fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

「中秋の名月」がとっても綺麗!!

コース:「中秋の名月」

「中秋の名月」がとっても綺麗!!

昨夜は「中秋の名月」、月の出からほんの少しの間、綺麗な名月を楽しむことができました。
天気が心配でしたが、オレンジ色の満月が低い位置に現れると大感激、やはり嬉しくなってしまいます。
今年はうさぎ年でもあり、「中秋の名月」と満月が一致した素敵なお月見でした。
次に一致するのは7年後の2030年だそうです。とても貴重な名月だったんですね。


中秋の名月1

中秋の名月2

中秋の名月3


       楽器
 秋の空、虫の声も聞こえて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「箱根湿生花園」で秋の花に囲まれて!!

コース:「箱根湿生花園」

「箱根湿生花園」で秋の花に囲まれて!!

箱根湿生花園1

ようやく澄んだ青空となり、木陰の風も秋の気配を感じるようになってきました。
久々に「箱根湿生花園」を訪れ、園内の植物などに秋の季節感が漂い、のんびりと静かなひと時を過ごしてきました。

         image6.gif   image15.gif

*紅葉の時期にはまだ早く、遠目から秋の花が目立つでもない園内はまだ緑に覆われていましたが、池の畔や草原の上を吹く風は秋の気配、とても気持ちよく散策できました。
箱根湿生花園2

箱根湿生花園3


*園内でこの時期よく見られた花は、白くて上品なアケボノソウや可愛らしいピンクのアサマフウロ、涼し気な紫色のサワギキョウなどでした。どれも素敵な花ですね!!
   (アケボノソウ)
アケボノソウ1

アケボノソウ2
   (アサマフウロ)
アサマフウロ1

アサマフウロ2
   (サワギキョウ)
サワギキョウ1

サワギキョウ2


*木陰の下の方にはピンクや黄色(キツリフネ)のツリフネソウがそうっと咲いていました。なんとも可愛らし気な形です!!
ツリフネソウ

キツリフネ


*秋の花は大きくて華やかさはありませんが、小さくて淡い色が多くて、とっても可愛らしい。
   (マツムシソウ)
マツムシソウ
   (サクラタデ)
サクラタデ
   (ミズヒキ)
ミズヒキ
   (ワレモコウ)
ワレモコウ


*サスペンスドラマにもよく出てくる毒物のトリカブト、淡い紫の花をいっぱい咲かせていました。
トリカブト1

トリカブト2


*ホトトギスの花の色もピンクや白、黄色と、色々あるんですね。下向きに黄色の筒状の花を付けるジョウロウホトトギスは、牧野富太郎博士が高知県で見つけて命名した花だそうです。
ホトトギス

ホトトギス(白花)

ホトトギス(黄花)
   (ジョウロウホトトギス)
ジョウロウホトトギス


*いろんなチョウが花の蜜を求めて飛んでいました。秋の花も美味しいのかな?
チョウ1

チョウ2

チョウ3

       楽器
 秋の空、虫の声も聞こえて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「横溝屋敷」に秋の気配が!!

コース:「横溝屋敷」

「横溝屋敷」に秋の気配が!!

「横溝屋敷の入口」

澄んだ青空も高くなり、朝晩の風もどことなく秋の気配を感じるようになってきました。
久々に訪れた「横溝屋敷」も庭の植物などに秋の気配が漂い、静かなひと時を過ごしてきました。

         image6.gif   image15.gif

*旧横溝家が、平成元年に横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」として一般公開されたそうです。
立派な長屋門には昔の農機具などが収納展示されていました。
大きな主屋は2階建てで、横庭からの眺めも田舎の郷愁が感じられます。

   (長屋門)
長屋門

主屋2階からの長屋門
   (主屋)
主屋

庭からの主屋


*主屋の隣には蚕小屋があり、長屋門の横には穀蔵があり、広い前庭を取り囲んでいます。畑から見える田園風景が素敵です。
   (蚕小屋)
蚕小屋
   (穀蔵)
穀蔵

畑からの横溝屋敷


*主屋の1階は襖を取り外せば広い一つの部屋になり、障子の格子がお洒落で素敵でした。
2階はかつて蚕の飼育場だったそうで、現在は食と住の民俗資料の展示室となっています。

   (1階)
主屋1階

主屋1階の障子
   (2階)
主屋2階の展示室1

主屋2階の展示室2


*長屋門前の水田では稲が実り、まもなく子どもたちによる稲刈りが始まることでしょう。雌雄のシオカラトンボも寄り添って飛び回っていました。
水田

シオカラトンボ


*オミナエシやハギが秋の訪れを感じさせてくれます。柿の実も色づき始めていました。ジンジャーの真っ白な花が印象的で、久々にバッタを見かけました。
オミナエシ

ハギ

カキ

ジンジャー

バッタ

       楽器
 秋の空、虫の声も聞こえて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「久能山東照宮」の石段がかなりきつい!!

