「お伊勢さん」詣り:その① ~豊川稲荷から外宮へ~
「お伊勢さん」詣り:その① ~豊川稲荷から外宮へ~!!

ツアー旅行に参加して、初日は「豊川稲荷」へ参拝してから、外宮へ向かいました。今年、伊勢神宮は式年遷宮の年!!参拝の人・ヒト・ひとで大賑わい!!10月に式年遷宮を迎える真新しい新社殿の一部が、背伸びをすると見え、超・とてもラッキーでした。
穏やかな平和と家族の幸せに加えて、今回はとっておきのお願いをしてきました。神様、どうかよろしくお願いいたします!!



☆「豊川稲荷」は曹洞宗の妙厳寺(みょうごんじ)と称するお寺で、参道には狐の狛犬と鳥居がありますが、神社ではないそうです。が、、日本三大稲荷の1つだそうです。マジㇲか??頭が混乱!!キツネにつままれたようです。



☆妙厳寺は「豊川吨枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)」をお祀りし、稲穂を荷い、白い狐にまたがっていることから、「豊川稲荷」が通称として広まったのだそうです。納得!ナットク!これで今日もぐっすり眠れます。メデタシ・メデタシ!!


☆本殿脇から奥の院や「霊狐塚(れいこづか)」へ通じる参道には、参拝者の願い事が書かれた1000本ののぼり「千本のぼり」が両脇に立っていました。
「霊狐塚」は献納された狐像が安置されている場所で、最近は、パワースポットとして参拝者が必ず訪れるとのことです。私達もパワーをいっぱいもらってきました。
「豊川稲荷」の御朱印、こちらもとてもパワーがありそうです。


☆お伊勢詣りは「外宮」の「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」から。。「外宮」は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神である豊受大神(とようけのおおみかみ)をお祀りしているそうです。
一番奥に「正宮」があり、入口の鳥居越しに、今年10月に式年遷宮を迎える真新しい新社殿の一部が見えました。私達も厳粛な気持ちでお詣りをしてきました。すると、今まで垂れていた幕が、何とも言えない穏やかな風とともに、ひらひらっと開いてくれました。願いが神様に届けられたのかな?!ありがとうございました。



☆「正宮」前の広場には、最近テレビでも紹介されたというパワースポットの石組みがあり、大勢の人だかりができていました。私達もしっかりパワーをもらってきました。

☆広場から山の奥に進むと、亀の姿をした亀石を渡って、「風宮(かぜのみや)」、「土宮(つちのみや)」へ向かいました。「風宮」は風の神をお祀りする別宮で、元寇の役に神風を吹かせて日本を守ってくれた神様だそうです。「土宮」は「外宮」のある山田原(やまだのはら)の鎮守の神をお祀りしているそうです。



☆神楽殿で御朱印をいただきました。最後に、まがたま池の畔にある、資料館「せんぐう館」で、式年遷宮のおさらいをしてきました。



いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!