西方寺のヒガンバナはトリコロール!!
西方寺のヒガンバナはトリコロール!!

港北区新羽の西方寺は、港北七福神第一番「恵比寿」様のお寺として知られています。秋には3色のヒガンバナが咲くというので、早速、カメラ

参道から山門前の石段の両脇にかけて、な!、何んと、赤、白、黄色のヒガンバナが見事に咲いていました。「ヒガンバナのトリコロールや~!!」。一度に見られるのは、まさに壮観で、目を見張りました。


☆山門の石段脇の右側には黄色いヒガンバナ、左側には白いヒガンバナが咲き誇り、本堂へと誘ってくれます。
西方寺の山門、鐘楼、本堂はいずれも茅葺で、横浜市の指定文化財となっているようです。本堂前に座っていると、とても心が落ち着いて和みます。


☆入口から参道の両側には、よく見慣れた赤いヒガンバナが、山門前の両脇に白と黄色のヒガンバナが!!。赤、白、黄色の3色がまとまって、一か所で同時に見られたのは、西方寺が初めてでした。素晴らしいコントラストは、とても壮観な景色で、まさに「ヒガンバナのトリコロールや~!!」





☆石段右側に咲く鮮やかな濃い黄色のヒガンバナ。。「ショウキズイセン」とも呼ばれているそうです。花びらもやや幅があり、はっきりと波打っていて、色ともどもとても華やかな印象を受けます!!



☆一方、石段の左側には白いヒガンバナ。。花びらの芯がわずかに淡い黄色味を帯びた白で、温かみを感じます。1輪、2輪とポツポツ咲いている姿をよく見かけますが、これほどの群生は珍しいです。力強さもあります。



☆そして、入口から参道の赤いヒガンバナ。。秋の陽ざしの中でキラキラと輝いている様子は、「私を見て!!」と言っているようです。あらためて、赤いヒガンバナも素晴らしいと感じてしまいました。



☆赤、白、黄色に混じって、鮮やかなピンク色のヒガンバナが1輪、とっても目立って咲いていました。
黄色い群れの中に、やや黄色味を帯びた淡いピンク色のヒガンバナを見つけました。ピンク色の濃さの違いで数本咲いていました。ピンク色が消えると淡い黄色が残り、クリーム色のヒガンバナになるのでしょうか?!
色々なヒガンバナをゆっくりと楽しんできました。




いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!