渋谷駅と東京駅、運命を分けた2つの駅舎を見に
渋谷駅と東京駅、運命を分けた2つの駅舎を見に!!




東急東横線は東京メトロ副都心線と直結し、東横線渋谷駅は営業を停止しました。渋谷駅周辺は大規模な再開発予定で、大きく変わるでしょう。
一方、JR東京駅丸の内駅舎は、歴史的建造物として創建当時の姿に復元され、駅周辺も再開発が行われてきました。これら運命を分けた2つの駅舎を見に、「おのぼりさん」してきました




☆旧渋谷駅はカマボコ型の屋根を持つユニークな駅舎で、渋谷のシンボル的な存在でもあったようです。歩道橋から眺めたホームには、看板やポスターだけが取り残され、今はもう誰もいません。
東急百貨店東横店の3階から発車する東京メトロ銀座線も、ひとり取り残された感じがしますネ。地下鉄がデパートの3階から発車しているなんて、「考えると夜も眠られな~い!!」



☆東京へはほとんどいつも渋谷駅経由でしたから、この改札口には本当にお世話になりました。降りるホームと乗るホームが異なるのも終着駅ならでは、で~す。。やっぱりさみしいネ。


☆東京駅は、ドーム型屋根を備えた天然スレート屋根と化粧赤レンガの3階建て駅舎によみがえりました。超モダンな印象を受けますネ。駅の上は「東京ステーションホテル」になっているとのこと、「是非泊まって、一日中、電車を見ていたい!!」と、夫は思っているに違いない。
中央玄関前には「東京駅」の大きな石碑があり、周りには日本風に剪定された松が植えられていて、赤レンガの駅舎とよくマッチしていました。



☆南口と北口のドーム内には、創建時の装飾レリーフが保存されていました。柔らかな白と黄色の色合いが何とも言えず、優しい安心感に包まれますネ。


☆丸の内南口前の東京中央郵便局は、6階建てのJPタワー「KITTE]なる商業施設に変身し、内側は大きな三角形の吹き抜けになっていました。郵便局だっただけに「切手」と「来て」をかけたらしいっす。



☆「KITTE]の屋上から眺めた東京駅、この角度から見るとかなり凹凸しているネ。駅舎の奥には在来線から新幹線まで何本のホームがあるのだろうか、東京駅のホームはさすが広いんだネ。
3月16日から導入された「N700A]もキャッチできました






いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!