コース:「久能山東照宮」

「久能山東照宮」の石段がかなりきつい!! 〜どうする!家康!〜
日本平観光地百選記念プレート

雨が降ったり止んだりのどんよりした天気の中、久々に、日本平からロープウェイで「久能山東照宮」へ行ってきました。
日本平からの富士山の全景は眺められませんでしたが、素晴らしい光景が広がっていました。
徳川家康公が眠る「久能山東照宮」の豪華絢爛さは、決して日光に負けていませんでした。

         image6.gif   image15.gif

*日本平は日本観光地百選の第一位に入選したこともある風光明媚な景勝地で、建築家の隈研吾氏が設計した、木を匠に利用した「日本平夢テラス」がシンボルです。
日本平夢テラス1

日本平夢テラス2

日本平夢テラス3


*夢テラスからは眼下に清水港や静岡市街、駿河湾などが雄大に広がり、素晴らしい光景でした。ただ、富士山の全貌が望めなかったのはちょっと残念です。
   (富士山がちょっと隠れた清水港)
夢テラスからの清水港
   (静岡市街)
夢テラスからの静岡市
   (駿河湾)
夢テラスからの駿河湾


*日本平からロープウェイに乗って、「久能山東照宮」のある久能山へ移動です。
お籠をイメージしたゴンドラに乗って深い谷あいの上をを遊覧です。

日本平ロープウェイ1

日本平ロープウェイ2


*久能山の山頂に向かって広がる東照宮の境内は、石段の段差がとても大きくて登るのにかなりきつかったです。
紅い楼門が最初に見え、東照大権現の扁額が印象的で、家康公38歳の時の手形が展示されていました。

久能山東照宮楼門1

久能山東照宮楼門2

家康公38歳時の手形


*御本殿に着くには更にいくつもの石段を登り、ようやく見えてきました。
でも石段をまっすぐに進めず、右側を迂回して入口です。

御本殿への石段1

御本殿への石段2

御本殿への石段3

御本殿への石段4


*国宝の御本殿は、朱漆に豪華絢爛な彫刻や絵で埋め尽くされ、驚きと感動に圧倒されました。
「日光東照宮」に決して負けていませんでした。まばゆい位に綺麗!!

御本殿1

御本殿2

御本殿3


*御本殿の脇を通って更に石燈籠の立つ石段を登ると、家康公のご遺体が納められた「神廟」が西向きに建てられていました。
三代将軍家光公によって石造の塔に建て替えられたそうで、重厚な威厳が漂う感じです。

神廟への石燈籠

神廟1

神廟2

     とんぼ
澄んだ青い空と爽やかな秋の風が欲しいね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

新横浜駅で「ドクターイエロー」と久々にご対面!!

コース:「ドクターイエロー」

新横浜駅で「ドクターイエロー」と久々にご対面!!

新横浜駅に入線する上り「ドクターイエロー」

毎日猛暑が続いていますが、8月末の夕方、新横浜駅で上り「ドクターイエロー」と久々のご対面です。
黄色い車体が見え始め、目の前をゆっくりと通過して停車し、幸せの余韻を残して発車していきました。

         image6.gif   image15.gif

*夏の終わりの夕日に照らされながら、新横浜駅にゆっくりと入線してきました。
いつ見ても鮮やかな黄色い車体はワクワク胸をときめかします。素敵だね!!

「ドクターイエロー」入線1

「ドクターイエロー」入線2

「ドクターイエロー」入線3

「ドクターイエロー」入線4


*7両の車両が目の前をゆっくりと通過していき、東京側のホームの端に停車です。
ホームに差し込む夕日が「ドクターイエロー」を希望の輝きに包んでいるようでした。

新横浜駅ホームへ1

新横浜駅ホームへ2

新横浜駅ホームへ3

新横浜駅ホームへ4


*1分間の停車の後、幸せの余韻を残してゆっくりと発車していきました。
なんと幸せなひと時だったのでしょう。

発車1

発車2

発車3


*この日は天気も良くて、鶴見川の土手から、輝くような綺麗な夕焼けが見られました。これも「ドクターイエロー」がくれた幸せの夕焼けのよう・・・!!
鶴見川土手からの夕焼け1

鶴見川土手からの夕焼け2

鶴見川土手からの夕焼け3

      金魚
まだまだ猛暑、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!