらい町での赤福氷


*伊勢志摩スカイラインを登って朝熊岳の頂上に「金剛證寺」があります。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院とも言われているそうです。
境内は緑深く静かで、朱塗りの本堂「摩尼殿」の前には、大黒様を頂いた福丑がゆったりと横になっています。福丑を撫でると心清く、知恵増進し、身体健康のご利益があるそうです。御朱印をいただきました。

伊勢志摩スカイライン
   (仁王門)
金剛證寺の仁王門

金剛證寺の境内
   (本堂 摩尼殿)
金剛證寺本堂

金剛證寺の福丑

金剛證寺の御朱印

     クマの蝉取り
猛暑が続きます、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!