fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

日本のウイスキーの故郷へ!!

コース:「サントリー山崎蒸溜所」

             日本のウイスキーの故郷へ!!

アンクルトリス

日本のウイスキーの故郷といわれる「サントリー山崎蒸溜所」。。いつか京都旅行の車窓から見た、山に囲まれたこの「ウイスキーの故郷」へ、一度行ってみたいと思い、見学を予約。。
 ウイスキーがお好きでしょ??・・ありとあらゆるアルコールがお好きな主人ですが、シングルモルト「山崎」の色、香り、味わいを存分に楽しんできました。

                   image6.gif  image15.gif

☆京都郊外の山崎の森の中に、「山崎蒸溜所」の大きな看板!。受付を済ませて、大きな蒸溜所の建物が目に飛び込んできました。気候と名水に育まれて、沢山の名品が生まれたところです。
山崎蒸溜所看板

山崎蒸溜所外観1


☆ウイスキー館に入ると、いきなり無数のウイスキーボトルが並ぶ空間に出て圧巻!!。見学ガイドツアーはここから始まります。ワクワク!!
陳列されたウイスキーボトル

山崎蒸溜所外観2


☆まず、原料の二条大麦を発芽・乾燥させた麦芽を「仕込槽」に入れます。この中で、デンプンが糖分に変って麦汁ができます。麦汁は水が命、山崎の名水にこだわっているのですネ!!
次に、麦汁は「発酵槽」に移され、酵母が加えられるのです。この木桶槽はウイスキーに豊かな味わいをもたらしてくれるそうです。

仕込槽

発酵槽


☆独特の形をした「ポットスチル」と呼ばれる単式蒸溜釜を用いて、2回の蒸溜を行い、左右の「ポットスチル」がペアーとなって、初溜と再溜を行うそうです。
蒸溜されたばかりのウイスキーの原酒は、な、なんと、無色透明でした!!これを「ニューポット」というそうです。

ポットスチル1

ポットスチル2


☆蒸溜された原酒は樽に詰められ、貯蔵庫で熟成を待ちます。「山崎蒸溜所」創業当時の1924年貯蔵樽が大切に保存されていました。
樽の中で熟成していくと、次第に液量が減っていき、4年で1割程が減り、12年経つとほぼ3分の1が減ってしまいます。この減り分は「天使の取り分」といわれているそうです。天使の取り分が欲しい夫は、天使の衣装を着て、もう一度来るかも知れない。。

熟成樽

1924年原酒の熟成樽

天使の取り分


☆樽の木の種類によって、それぞれのコハク色、香り、味わいが異なるそうです。透明ボトルで見ると、色もこんなに違うんですネ!!
各種の熟成樽

各種の樽原酒


☆ガイドツアーの最後は、夫の待ちに・待った、、本音を言えば、最初から行きたかった試飲で~す。
「山崎」と山梨県白州で育った「白州」の飲み比べ、本当に違いがわかったのかな??そして、「山崎12年」の試飲。日本を代表するシングルモルトウイスキーの12年物です。本当にうまい!!夫に笑みがこぼれました。

試飲会場

山崎と白州のウイスキー

山崎12年の試飲


☆蒸溜所の場所に古くからある、椎尾神社の鳥居の一番上の形をボトルキャップにした製品が、「サントリーローヤル」だそうです。なるほど、キャップの反り返りはこれだったんですね!!
椎尾神社の鳥居 ローヤルのボトル


☆最後にウイスキー館へ戻り、チョコレート、クッキー、ウィスキーグラスなど、欲しいものがたくさん。コマーシャルで懐かしい「アンクルトリス」のピンバッジも買ってきました。
まだ、飲み足りないのか山崎で貯蔵された1つの樽100%のウィスキー(シングルカスク)を、口から火が出るようだ、と水を飲みながら夫は上機嫌に「でき上がって」いきました。。これから、まだ行くところがあるんですが。。
ウイスキーがお好きでしょ??私も少し酔ったのかな~~ かわいい?!

山崎シングルカスク

すいか蒸し暑い毎日、適度な水分を取り、
                             熱中症に気をつけよう!!


いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

Comment

はじめまして、

山崎、美味しいですね。

2年前、行った時帰りに

頂いてきました。

ウィスキー好きなんですか?
2013.07.31 08:11 | URL | mitamu #- [edit]
ウイスキ~~はお好きデショ
というCM 耳にナツカシイです。
珍しい様子がチラホラと...
酔いそうですi-239
2013.07.31 10:33 | URL | そら #- [edit]
くみさとさんへ

本当にいつも 色々な所へ行かれてうらやまし~い!
やっと 私の実家に近い大山崎に来られたと 嬉しく拝見しました。
私は、4月に“アサヒビール大山崎山荘美術館”へ 「モネ」の作品を見に行きました。
名神高速道路につながる“にそと”が開通したので、便利になりましたね。
2013.07.31 12:41 | URL | ひらちゃん #- [edit]
Re: mitamu 様
> はじめまして!!2年前いただいたんですね!!雰囲気も良いですよね。私はウイスキーは、それほど飲めませんが、主人は泥酔するかと心配しました。試飲で泥酔は、恥ずかしいもん。。ネ!
2013.07.31 20:11 | URL | くみさと #- [edit]
そら 様
私もとっても懐かしくなりました。。
写真で酔っていただければ本望で~す。
2013.07.31 20:15 | URL | くみさと #- [edit]
ひらちゃん 様
ご実家が大山崎にあるんですか??うらやましいです。旅行気分で帰れますね。アサヒビールもあるんですか??水がいいんですね。ところで山崎に「大」が、つくんですか??
2013.07.31 20:20 | URL | くみさと #- [edit]
nomagonです
最近はウイスキーあまり飲みませんが
若い頃、山崎は好きでよく飲んでました
(外で飲むにはちょっとお高いですが)
白州はどうでしたか?←まだ飲んだコトないです
アンクルトリスのおじさん人形懐かしいですね(^_^)
2013.07.31 20:43 | URL | nomagon #- [edit]
くみさとさんへ

 本日 二度目の訪問で~す。
実家は、京田辺市なんですが、ひと川渡ればすぐそこ(?)です。
JR西日本では「山崎」・阪急電鉄では「大山崎(オオヤマザキ)」が
最寄の駅になります。
私は、どちらかといえば 伏見の酒蔵見学で“きき酒”かな(^ ^)。
2013.07.31 23:15 | URL | ひらちゃん #- [edit]
nomagon 様
若い頃よく飲んでいましたが、今は「高い」ので主人もウイスキーは、久しぶりだと思います。白州の感想は、飲み会でまだ帰っていませんのでv-293本人から聞けませんでしたが、おいしいとうなっていました。ただ、主人は注射の時のアルコール消毒以外のアルコールは、すべてうなります。。
2013.07.31 23:31 | URL | くみさと #- [edit]
ひらちゃん 様
ありがとうございました。了解です。前に伏見へ行きましたが日本酒おいしいですね。食事も美味しくて、もう一度行きたいです。
2013.07.31 23:36 | URL | くみさと #- [edit]
こんばんは。今や日本が世界に誇る山崎、いいですね。行ってみたいです。シングルモルトを香りをたのしみながら、舐めるように少しずつ味合うのは、とても贅沢でいいですよね。
2013.08.01 20:13 | URL | tate #- [edit]
tate様
気候風土と名水に育まれた山崎、大きな森をバックに、
敷地に一歩入ると、名品が生まれてきた理由がよ~くわかります。
シングルモルト、やはり贅沢ですね。
気持ちも時間も、ゆったりと流れていくような・・・。
2013.08.01 22:56 | URL | くみさと #- [edit]
山崎は以前から行きたい憧れの蒸留所でした。
そのうっ憤晴らしに飲んだ山崎は高いものにつきました。
あの琥珀色のウィスキーはサントリーでしか味わえないです。
工場見学で味わう独特の匂い、
帰る頃には千鳥足になってませんでしたか。
2013.08.01 23:30 | URL | matsuyama #- [edit]
matsuyama 様
車窓から、山に囲まれた山崎工場を見た時から行ってみたいと思っていました。やっと叶って行くことができ、雰囲気も良く楽しかったです。「昔はボトルに名前を書いて、みんな店に置いてたんだよ」と、案内の若いお兄さんに、主人は説明していました。お兄さんも仕事と割り切ってか、熱心に??聞いてくれていました。千鳥足の人とは他人だという顔をしていました。
2013.08.02 19:51 | URL | くみさと #- [edit]
こんにちは。

地元の白州蒸留所を見学したのを思い出しました
山崎は歴史があるのですね。
アルコール好きの人には熟成された香りやコクの微妙な違いがわかりうらやましいですね~
2013.08.03 15:45 | URL | #vsYv73s6 [edit]
こんにちは様
お住まいは、白州蒸溜所の近くなんですね。とっても羨ましいです。
山崎も白州も森に囲まれていて、水もとってもおいしいと聞いています。
久々においしいウイスキーをいただきました。
2013.08.03 20:55 | URL | くみさと #- [edit]
ぴんくモッチー様
ウイスキー工場の見学、なかなかできるものではありませんね。
実現した時の感動は、旨い一杯を飲んだ時に何とも言えない喜びでした。
とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。
2013.08.04 15:49 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/138-01fbf1ad