「お伊勢さん」詣り:その② ~二見浦から内宮へ
「お伊勢さん」詣り:その② ~二見浦から内宮へ~!!

ツアー二日目。。二見浦の神社に参拝して、夫婦岩に夫婦円満をよ~くお願いし、伊勢神宮内宮へ向かいました。内宮も外宮以上の参拝の人で、大賑わいでした。私たちも厳かに参拝してきました

式年遷宮に合わせて、まもなく行われる「お白石持ち行事」の奉献団も数多く見かけました。昼食は、初体験の「伊勢うどん」をおいしくいただきました。


☆久々に見た「二見浦の夫婦岩」。。何を隠そう!!新婚旅行は、南紀一周だったんです。もっと大きい、いや、もっと小さい、、その時は、ハートもたくさん見えたような気がしたんですが??・・・?!今は、しめ縄の真ん中に登る初日の出を見てみたいです!!
夫婦岩が見える海岸沿いには、猿田彦大神をお祀りする「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」があります。式年遷宮に行われる「お白石持ち行事」は7月から行われるとのこと。多くの奉献団がみそぎのおはらい(浜参宮)を受けていました。



☆猿田彦大神の神使が蛙であり、「無事カエル」などの御利益があるとのことで、水の中にいる「満願蛙」に水をかけたり、沢山いる蛙像をなでたりして、無事帰ってきました。夫婦岩の後ろには、蛙岩(烏帽子岩)も見えました。


☆二見興玉神社には竜宮社もあり、二つの御朱印をいただきました。


☆五十鈴川に架けられた宇治橋の両端には大きな鳥居があります。橋を渡って、いよいよ天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮こと「皇大神宮(こうたいじんぐう)」へ。。気持ちも凛とします。
玉砂利を踏みしめながら、五十鈴川御手洗場に着くと、清流で心身を清め、リフレッシュして参拝に向かいました。




☆第二鳥居をくぐって内宮の森の一番奥にたどり着くと、正宮があります。左側には、式年遷宮を間近に控えた新正宮の一部が見え隠れしていました。
長い石段を登りつめると、正宮入口です。鳥居をくぐって、入念にお参りしてきました。



☆「荒祭宮(あらまつりのみや)」は、天照大神の荒御魂(あらみたま)をお祀りする別宮です。ここはかなりのパワースポットとして知られていて、大勢の人たちが並んでいました。私たちもパワーをもらってきました。
神楽殿でいただいた内宮の御朱印です。



☆参拝を済ませてから、参宮街道にある「おはらい町」を散策しました。おはらい町のほぼ中央に「おかげ横丁」があります。江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の風情を再現しているとのことです。有名な赤福本店もここにありました。お土産をしっかり買ってきました。とてもおいしかったで~す。ジュルル~!!



いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!