節分の鬼を追って豆まきに
節分の鬼を追って豆まきに!!


2月3日は節分。。今年初めて、「篠原八幡神社」と「横溝屋敷」で例年行われている「豆まき」の豆をゲットしに、勇んで行ってきました。結果はご覧のとおり・・・。
年男、年女の「鬼は外~!」、「福は内~!」で厄払いしてきました。


☆「篠原八幡神社」は、鎌倉幕府が開かれた当時、鶴岡八幡宮の命を受けられて創建された由緒ある神社だそうです。20年ほど前に創建800年の節目を迎えたとのことです。
八幡神社は篠原岡の頂上にあり、冬至の朝日が鳥居の中に昇り、その光は参道を通って本殿の鏡を照らすといわれています。是非見たいですネ。晴れた日には、鳥居の横から富士山




☆「篠原八幡神社」の豆まきは、地域の子供会が中心となって毎年催されていて、今年は500人を超える子供たちが集まったとのことです。年男、年女の子供たちが順番に、「鬼は外~!」、「福は内~!」の掛け声とともに、勢いよく豆をまきました。
私は、夫から教えてもらったレジ袋より、もっと沢山入るようにクリーニングの袋を持参。隣の人の、「大きい袋を持っている人がいるわね~。」という声に、バックにしまってあるクリーニング袋をいつ出そうか迷いながらも、「始まり!」の合図に、反射的に我を忘れて袋を広げて、入ってくる豆をじ~っと待ち受けました。
その甲斐あって、な、なんと沢山の豆が入っていました。うれしい!!「子供といっしょだな~あ。」夫はきっとこうつぶやいているにちがいない。



☆「横溝屋敷」でも午後から豆まきが行われました。豆まきのはしごで~す!!。茅葺の母屋や倉庫群は、横浜では貴重な文化財ですネ。


☆こちらは300人を超える人たちが集まり、地元テレビ局の撮影もあって、皆さんとても張り切っていました。私はテレビに映ったらどうしようと意識したからか、出遅れて後方になり、先ほどの豆まきで、ビニール袋より形のしっかりした大きな紙袋が良いと学習し、それを高く持ち上げ、飛んでくる豆を待ったのですが、残念ながら1つも飛んできませんでした。
夫は一番後ろでカメラを構えて、パチリ!!


豆に続いて、ねぎ、きゃべつ、大根が投げられました。野菜を投げる光景は初めてで、「こりゃ~、すごい!!」夫は思わず、うなったそうです。

「ねぎ」が投げられました!!


☆夜になって、我が家の豆まきです。鬼とおかめさんの豆を買ってきて、昼間「篠原八幡神社」でゲットした豆を加えて、「鬼は外~!」、「福は内~!」でした。

☆追伸:受験生の皆さん、あともうひと頑張りですよ!。“きっと勝つ”の「キットカット東海道新幹線セット」で、皆さんの合格を祈願しています。ドクターイエローもきっと幸運を運んでくれますよ。がんばれ!!。。



インフルエンザに注意してね!お家に帰ったら、うがいと手洗いをしてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!